信州の紅葉をたずねて(10月23、24日)
|
この地方の紅葉は、もみじが少なく、唐松、ぶな等黄葉が多く、また山や渓谷全体が黄葉しているので、写真では中々、表現しにくい。やはり、現地へ行って、この目で見ると、感動する。 |
秋山郷
|
|
信州秋山郷は長野県の北東端、苗場山と鳥甲山に挟まれた中津川上流の12の集落の総称です。「平家の谷」と呼ばれ平家の落ち武者が隠棲したと伝えられます。 |
 |
 |
蛇渕の滝 |
|
|
|
松川渓谷(山田温泉)
|
|
山田温泉から山田牧場へ向かう、松川渓谷沿いの道路の途中にある雷滝は、別名「裏見の滝」として良く知られた滝です。その名の通り、滝の裏から流れ落ちる姿を見ることができる一風変わった滝です。落差が28.5メートルもあり、滝の流れが一直線に滝壷に叩き付けられるその姿は、まさに豪快そのもの。 |
山田温泉は、戦前、まだ5歳の頃言った記憶があります。部分的に、記憶が残っていました。裏から見たうすぐらい、ゴウゴウ音を立てている、水量のある水は昨日のように思い出されました。 |
雷滝(裏見の滝)
|
|
滝の中間の水の流れている影に、人が数人いるところの道から、滝の裏側を見ることが出来る。 |

滝を裏から見たところ |
上高地
|
|
日本の代表的な山岳景勝地であり、近代アルピニズム発展の主要な舞台として知られる上高地。穂高連峰の上のほうで9月下旬頃から紅葉が始まり、上高地全体では11月上旬頃までナナカマドやカラマツなどの紅葉が楽しめる。 |

大正池より穂高連峰 |
焼岳 |

帝国ホテル |

河童橋 |
<ホームへ> |