本堂 |
|
![]() |
大雄山には多くの建物があるが、総受付に近いところに本堂がある。昭和29年再建。間口15間、奥行き12間。昭和を代表する仏教建築家、伊藤忠太氏の設計である。御本尊は釈迦牟尼仏、脇侍に文殊・普賢両菩薩を祀り、日夜国土安穏が祈念され、朝晩の勤行や当山山主が修行僧に対しての説法の場である。 |
御真殿 |
|
結界門をくぐり右手の77段の石段を登ると、御真殿(妙覚宝殿(みょうがくほうでん))につく。当山守護妙覚道了大薩 ![]() |
![]() |
多宝塔 |
|
![]() |
文久3年(1863年)建立。多宝如来を奉安、方形層上円形木造二重の塔。南足柄市の重要文化財に指定されている。 |
天狗 |
|
妙覚道了大薩 ![]() |
![]() |
<ホームへ>![]() |
<バックナンバーへ>![]() |
![]() |