角膜
|
カメラの対物レンズの働きをする。角膜単体では凹レンズの性格を持ち色収差を減少させる特性をもつ。凹レンズ形状はX方向とY方向では同一ではなく水晶体で発生する乱視現象を打ち消す構造になっている。角膜後部の前房との組み合わせで凸レンズの働きをする。この組み合わせレンズで屈折率の大部分を受け持つ。
|
虹彩
|
カメラの絞りに相当する黒目の周りの茶色い部分。その中心の瞳孔(黒目)の大きさ(2〜6mm)を調節して眼球内への光量を調節する。
|
水晶体
|
ピント調整用の補助レンズ。透明で弾力性があり毛様体の引っ張り具合でその屈折率を調整する。中心部のほうが周辺部より屈折率が高くなっており、球面収差の減少に寄与している。
|
強膜
|
目の外側を覆う丈夫な皮。
|
毛様体
|
水晶体の厚さをコントロールしてピント合わせを行う筋肉組織。
|
硝子体
|
網膜と水晶体の間の部分で、ゲル状の透明な液が詰まっている。
|
網膜
|
明暗を感じる細胞、色の3元素を感じる細胞の2種類の視細胞により構成され、光を電気エネルギーに変換して視神経へ送る。カメラのフィルムにあたる。
|
脈絡膜
|
瞳孔以外からの光を遮るスクリーンの役目と眼球の各組織への血流路になっている。
|
黄班部
|
視細胞が集中していて視力の最もセンシティブな部分。頭部が正立位の状態のときに映像が結ばれる部分。解剖学的な中心軸線の上方にある。理想ではここで照準映像が結ばれると良い。
|
視神経
|
電気信号の伝達ワイヤー。網膜上で視神経が結束される部位には視細胞が無く盲点になる。
|