デスクトップPCの価格性能比較 | ノートPCの価格性能比較 | タブレットの価格性能比較 | SIMフリースマホの価格性能比較 |
ゲームをするなら
ネット&メール | ディスプレイ付格安 | コストパフォーマンス | 人気構成 | 画像処理 | 動画編集 | ゲーム | TV視聴録画 | 静音 | CAD・3DCG |
ゲームをする場合、パソコンを選ぶ基準と選び方
グラフィックはGeForce GTX 1060以上がオススメ
- 高性能グラフィックボード(ビデオカード)が必要です、GeForce GTX 1060 6GB以上搭載のPCを比較します。
- デュアルグラフィックカード技術、nVIDIAのSLI、ATIのCrossFireXのグラフィックボードが搭載されていれば更に強力なパフォーマンスを発揮する。
高性能ビデオカードには高性能CPUを
グラフィックボードが高性能な場合、CPUもある程度高性能でなければグラフィックボードの足を引っ張る事になるのでグラフィックボードに見合ったCPUでなければなりません。
例えばGeForce 1000シリーズの場合
- GeForce GTX1050なら第8世代 Core i 3シリーズ、Core-i3-8100 など
- GeForce GTX1060なら第8世代 Core i 5シリーズ、Core-i5-8400など
- GeForce GTX1080なら第8世代 Core i 7シリーズ、Core-i7-8700Kなど
上記はゲーム使用だけ想定してるので他のアプリの事を考えると余裕をもった性能のCPUを選ぶことが大切です。
SLIを100%使うならPCI Express3.0のレーン数に注意!
- 一般的なCPUだとCPUとPCI Express3.0の16レーンしかないので×8のSLI構成となります
普通のゲーム用途では×8のSLI構成でも殆ど影響ありませんが解像度の高い環境(4K以上など)でGPUに負荷の掛かるアプリの場合は影響が出ます
気になる場合は×16となるCPU及びチップセットを選んでください。 - インテルの場合 Core i9 プロセッサー エクストリーム・エディションであれば44レーン有るので余裕でSLI構成にする事が出来る。
- AMDの場合、Ryzen-Threadripperなら64レーン有るので余裕でSLI構成にする事が出来る。
性能・価格の比較表 スペックや価格で絞り込む事が出来ます
※総合性能値(各ベンチマーク値合計)、ストレージ、GPU、CPUのベンチマーク値、参考価格を並べ替える事が出来ます
ゲーム用PCの性能価格比較表ではGPUベンチマーク3DMark Fire Strikeのスコアを表示しています。
CPU・メモリ・HDD・光学ドライブ、グラフィックなどのパーツ、OS・その他ソフトは変更出来ます | ||||||||||||||
詳細は製品名_をクリック | チップセット | ケース
光学ドライブ CPUクーラー |
メモリ | ストレージと ベンチマーク値 PassMark |
GPUとベンチマーク値 PassMark 3DMark Fire Strike |
CPUスペック
TDP ベンチマーク値 PassMark |
参考価格 コスパ 総合性能値 |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
{Maker}
{Link_txt}{Link_img}{Season}モデル {Display}{HD}{Display_C} {OS} {Use} {TV} | {Chipset} | {Case}
{Drive} {CPU_Cooler} |
{RAM_Ch} {RAM_C} {RAM_Capa}GB |
{Storage} {Storage_Capa_GB}{Storage_Capa_TB}{Storage_Unit} {Storage_Add} ベンチマーク値
|
{Video} PassMark
3DMark Fire Strike
|
{CPU_Codename} {CPU_Core}コア{CPU_thread}{thread} {CPU_N} {CPU_C}{TB}{CPU_C2}GHz {TDP_U}
ベンチマーク値
|
{Price}円
コスパ
総合性能値
|