難 読 地 名

 出典:読売新聞2000年3月8日

地名は独断と偏見で都道府県から1箇所選んだ

由来は、諸説あるが、一つのみ紹介する

中部地方

山梨県 西広門田 かわだ 塩山市 地区内を川が流れており、一説によると「川渡」(かわど)を語源とする。
長野県 有楽町 うらまち 長野市 真田氏十万石の旧城下町・松代の一角。「裏町」と称され、武家屋敷が並んでいたが、明治以降、風流に「有楽町」と書かれるようになった。
新潟県 棚口 ませぐち 能生(のう)町 「ませ」とは厩舎の柵のことを意味し、能生川沿いに出来た狭い平地に、山が柵のように迫っている地形から由来さしているとされる。
富山県 総曲輪 そうがわ 富山市 富山城を取り囲む外堀の側を総称する意などとされる。
石川県 動橋 いぶりはし 加賀市 戦国時代からの地名。動橋川に架かる橋について、「一本木で、人が渡ると動くのでいぶり橋といわれた」と伝えられる。「いぶる」は方言で、「ゆり動かす」などを意味する。
福井県 朽飯 くだし 今立町 伝承では480年ごろ、朝鮮・百済の僧がこの地にとどまり、養蚕と機織りの技術を伝えたことから「百済使(くだらし)」と称したといわれる。
静岡県 用宗 もちむね 静岡市 「駿河国新風土記」によると、駿河湾に面するこの地に古くから舟の停泊地があり、「持舟」と名付けられて変化した
愛知県 水主町 かこまち 名古屋市 水主は船をこぐ人、水夫を言う。熱田の海から名古屋城まで、家康の命で開削された堀川沿いに水主屋敷があったことから。
岐阜県 昼飯 ひるい 大垣市 大阪・難波の海から拾い上げられた善光寺如来と言われる仏像を、長野の善光寺に納めるため、仏像を背負った一行が休んで昼飯を食べたことが由来とされる。
三重県 石鏡 いじか 鳥羽市 太平洋に面した漁村。約1.5キロ沖にある島の中央に、円形の鏡のような空洞があることから名が付いたといわれている。

    <ホームへ>戻る     <難読地名へ>戻る