ライフル射撃競技関係Q&A 67
   戻る
このページは過去のQ&Aでございますです。

1570-1589


 アンシュッツ大口径 ちーばくん  2009年2月28日(土) 21:54
知人から銃砲店の古いセールチラシを見せてもらったところ、アンシュッツが大口径ライフルを発売していたことを知りました。ところがいまはもう製造販売されていないとか。

写真だとなかなか格好良い銃で、チークピースが横にパカっと開くのでチークピースに後退してくるボルトの逃げ加工をする必要がなく、結果非常にしっかりと頬付けできるよう考えられた最初の大口径フリーライフルとか。

ぐさまの評価はいかがなものでしょうか?製造中止の理由は製品が良くなかったからなのでしょうか?

    2009年3月1日(日) 16:37
懐かしい感じがしますが売れたのでしょうかね? サイトラインをずらしたり、チークに溝を彫ることをやめて、パカッとチークが開くところが当時では馬鹿馬鹿しくてあまり評判は良くなかったです。アメリカ人はゴミ箱のふたなんて言ってました。時代背景としては、大口径競技が国際的に衰退し、10mが爆発的に普及していったたこともあって結局てんで売れなかったんじゃないでしょうか?
銃の評価は手に取ったことがありませんのでわかりませんです。

  ちーばくん  2009年3月3日(火) 22:43
アメリカ人はそういうニックネームが好きですね。いまのグリュンネルのチークはなんと呼ぶのやら。
とにかく一度現物を見てみることにします。ありがとうございました。

    2009年3月3日(火) 23:28
automatic trash can lid opening mechanism とちゃうかいな・・・略してATOM

  なんでも  2009年2月26日(木) 17:10
銃が右に傾くことは絶対的に良くないことなのでしょうか? そうだとすると直したいのですが。

    2009年2月28日(土) 19:58
理論的には必ずしもそうではないと考えられますが、経験的には良かったためしがありません。直したほうが良いと考えます。
バットプレートのセッティングで銃の左右位置の調整と傾きを検証し、スリング種目では左手の銃を乗せる位置を再検討して下さい。銃とスリングは左手の上で巻き込むような形で重心線方向に重さがかかります。また左肘の左右の位置も関係しますので、銃が右に逃げる場合はもう少し銃の真下方向に肘を入れたほうが良いかもしれません。チークピースに横方向から頭部の重量ががかかっている場合も銃は右に傾きますので、この場合は銃の体の中心からの距離とチークの形状を工夫してください。

 Pで右手が・・ やまと  2009年2月26日(木) 10:32
Pを構えたとき右手やストックの一部が左腕に触れてしまいます。解消するための方法の優先順位はどのように考えればよいでしょうか?

    2009年2月28日(土) 19:53
現在のバランスが非常に良い場合で、わずかに触れる場合はストックを削ってください。載ってしまっている場合はストックを加工しても更に載るだけですのでセットで銃の位置を上げる必要があります。アルミストックの場合はフォアエンドが薄いので体格の小さい人はレイサーの必要性も考えられます。

個々のポジションによってソリューションは様々ですが、一般論では:
1.銃の床からの高さをあげてポジションとしては高い姿勢を構築することだと思われます。左ひじは体側に近づきます。
2.スリングがわずかに触れる程度ですと、左手におまわしたスリングを低い位置からまわすとストックとの関係がクリアになる場合があります。
3.銃を傾けるか、可動式のグリップならグリップだけ右に傾けてもかまいません。

何分情報が少ないのでこの程度のことしか答え様がありません。あしからず。

 FP使用銃 てっぺい  2009年2月23日(月) 21:18
ピストルシューターですが、いつも参考にさせていただいております。

ルールブックを見たのですが、FPの場合22LRを使用する銃なら何でもいい、と記載されております(8.4.3)。
別途、装填するのは一発のみとも記載されています(8.9)。

では例えば、SPやRFP用の銃(あるいはそれこそコルトウッズマンや22口径のリボルバーなど)に一発だけ装填して参加することは可能なのでしょうか(あくまでISSFのルール上での質問です。FP用に連発銃を所持するのは許可が出ないであろうことは容易に想像できますので)。
SPで非常に握りやすいグリップのものがあるので、これでFPに参加できるのかな、と思った次第です。

ルールブックには記載されていないように思いますが、オートマチックであれば排莢された薬莢が周りの邪魔になると言うことで、禁止されるような気がします。同時に、SPやRFP競技では薬莢が飛んでいるわけですから、他のシューターの邪魔になる、とはいえないのかも、とも思いました。

    2009年2月23日(月) 23:09
》SPやRFP用の銃(あるいはそれこそコルトウッズマンや22口径のリボルバーなど)に一発だけ装填して参加することは可能なのでしょうか

可能です。25mピストル(22LR)にラップアラウンド・グリップをつけて撃ってもかまいませんが、他人迷惑かもしれませんね。

》SPやRFP競技では薬莢が飛んでいるわけですから・・・

25mでは射座ごとに薬きょうよけスクリーンが設置されますから・・・

  てっぺい  2009年2月25日(水) 0:53
ご回答ありがとうございます。
私は欧州にて射撃をしていますが、所属する協会にメールで問い合わせたところ、メールが三往復しても明確な回答はなく、直接的な回答は避けているようでした。
ルールでは認められていても、協会としては認めたくないこともあるんだろうなぁ、実感しました。

 ワルサーGX-1について 初心者C  2009年2月21日(土) 10:06
 はじめまして、いつも参考にさせていただいています。
 先立つものがあれば新銃を所持したいところですが、あるところから無償でGX-1譲っていただけるお話を頂いています。
 お話を頂いて失礼ではありますが、古い銃というぐらいで知識を持ってていません。
 ぐ様の知っておられる銃の特性などをお教えいただけないでしょうか?
 現在ARはワルサーを使っていますので少し心動いています。
 よろしくお願いいたします。

    2009年2月21日(土) 18:10
GX-1は1974年の世界選手権で個人メダル6個、チームメダル9個を獲得したBASSHAM(USA)という人が使用していた300mライフルのストックをモデルに作られたもので、BASSHAMが1976年モントリオールオリンピックで、イギリスのCOOPER(アキュラシーインターナショナルの創始者-故人)が1984年ロサンゼルス、1988年ソウルの両オリンピックで金メダルを獲得した際使われた銃です。古いです。活躍した銃ですが世界的に見れば普及した銃ではありません。(普及率は日本が一番高い、様な気がする)

写真のとおりバレルドアクションは軽量タイプですがその分ウェイトを使用して(必須ではないですよ)バランスを調整するようになっています。ストックはグリップとその後部が大きく、小さい体格の人は削って使用することも視野に入ります。
前の人がオリジナルのままで使用されていたならば、サイトのレールとスリングレールはFWBやアンシュツと形状サイズが違うので共用できません。つまり、現在入手可能なアクセサリーは何も使えないということです。
引き金の切れはとても良好で、個人的には現在の銃より優れていると思っています。マイクロサイトはぼろです。
個人的経験ではGX-1は実射ではタイトなグルーピングが発現するがエラーは助からないといった感想があります。(アンシュッツと両方使ってましたから・・・)

何分タダですから結論はお任せしますが、現在では特殊の部類に入ると思いますよ。

追:もし所持されましたら新品のトリガーブロックが眠っていますので差し上げます。

  初心者C  2009年2月23日(月) 13:33
 ぐ様、詳しくお教えいただきましてどうもありがとうございます。
 昨日、見せていただきました、昨年まで使用されていた銃でスペアボルト・トリガー部品等とストックのフォアエンド部が分離するタイプでウエイト・パーム?一式付いており、スリングレールはアンシュッツ規格のレールも付いています。FサイトとRサイトもアンシュッツに変えてありました。
 AR以上の切れの良さに心奪われそうです。
 譲っていただく、お約束をさせていただきました。
 お教えいただきたいのですが、ペディングのボルト(ネジ)マイナスネジで一箇所のみで留まっているのでしょうか?ARは数箇所固定でしかも6角ボルト使用です。少し不安に思えているのですが、どうなんでしょうか?
 度々ですが、お教えいただけないでしょうか?
 お願いいたします。
 

    2009年2月23日(月) 20:04
図の赤いラインがねじの位置を示していますが、ちゃんと2点で留まっています。トリガーガードの後ろ側ですので気がつかなかったんだと思います。青いところがラグに相当する部分です。アンシュッツは金属がストックに叩き込まれています。ワルサーGX-1は目ねじのブロックがアクションにねじ込まれてそれがストックに収まります。

マイナスねじでも6角ボルトでもねじの部分は一緒ですから関係ないですよ…気になるようでしたらホームセンターか東急ハンズでサイズの合うやつを買ってきて交換してください。(それより上等のドライバーを買ったほうが良いと思いますです=皆さん何10万もする道具を100円ショップのドライバーや30円の6角レンチで締めたりしてるんだもの・・・)

  初心者C  2009年2月24日(火) 19:27
 ぐ様、再々お教えいただきまして誠にありがとうございました
 所持に向け進めていきたいと思います。

  uncle  2009年2月21日(土) 23:20
ソルベントの代わりにバリストールという新しい油を使って銃身を掃除する人が増えてきましたが、いいものなんでしょうか?

    2009年2月22日(日) 14:40
バリストールは”バリスティック・オイル”からきた商品名ですが、ドイツ帝国時代、つまり100年くらい前に何でも使える万能油としてドイツ陸軍に採用されたものです。そういえば幼少のときピアノの潤滑油としていすの中に布にくるまれていたのを思い出しまました・・・。鉱物系の油としては毒性がないのが特徴で自然にやさしく皮でも木でも使えるとWEBでは宣伝してましたが・・・。

》いいものなんでしょうか?

掃除するだけなら、昔、風呂で体と銃腔を同時に洗うなんて先輩がいましたからそれよりは随分良いと思いますが、精度との関係で言うと知りません。クリーニングという点では使わないより格段に良いでしょうね。第1次大戦では傷薬の代用としてつかったそうですが、個人的にはまったくお勧めできません。

  トンガ  2009年2月23日(月) 21:16
バリストールは植物油と聞いたのですが・・・?

    2009年2月23日(月) 23:05
石炭からの精製だそうです。初期には材料確保の為に炭鉱を買収したとありました。(WEBの社史より)

Ballistol (meaning 'Ballistic Oil') is a mineral oil-based chemical which advertises that it has many uses. It was originally intended for cleaning, lubricating, and protecting firearms. The product originated from Germany before World War II, after the military requested an 'all-around' oil and cleaner for their rifles and equipment.(wikipedia-en)

  T  2009年2月19日(木) 23:38
ワールドカップ大会はいきなり訪れても観戦できるものなのですか?

    2009年2月20日(金) 18:28
中国以外は今までは大丈夫だったです。北京は誰も入れてくれくれないか、切符を買ってはいるかのどちらかでしょうが・・・わかりません。

 ISSF 2009 新規の 6.3.6.3.5 に関して(考察) 審判初心者  2009年2月15日(日) 11:08
ISSF 2009 ルール改訂で新たに規定された 6.3.6.3.5 に関して
英文:
It is prohibited to put any substance on the floor of the Firing Point.
It is prohibited to wipe the firing point without permission.

日ラの訳(原稿、第3版)では、
射座の床面に物質をまくことは禁止される。
許可なく射座をぬぐうことは禁止される。
となっている様です。
2つ目の文は、誰が訳しても、同じ様な訳になると思います。
「ぬぐう」→ 「拭く」が普通かとは思いますが....

問題は、1行目の文です。
substance : 物質、物 として、”put” に “まく” と言う意味があるか?
という事ですが、
put something on ...で
「…に〜を置く」,「…に〜を書く」「…に〜を塗る」と言う意味
にはなる様です。

このルールは、おそらく 射座の床面に、立ち位置を示す印(目標)等を
置いたり、書いたり、印を付ける等を禁止する為ではないかと
察せられるのですが?

もし、”put” を “置く” としてしまうと、「床面に物を置くことは禁止される」
となり、伏射時に、床に マット、弾、時計、スコープ 等が置けない事にもなりかねませんので、この様な訳になったのかとも察せられますが.....

いずれにしても、床に物をまく射手はいないと思いますが。

それとも、実際に射座の床面に何かを撒いて、その後、拭取った様な(撒く事で、何か優位性が生じる)事例があったのでしょうか?

    2009年2月15日(日) 21:14
おっしゃるとおりで正解と思います。

初稿を見たとき丸をつけて日ラに送り返したんですが、出てきたらそのままでした・・substanceなんていうからよくわからなくなりますね・・ドイツ人だからおやっさんは。

  宿六  2009年2月18日(水) 19:30
木の床が滑るのでロージン撒いてましたが...
(靴を替えたので今は撒いてないです。)

 関連質問 JAM  2009年2月9日(月) 20:00
新ルールの原稿を見せてもらいましたが、
1.用具検査は1度受ければその後の試合では受ける必要がなくなったということでしょうか?
2.学生の試合でも1標的1発撃ち込みが義務付けられるということでしょうか?

よろしくお願いします。

 RE:関連質問   2009年2月10日(火) 10:17
1 国内の競技会では従来どおり毎試合その試合でのみ有効な用具検査が実施されます。ワールドカップ大会などで取得したISSF証明書を持っている人はそれを国内でも有効とするようにする、ということです。

2 ARは今までどおりどこでも1発ですが、50mに関しては日本記録が認められるG1-G2の競技会(TDやジュリー制度が守られている競技会)では1発撃ち込みになります。段級審査を実施する競技会は2発以内、それ以外は5発以内となります。理屈ではたとえば春関で記録も段級もいいよ、ということになれば5発でも実施できることとなります。

 新ルール JIM  2009年2月9日(月) 17:49
今年からファイナルに出る人を競射で決めるようになるそうですが、具体的にどう変化するのでしょうか? トップが同点の時も競射で1位2位を決めるのですか?

 RE:新ルール   2009年2月10日(火) 10:09
》トップが同点の時も競射で1位2位を決めるのですか?

そういうことではありません。ファイナルに進出する順位の最下位で同点があってそれらと上位の人たちを全部加えるとファイナル進出数8人を超える場合に、その最下位に相当する人たちの間は競射を実施してファイナルに進出する人と順位を決定するというものです。ファイナル進出が決定している人たち、たとえば1-2-3位が同点の場合は規則どおりセンター数(同じ場合は最終シリーズから)を比較してファイナル進出順位(射座)が決定されます。

例:ファイナル進出順位
1位   399-35X
2位   399-32X
3位   399-31X
4位   397-32X 4S-100
5位   397-32X 4S-99
6位相当 A 396-33X
      B 396-31X
      C 396-30X 4S-100--3S-99
      D 396-30X 4S-99--3S-99
      E 396-30X 4S-98--3S100
と並んだ場合1−5位は規則どおり順位が決められ、ファイナルの最下位にかかる順位での同点に相当する396の5人は、センターやシリーズに関係なく、5発の競射(本射プラス競射5発)でファイナル進出者と(この場合)9位・10位が決定されます。11位以下の人は規則どおり決定されます。

(^.^)誰かXも入れて条件付で順位ソートできるエクセルマクロ作って下さらんかな・・・もう手に負えん

 セーフ?アウト?   2009年2月1日(日) 4:17
ぐ様、質問があります
SB競技で2つのストック
(それぞれ別メーカー、別全長)を使い分けて
試合するというのはアリなのでしょうか?

姿勢によって事前にセッティングされ
なおかつ固定されたストックを
使い分ける事ができれば安定した点数に繋がるのではと考えております

    2009年2月1日(日) 14:22
》SB競技で2つのストック(それぞれ別メーカー、別全長)を使い分けて試合するというのはアリなのでしょうか?


問題ありません。両方で用具検査を受けてください。


》姿勢によって事前にセッティングされなおかつ固定されたストックを使い分ける事ができれば安定した点数に繋がるのではと考えております

昔、流行りましたが…現在バットプレート等を2(3)セット用意して入れ替えることで対処するのが一般的です。多少経済的ですし。

    2009年2月1日(日) 16:49
ありがとうございます!
勢いで友人から買い取ったものの
ルール的なものを考えればまずいのではと
後から気がつき困っていました・・・

 銃口がだんだん左に・・ ゴルゴ35  2009年1月30日(金) 14:57
ぐ様!お忙しい中、いつもわかりやすい解説、ありがとうございます!
そんな中誠に申し訳ないんですが、私にも質問させてください。
当方、35歳にしてこの世界に飛び込んだ、競技歴6ヶ月の中年小太り(175の
82)オヤジです。実射には月1回が限度ですが、距離8Mの標的空撃ち1時
間を週5〜6日のペースでやってます。ぐ様の教え「力を抜けば鉄砲が止ま
る」ことの意味がようやく解り始めたレベルで、500〜510位の状態です。

さて、悩みなんですが、約1時間の練習で、最初は固かった体が20分ほどで
脱力し始め「おぉ!同心円が続いている(気がする)!笑」となるのですが、しばらくすると(約30発目位から)どんどん銃口が左側に移動し始め、しまいには標的紙の外に出てしまう状態です。その為、肥満体にも関わらず
少し脚をクローズ気味に構えたり、立位置を変えても、結果は同じ。銃が水平方向左を向いてるのが自分でも分かる位です。それを無理に黒点に銃口を
向けると当然ユラユラユラ・・・。

姿勢や銃のセッティングですが、
・左肘は手足が短いのでベルトの上です。お腹のお肉が邪魔して、なかなか
 毎回同じ位置での接触はできませんが・・
・銃口についてた錘を外して、チークピース下とストック内に錘をつけてい ます。それでもバランスは左手拳の前5センチ程のところです。
・バップレは銃が体側に倒れるように最大限右回転した位置です。(真っ直
 ぐだと銃が体の前側に倒れそうになるので)。でもサイトを覗くと最初フ ロントサイトは真っ直ぐ立っており、左に流れ出すと倒れ始める・・って
 感じです。
・銃はバウのP70というものです。

初心者の質問ゆえ、的外れなことを聞いているかもしれませんが、本人は真
剣です。どうか迷える「太羊」をお救いくださいませ。

    2009年1月31日(土) 21:34
射撃を進行するうちに同じ感覚でも狙点がずれてくることは非常によくあることで、上級者でもその量はわずかとはいえ存在する問題です。左ひじの位置がずれてくるとか徐々に上体の反りが増大してくる等、技術的に明らかな場合はそれを修正する試みを行うことは当然なのですが、現実的には時間とともにずれてくるのは当然と考えても現在のレベルでは自然かもしれません。(許容しろという意味ではありません)

時間の経過とともに生じるということですので、徐々に腰が回転してくる、体の柔軟性が出るとともに同じ感覚で左前腕が左に傾斜してくる、等の原因が考えられますがどの様な場合も修正努力は1−2回は行うものの、コントロールできなくなれば休憩することが最も現実的なトレーニング上のソリューションと考えます。また体が慣れてくるうちに過度なリラックスが生じていることも考えられますが、上体と銃の構成体がバランスを持って腰の上に載っていればそれほど大きくずれてきませんので、ポジションそのもの=特に太ももの力を過度に抜いても前後に倒れない位置にあるかどうか=を検証、向上の目標にしてください。

尚、バットプレートの回転に言及されていますが、図左のような回転はルールで禁止されていますのでご確認ください。銃を真上から見たときのバットプレートの回転(縦軸を中心とした回転)は許されます。

 ありがとうございました! ゴルゴ35  2009年1月31日(土) 22:14
お忙しい中、親切かつ丁寧なご指導、ありがとうございます。
>休息について・・・もう少し短い単位で練習を考えて、「おかしいぞ?」
 となれば一旦休息を入れるように試みてみます。
>バットプレートについて・・・お恥ずかしい限りです。こんな初歩的な質
 問にも丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。
>太ももの脱力・・・実はご指摘頂きましたとおりでして、未だに下半身の
 脱力感覚は掴めないのが悩みでした。意識してトライしてみます。

文面のみの情報だけで、これ程的確にご指導頂けるとはまさにビックリで
す。中年「シューター」と自身を持って名乗れるよう、頑張りたいと思いま
す。本当にありがとうございました。



 APの保管 てっぺい  2009年1月23日(金) 21:57
ガンロッカーの中に、装薬銃とAPを一緒に保管しています。

装薬銃は石油系のオイルでクリーニングしていますが、ガンロッカーの中で揮発したオイルがAPのOリングを痛めるような心配はないでしょうか。

またAPは購入時に入っていたガンケースの中に入れていますが、少しでも空気を通すため(防錆?)、ケースから出していたほうが良いのでしょうか。

おそらく初心者用の質問で恥ずかしい限りですが、宜しくお願い致します。

    2009年1月23日(金) 23:34
》装薬銃は石油系のオイルでクリーニングしていますが、ガンロッカーの中で揮発したオイルがAPのOリングを痛めるような心配はないでしょうか。

経験上それはないと思います。 


》ケースから出していたほうが良いのでしょうか。

日本の気象条件ではケースに入れたまま保管すると銃身は結構な確率で錆びると思います。ケースや内袋から出しておいたほうが良いと考えます。アリゾナなら大丈夫な気もしますが・・・

  てっぺい  2009年1月24日(土) 0:48
ありがとうございます。
Oリングの件、安心しました。
成績の悪いのを、「Oリングが痛んでしまったから」との言い訳で片付けようと目論んでいたのですが、だめですね。

ケースの件、いずれにしても出して保管したほうがいいようですね。
ありがとうございました。

 べディングの方法 toshi  2009年1月23日(金) 14:03  Mail
Q&A過去ログの18に、1913の木のストックにべディングする際の注意事項が記載されていましたのを拝見し、お教えを請うしだいです。

べディングの基本的な方法は知っている積りなのですが、アンシュッツ1913の場合、引き金に近い方(後方)のネジ穴は貫通しているので、樹脂がネジ穴に入って固まることを避けるために粘土でふさいでおけば 機関部とストックを組み合わせた後、下から 剥離剤を塗ったネジを差し込んで締め付けても 事前につめた粘土は貫通している穴から機関部内に押し出されるので問題ないと思うのですが、銃口に近い方(前方)の機関部のネジ穴は銃身によってふさがっていますので、同じ様にすると粘土の逃げ口がありません。

そこで、質問ですが

 樹脂を内側に塗ったストックと機関部を組み合わせて樹脂の硬化を待つ間どうすればよろしいのかお教えください。

1. 後方のネジだけ締めて、前方のネジは使わない。

2. 頭の無い棒状のネジを2本作って機関部の前後の穴にねじ込み、剥離剤 を塗った後樹脂を塗ったストックに差し込んで組み合わせることで位置 合わせをし、別途クランプで締めて、樹脂の硬化を待つ。 この場合 
 ネジの直径が6mmなのに対しストックの穴の直径が7mm位なので、かなり のガタが出てしまい、機関部が多少傾いたまま樹脂が硬化してしまう心 配があります。

3. 粘土は使わず、ネジ穴とネジの両方に多めの剥離剤を塗って、通常通り 前後のネジを締めて硬化を待つ。 ネジ穴に樹脂が押し込まれそうで無 理な気がします。 前方のネジ穴に押し込まれた樹脂の逃げ場がありま せん。 また、後方のネジ穴に押し込まれた樹脂は機関部内に押し出さ れる危険があると思われます。 いずれの場合もそのまま硬化してしま うと致命傷になりかねません。

4. 他によい方法があると思いますので、恐れ入りますが具体的にご教授く ださいませんでしょうか。

よろしくお願い申し上げます。

 

    2009年1月23日(金) 23:28
まず最初に私は技術者ではありませんから概念的なことしか答えられません。一応5回以上SBのべディングの経験がありまあすがあくまでもアマチュア工作です。アマチュアではストックとバレルドアクションを固定するジグがありませんので万力でストックを固定することを前提としています、

エポキシが固まるまでは水平を保ち動かさないことに尽きるのではないでしょううか。 アクションをべディングする前に銃身部分のかたどり(銃身の部分を2か所べディングして削ったあとのアクションとストックの空間位置関係を決める)をしてその部分をcクラアンプで固定して硬化を待つようにすれば比較的うまくいきます。(プロから見れば精度が出ない方法かもしれませんが)もちろん銃身のべディングはあとで削り取ります。

ねじ穴に関しては事後にドリルで調整するのが通常ですので、お考えのどの方法でも構わないと思いますが、現在のねじ穴に対してできるだけまっすぐにアクションが収まる方法を優先してください。2の方法が良いかもしれませんね。ねじ穴には硬化剤はどのみち進入しますのであとでドリルでサイズを調整すると割り切られたほうが良いと思います。ガンスミスによるとねじはねじ穴に触れることなくアクションを引っ張ったほうが良いそうです。とにかく必ず剥離できることがなによりも重要ですので、こんなところにも?(たとえばストックの底のねじ穴付近など)と思われるところも剥離剤を施してください。 べディングの見かけに気を取られてくれぐれもアクションの半周を超えて糊づけしてしまわないようにご注意ください。

  toshi  2009年1月24日(土) 0:08  Mail
お忙しい中 早々に貴重なご指導を下さり 本当に有難うございました。
実務経験のある方のお話には やはり経験に裏打ちされた説得力がございますね。 とても勉強になりました。 心から感謝申し上げます。

 ハイサイト BB  2009年1月19日(月) 21:40
大学でARを始めて一年の者です。
最近サイトを覗くとき、首が緊張しすぎていたので先輩にハイサイトを貸してもらい、もうひとつ乗せて射撃をしてみると、首の緊張も減り楽に照準することができました。
そこで新しくハイサイトブロックを購入しようと思っていたところ、ある先輩に、「スーパーハイサイトの上にさらにハイサイトを乗せることは規則で禁止されている」と言われました。
僕が使っている銃はバウの700のアルミストックなのですが、この銃に最初からついているハイサイトは3段階の高さに変えられるため、スーパーハイサイト扱いされるという風にも言われました。
しかし別の先輩には高さが規定を超えなければ乗せてもかまわないと言われ、少し混乱しています。
規則集(ただし2005年度版)を調べてみて、自分なりに解釈した結果、フロントサイトリングの中心から銃身軸線、つまり銃口の中心までの距離が60ミリを超えなければハイサイトブロックをさらに乗せることができ、ハイサイトの個数は関係ない、と解釈できるのですが、このような解釈の仕方で大丈夫でしょうか。

    2009年1月20日(火) 14:32
》フロントサイトリングの中心から銃身軸線、つまり銃口の中心までの距離が60ミリを超えなければハイサイトブロックをさらに乗せることができ、ハイサイトの個数は関係ない、

その通りです。

  AR  2009年1月18日(日) 17:18
ARにもわずかな反動があると思いますが、実際はどの程度のものでしょうか? アブソーバーがないとかなり大きなものとなるのでしょうか?

  mei  2009年1月18日(日) 21:58
圧縮空気、ポンプ式であれば、
適当に肩付けしたときに銃口が若干はねるぐらいでしょう。
にぶいと、反動があることがわからないぐらいです。
アブソーバーがなくても、全然反動は気にならないと思います。
(気にするほどでもないというぐらい。)

昔ヘンメリー450が無反動を売りにしていましたが、
確かに反動は無い部類でした。
ただ、故障が多くて、もうないですが・・・。

スプリング式は反動ありますよ。

    2009年1月20日(火) 14:31
弾丸の発射に伴う銃の跳ね上がりだけを反動と規定するならその量は標的上のずれで弾丸1個分程度です。現在の圧縮空気式の場合はアブソーバーの有無にかかわらずその大きさはあまり変わりません。(アブソーバーが付いているとなんとなくないような気がしますが、実際は同じ程度はねています)

http://www11.plala.or.jp/guutara/images/mpeg/ar_recoil.wmv

動画の1発目がAns2002(アブソーバーなし)、2発目がFWB700(アブソーバーあり)の実射で弾痕表示の直後の12時へのラインが反動の量です。(立射:速度は1/3にしてます)

 Satt てっぺい  2008年11月22日(土) 1:34
Scatt(USB)を購入いたしました。
周りの方の説明だと昔のタイプはセンサー部分の位置をクリックしてサイトインしたようですが、私が購入したものはセンサー部分は単にネジで固定するだけで方向の調整は出来そうにありません。
また使用説明書もかなり適当で(綴りも間違ったまま)詳しいことは書かれていないのですが、どうも
・サイト調整のページで(適当に)ターゲットに向けて一発空撃ちをする
・基本的にこれでサイトイン完了(私が撃つとスクリーン上の丸の、真ん中とは程遠いところに着弾しますが、エラーメッセージは出ません)
・微調整をしたい人は、試射のページで着弾点をスクリーン上で移動調整できる
 (実射した着弾点にあわせる?その場合バレルタイムとの時差があるからか、何度やっても少しずれます)。

恥かしながらどうも本来のサイトイン方法が良く分からず、また適当にターゲットに向けて撃った空撃ちでサイトインできるとはどうも理屈が分かりません。

正式なサイトインの方法につきましては、引き続き研究いたしますが、それまでの間とりあえずこのまま使ってみようと思います。
少なくとも銃の動きは確認できるので、意味はあるかと勝手に思っています。、

そこで質問なのですが、もし上記の方法でで十分にサイトインできていないのなら、このまま使用するのはやめたほうがいいのでしょうか。
サイトインできていない銃で練習すると変な癖がつく可能性もあるのではないか、と危惧しております。

Scatt効果を望みつつ、宜しくお願いいたします。

(過去Q&Aなどでも調べましたが、射撃というのは結構理科系の知識が必要なのかな?と思ってしまいます。文系でも理解できる範囲ではあると思いますが、理系の方が有利のような?)

    2008年11月22日(土) 11:46
私が使ったことのあるSCATTは10年以上前なので現在のものは存じ上げないのですが、当時の方法は(実際に狙うのはあくまでも標的のセンターです)PC画面上に現れる4個の標的をそれぞれ指定してから撃発しそれが終了した時点であらかたのキャリブレーションが終了、その後1個の標的画面で微調整するという手順でした。光学ユニットには調整機能はありませんでした。標的側2箇所から出ている赤外線の受信の強さを測定し据銃者のセンター位置の数値に該当する空間位置を標的上の中心位置にプロットするものです。あくまでも受光ユニットそのものの射座側での空間座標(XYのみ)をデータに動きを分析するので、しばらく休んでりしたあと立つ位置が変化するとキャリブレーションのやり直しが必要なものでした。撃つ人の身長が変わると着弾表示が違ってきます。


申し訳ありません。上の説明でキャリブレーションの方法に関して、後でよく考えるとCURT(現在のRIKA)の方法でした。SCATTは過去も現在の方法と同じです。

》上記の方法でで十分にサイトインできていないのなら、このまま使用するのはやめたほうがいいのでしょうか。

感じがよくないでしょうが、動きを見たり撃発タイミングを見るだけでしたら表示されていればその理解は可能でしょうが・・・詰まらんですよね。しかし、やめた方がよいとは思いません。標的から出ている赤外線はレーザーではないので射座ではかなり広がっていますからPC上のソフトウェアの標的に会わないことはないと想像するのですが、シリンダーに固定されているのであればシリンダーと銃身とのアライメントがずれている場合も多々ありますので試しに銃身に取り付けるか、取り付けバンドに紙等挟んでユニットの指向方向を若干変えて試して見られたらどうでしょうか?

  てっぺい  2008年11月23日(日) 8:18
ご回答ありがとうございます。10年の間にずいぶん変わったのですね。
確かにユニットに紙を挟むなどして方向を変えることは出来ますよね。
色々試して見ます。
ありがとうございました。

 ノプテルの場合 きそエモン  2008年11月24日(月) 21:22
SCATTは使った事がないので、詳細は不明ですが、
ノプテルの場合は、銃に取り付ける発光部に左右・上下調整のネジはついています。
(標的と着弾点が大幅にずれがある場合のみ調整。
自身もこの調整ネジで調整するほど取り付け時に違いはありませんでした)
SBはバレルの下部、エアーはシリンダー下部に取り付けた場合

あと、簡易調整で空撃ちをして、その着弾点をマウスでクリックすると、
画面上でクリックした点が10点センターになるという方法です。
数回繰り返すと、完璧にサイトインできます。

>・サイト調整のページで(適当に)ターゲットに向けて一発空撃ちをする
>・基本的にこれでサイトイン完了(私が撃つとスクリーン上の丸の、真ん中とは程遠いところに着弾しますが、エラーメッセージは出ません)
>・微調整をしたい人は、試射のページで着弾点をスクリーン上で移動調整できる
 (実射した着弾点にあわせる?その場合バレルタイムとの時差があるからか、何度やっても少しずれます)。

てっぺいさんの説明から、ノプテルの同様な調整方法に思われますが、
取り付け部に調整ネジが無いので、ぐ様の説明のように薄紙など挟み取り付けてから、
上記方法にてサイトインすれば、良いのではないでしょうか。
 
バレルタイムもノプテルの場合は銃種によって中のファイルで変更出来る項目もありますので
色々調べてみてはいかがでしょうか。

差し出がましいようでしたが、少しでも参考になれば幸いです。

  てっぺい  2008年11月24日(月) 21:43
きそエモン様、
情報ありがとうございます。
私はAP(スタイヤーLP10)を使用しています。

>あと、簡易調整で空撃ちをして、その着弾点をマウスでクリック

空撃ちした場合、自分ではセンターを狙っているつもりでも実際にはどこに向かっているかが分からないで(自信がないので)スクリーン上の着弾点を修正しようにもできないのです。
最終的に万力でAPを固定しそれで調整してみました(それでもどうしても少しずれるのですが)。一旦これをしてしまうと、センサーをシリンダーから外せない(外すとまた万力を使って再調整しなければいけない)ので、このAPはScatt専用になってしまいました。

多分もっと違うやり方があると思うのですが、取説では詳しく記載されていません。
あるいは本当に取説にあるように、適当に空撃ちしただけで自動的にサイトインできるすごい装置なのかもしれませんが。

この手の情報は入手しにくいので助かります。ありがとうございました。

    2009年1月4日(日) 9:56
申し訳ありません。上の説明でキャリブレーションの方法に関して、後でよく考えるとCURT(現在のRIKA)の方法でした。SCATTは過去も現在の方法と同じです。

  てっぺい  2009年1月4日(日) 18:03
ありがとうございます。
試行錯誤を乗り越え、なんとかうまく使いこなすように努力します。

    2009年1月4日(日) 20:46
http://www.scatt.com/downloads/ScattUsbManualEng.pdf

はお持ちですよね? 念のため。

  てっぺい  2009年1月7日(水) 21:21
ありがとうございます。
私が持っているものと同じかどうか、確かめてみます。

 スキャットなら 飛瓦割吉  2009年1月19日(月) 15:49
 
さんに連絡をしてみることをお勧めいたします。

 伝え承るところでは開発者からモノや情報が直接送られてくる関係とのことです。

  ねこ  2009年1月12日(月) 21:08
冬休みに内的姿勢の練磨と引き金を中心に白い壁に向かってひたすら練習していました。
その結果白的に対してかまえれば自然粗点は標的程度の大きさにまとまるようになり引き金は呼吸で下ろして止まった時に引ける事が多くなってきました。
が、休みが明け黒点の練習をした途端に銃口が黒点に止まった瞬間に引けず、その後黒点から右にずれた所から黒点に戻ってくるときに引いて11時方向に飛ばす失点を連発しています。
これは黒点を意識することにより脱力が十分にしてないから起こる現象なのでしょうか?
何を練習すれば改善されるのかがわからなく困っています。

    2009年1月13日(火) 13:16
呼吸を止めて照準がよくなるにつれて引き金を漸進的に絞っていくことが不十分と考えられます。照準の正確さより引き金のスムーズさを中心に射撃を組み立てられることをお奨めします。 照準がイメージ以上にずれている場合スムーズに指は動きませんから空うちでその勇気を養成することが必要かもしれません。

》黒点を意識することにより脱力が十分にしてないから起こる現象なのでしょうか?

明確ではありませんが、過剰な脱力も同じ結果を引き起こす場合がありますよ。

  ねこ  2009年1月13日(火) 20:55
丁寧な回答ありがとうございます。
》照準がイメージ以上にずれている場合スムーズに指は動きませんから空うちでその勇気を養成することが必要かもしれません。
勇気を養成するとはどの様な練習をすれば良いでしょうか?

    2009年1月13日(火) 22:18
スムーズに引くには照準中に引き金の絞りに対する集中と同時進行形で照準に対する継続的な評価はできませんので、思い切って指の動きだけに集中するとか,そのための映像の流れのイメージを作ってそのままそれに自分を乗せていくとか・・・情緒的な表現しかできませんが、照準の完成と撃発の完成は同時でなくてはならないので照準中いずれかの時間では照準に対する集中から離れる必要があります。換言すれば失点のリスクは常にあるわけで、スムーズな撃発ができたときに起こる失点は受け入れると割り切ることかもしれません。

(10点圏に数秒間止められれば上の限りではありません。)


  ぶんぶん  2009年1月12日(月) 22:06
伏射で右手が時々左肘に触れそうになるのでアルミストックのグリップを右側に振り出して使用しています。先輩からは良くないのでやめるようアドバイスされていますが、やめた方がよいでしょうか?

    2009年1月13日(火) 13:19
》伏射で右手が時々左肘に触れそうになるのでアルミストックのグリップを右側に振り出して使用しています。

銃の安定が良好であればそれで良いと思いますよ。 グリップが銃の軸線からずれていますので右手の握る力で銃本体を捻るような働きがないように留意してください。

  RIE  2009年1月7日(水) 22:36
現在ARで95程度ですが、SBをはじめるにあたり引き金の感触が変わりますができるだけ近づけたほうが有利でしょうか? 譲られたSB銃の引き金はARに比べ軽く落ちて切れ味も鋭い気がします。

    2009年1月9日(金) 11:49
慣れれば銃別の引き味の差は問題にはなりませんが、重さやかかり量は近似を求めてよいと思います。そうしなければ不利だとか有利だとかの要素でとまではいえませんので(まったく同じようにはならないので)考えすぎはよくありません。

≫譲られたSB銃の引き金はARに比べ軽く落ちて切れ味も鋭い気がします。

結構ではありませんか・・・しっかりと絞ってスムーズに引きやすい調整を求めてください。