スケジュール |
|
平
成
13
年 |
11月5日(月) |
羽田→青森空港→弘前→奥入瀬→十和田湖畔 |
十和田湖畔泊まり |
11月6日(火) |
十和田→発荷峠→平泉中尊寺→厳美溪→松島 |
秋保温泉泊まり |
11月7日(水) |
山寺→角館・武家屋敷→秋田空港→羽田 |
|
|
弘前城址
|
|
 |
11月5日(月)10時40分 曇り
紅葉は、ちょうど見頃であった。日が出ていたら、コントラストがあり見事であったのだが・・・しかし落ち着いた雰囲気が感じられる。 |
中尊寺月見坂の紅葉
|
|
11月6日(火)12時10分 朝十和田を出るとき降っていた激しい雨はやみ、天候は回復して来た。紅葉の見頃であった。普通は表参道から登ってくるが、バスの関係で裏参道から上り表参道に降りてきた。
|
 |
中尊寺金堂
|
|
 |
金堂は、48年前に行ったときは、木造の鞘堂に覆われていたが今回行ったときは、コンクリートの鞘堂に変っていた。 |
厳美溪
|
|
11月6日(火)13時40分 曇り 厳美溪は雨が上がっていて滑りやすい岩の上まで行くことができた。橋より下流の方を望む。
|
 |
山寺(立石寺)三重の塔
|
|
 |
松尾芭蕉の俳句、閑さや岩にしみいる蝉の声で有名な山寺。約1,300段の石段を登った奥に、奥の院、三重の塔、五大堂などがある。 |
角館(かくのだて)・武家屋敷
|
|
 |
 |
 |
 |
11月7日(水)14時50分頃
角館は、桜の名所でもあるが、紅葉の名所でもある。しだれ桜の枯れ枝が、趣を添えている。常緑樹、桜、かえで、銀杏の見事な組み合わせだ。 |
今回のツアーはスケジュール的に欲張って、東北の名所を回ったコースを選択したため、ゆっくり写真をとる事が出来なかった。広い東北のバス移動は時間がかかった。ただバスでの移動時間に、雨が降って下車のときは、ほとんど止んでいて、傘はささないで済んで助かった。でも紅葉は、期待していた通り、綺麗であった。 |
 |