ライフル射撃競技関係Q&A 52   戻る このページは過去のQ&Aでございますです。

1296-1315
足の小指 ムズムズ  2007年1月7日(日) 14:49
SB立射で、リング内に黒点が入ってゆらゆら・・・いよいよ撃発かという時、ふと左足の小指が「内側から(たぶん)」こそばゆい(?)感じになったりします。ここで足の指をモゾモゾしてしまうと、照準自体大きく動くわけではないのですが、集中のやり直しという感じです。
靴は特にきついわけではありません。しいていえば、最適位置から前後に大きくずらすと、横がちょっと当ったりする程度です。
毎日発生するわけではありませんし、気にせず撃つようにつとめていますが、どうしたものでしょう?

    2007年1月8日(月) 0:11
初めて聞きますのでわかりません。すんません…水虫じゃないですよね。

実験としては、裸足で練習してみてください。それで症状が生じる場合と解決する場合である程度の原因の究明ができると思いますよ。伏射のスリングの位置のようにどこかの神経を圧迫している場合はちょっと厄介ですので、症状が恒常化している場合は解決に努力すべきと考えます。

 足の指 ムズムズ  2007年1月31日(水) 18:02
えー、水虫ではありませんです。

裸足だとムズムズは出ません。
で、
自分なり原因を考えてみたのですが、
照準に入ったとき、足の指が曲がった状態というか、えー、そのー、大げさに言えばですよ、春画のおねいさまの足指みたいになっていたんですね。それと左足は射線に直角に踏ん張っていますから、足の外側に力がかかっています。
その違和感が、神経的に気になる感じ=ムズムズになっていたのではないかなー・・・と。
で質問ですが、
@靴の中で足の指はどんな感じにしておられますか?
A足の外側でふんばっているのはどうなんでしょう?
Bいざ撃発か・・・と言うときに、いろんな所を思わずチェックしているようなのですが、どうしたらいいでしょう?


    2007年2月1日(木) 0:10
確信は無いのですが左腰が標的の方向に行き過ぎているのかもしれません。左脚は垂直に近く左足の裏は全体にべたっと床につく感じで重量を受ける状態に近づけてください。指が曲がる?…靴のサイズは小さくないですか?

@ 靴の中の指は…普通としか言いようが無いのですが、曲げたり力を入れたりすることはありません。指先は靴先の中である程度自由に動く必要はあります。

A 多少靴の中の外側の面に強く当たる傾向がありますが踏ん張ったりはしないです。外側の当たりが強くて長時間の練習で痛みが出る場合がありますがほとんど靴側で調整します。(中身をはがしたり、靴紐の締め方の変化など)

B チェックは最終照準段階の数秒間は不要です…というか撃発に対して集中がピークに来る時間ですのでそんな暇ありません。据銃前に良い照準をイメージして撃発段階ではそれだけを求めるようにしてはどうですか…姿勢チェックは据銃のプロセスの中で終了するように練習してください。

  ふうすけ  2007年1月30日(火) 17:12
いつも参考にさせて貰っています。
私は伏射をしているのですが、スリングを左腕の下の方に付けています。
その関係で左肘を前に出すようにしています。またスリングを銃の下に来るように左肘を内側にひねっています。そのためかここ最近、肩の付け根が痛みます。筋を伸ばしているような感じです。以前はスリングを上に付けていたのですが、パルスをひらってしまい。思うような点数が出ませんでした。今のようにスリングを下にしたところ、580後半〜590点をコンスタントに撃てるようになっています。インナーマッスルを鍛えるようなトレーニングをしながら、このままの姿勢を続ける方ががよいのか、それとも筋を痛めるのであれば上スリングにした方がよいのでしょうか。
ぐ先生の意見を聞かせて貰えないでしょうか。

    2007年1月31日(水) 23:58
どちらが良いかは教条的には答えられません。据銃時の銃の静止のよいほうが良いということが目的的な結論といえますが、一般論では肘を前に出したポジションは上体が低くなりコントロールは良好ですが、自然狙点の範囲が広くて(調節が容易で)射撃の完成期でのグルーピングはやや大きく、ファイナルでのセンターを重視する現在では主流の考え方ではありません。(可否を論じているのではありませんよ)

写真の下は左右とも左腕を低く使用したポジションですが、左肩の関節は120度程度の開きを持ち、この部分での体重は左上腕骨では支持できず、脱力により左肩が床の方向に下がりがちになります。肩関節の靭帯に対する負荷が大きく、肩や腕の組織(筋肉)が発達している人向けのポジションといえます。細身の人や女性には向いてませんです。この状態で肩のポジションを一定に保つにはある程度の筋力が必要で、体重の一部も右ひじに抜く必要もあります。ヨーロッパの教科書ではまず出てくるポジションですが体格が必用といえるかもしれません。

写真の上は肘を前に出さないポジションですが、左上腕骨は肩の関節にはまり込むような角度で体重を支えます。このポジションでは荷重の大部分が左側にかかり、したがって右腕は比較的立った状態で、結果として高い姿勢になります。このポジションですと筋力はほとんど必要としませんが、おっしゃるとおりパルスによる横揺れが障害となる場合があります。(痺れや痛みも大きいです)パルスに関してはスリングの位置と、腕に巻く部分(カーフ)を締めたりしないことがポイントになるかもしれません。

結論としては
* どちらが良いかは答えられない。(わからない)
* リラックスしたときの静止がよいほうが良い。
* どんどんリラックスしても銃口の方向が変わらない方が良い。
* 反動が小さい方が良い。

という一般的なことしか言えませんが、筋肉が痛いのか関節が痛いのか研究してみてください。関節の場合は回りの筋力強化は不可欠かもしれませんね。腕を真横に伸ばして何か軽いものを持ち、腕先で直径30cm程度の円を書く運動を100回程度をセットにして、横、前、頭上とやると効くかもしれませんよ。(やりすぎ注意)

 伏射で痛い TARAKO  2007年1月28日(日) 15:00
伏射の練習をすると翌日は背中全体が痛くなりますが、これは異常でしょうか?毎週撃ってますので練習不足から来るのものではないと考えています。

    2007年1月29日(月) 19:03
》伏射の練習をすると翌日は背中全体が痛くなりますが、これは異常でしょうか?

異常かそれに近いと思われます。練習不足(体が伏射の形に慣れていない)でないとするとポジションの問題と思われます。伏射の上半身は元来筋肉痛が出るほどの力を使用するところはありませんので、姿勢の調整により解決する部類の問題と推察します。

毎週練習する人でも、仮に伏射だけ100-200発撃つと、左腕、左脇胸、肩甲骨の内側の一部、当たりが軽い筋肉痛を感じるのは通常です。それは軽いものでちょっと違和感があるといった程度です。毎日練習するような人には関節や靭帯付近の痛み以外はあまり生じません。(姿勢が正しければ)

 骨盤の方向 ムムム  2007年1月28日(日) 10:53
SB立射での骨盤の方向についての質問です。
肘が骨盤に当たらない(先天的条件です)ので、体側よりちょっと腹側の肋骨の上に肘を乗せて(沿わせるのではなく、肘の先端を肋骨の隙間に置く感じです)います。しっかり止まるし持続性もあるので、かなりいい感じなのですが、どうしても銃の方向は体の内側に向いてしまうため、リラックスして正照準しようとすると、骨盤の方向はすこし左向きになります。
骨盤と肘がくっついていれば骨盤の方向をまっすぐに保つ意味は分かるのですが、くっついていない場合はどうなんでしょう?
骨盤の向きは妥協すべきか、このままの状態で骨盤の方向をまっすぐなるよう努力すべきか、それとも骨盤の方向を優先して、肘の位置を体側方向に修正すべきか迷っています。
よろしくお願いいたします。




    2007年1月29日(月) 18:55
》肘が骨盤に当たらない(先天的条件です)ので、体側よりちょっと腹側の肋骨の上に肘を乗せて(沿わせるのではなく、肘の先端を肋骨の隙間に置く感じです)います…

まず、ズボンや下着、ベルトの使い方で肘が骨盤の上部に引っかかる状態が作れないかどうか検証してください。一般論では骨盤に載らない場合の優先的なソリューションといえます。特に50mでは道具を使えますので多くの人にとって実現可能です。

現在のやり方の方がいい場合、銃の重量が左脚にまっすぐ落ちている感じを求めてください。体の左側に柱があり、その上に銃が載る感じがあれば良いのですが…。それを求める限りご質問の内容の範囲では腰の向きは妥協してもいいと思います。

また骨盤の回転は脚の筋の柔らかさや腰の関節の柔らかさによりどうしても左回転してしまうことも多々あります。年齢的なものも関係しますが、すべて教科書どおりには行かないものです。基本は体の力を抜いても銃口が下がったり(上がったり)しないような状態を作ることではないでしょうか。そのような状態を求めることが優先されますので、銃の向く左右方向の誤差を腰の回転の調節で修正することの無いようにしてください。(この場合スタンスの回転や、形で行うのが一般的です)

 ISSF のホームページのスライドショーの競技は何? 興味本位  2007年1月22日(月) 23:31
ISSFのホームページを開くと、射撃競技のスライドショー(?)が始まりますが、3番目のスコープ付の青い銃を構えている競技はな何でしょうか?

    2007年1月23日(火) 17:53
10mランニングターゲットです。1992年バルセロナ大会で採用されましたが、世界的に参加者が少なく2004年アテネ大会を最後にオリンピックでの採用が打ち切られました。

10m先の幅2mのオープニングを標的が水平に移動しますが、ファスト(2.5秒かけて2mを移動する)とスロー(5秒)の2種類の速度で左右それぞれの方向に標的が走りますので、狙点が4種類あることになり、スコープにそれぞれの狙点にあう照準点がついています。…10m射場の片隅でやってましたが、よく見たこと無いです…結構難しいです。ちなみにAR標的の9点圏が10点です。

  山ちゃん  2007年1月23日(火) 22:53
なんか凄く面白そうなんですが、日本のどこかにこの設備がある射撃場はあるのでしょうか?
また、普通のARでいけるのでしょうか??

    2007年1月23日(火) 23:28
府中と江戸川の体育館にありますが、見たこと無いので様子は知りません。

》普通のARでいけるのでしょうか??

弾が出ればよいというのであれば可能でしょうが、銃の照準ラインが低すぎてポジションが取れなかったり、マイクロサイトでは照準点がわからなかったり、アライメントの間に標的が走ってしまったりして難しいかもしれませんね。ちなみにRT用のARもメカニズム本体は同じものですが既にメーカーのカタログからは削除されています。(スポーツ科学センターでいたずらしましたがはっきり言って立射用のストックでは経験するだけでといった感じです)

ちなみに図の上は紙の標的、下は電子標的です。(狙う場所が違う)

http://www11.plala.or.jp/guutara/archives/souvenior/2002rt.htm

    2007年1月16日(火) 11:40
またお願いします。
上手く説明できませんが、後輩の現象なのです。Sの姿勢で、右足がかなり外側に傾いて、靴の外側(上から見ると右側)がパンパンに張っていて、親指からかかと左側は浮いているような感じです。
 直そうと思いますが、どのように指導したらいいかわかりません。

また、銃の重さは揺れに関係するのでしょうか?
アンシュッツからバウにかえたらかなり軽くなって、違和感があります。
ご指導よろしくおねがいします。

    2007年1月16日(火) 23:08
》直そうと思いますが、どのように指導したらいいかわかりません。

スタンスの幅を狭くすればおそらく改善できますが、一般に銃が下を向くかもしれませんので完全な解決策ではないかもですね。右足の状態だけでなく姿勢全体で合理性を検証する必要があると思われます。骨格サポートができていて銃の重量が骨盤に抜けるようなポジションができているかどうか確認してください。上半身を射線後方に傾けるときに体のバランスが後ろにかかっていたりしていないでしょうか…それからO脚の人はそうなります。(見ないとわかりませんです)

》銃の重さは揺れに関係するのでしょうか?

一般に軽いと動きが早くなり、重いと遅くなります。また、軽いとコントロールしやすく、重いとコントロールが難しくなります。ポジションが良いなら重い方がいいかもしれませんよ。また重量とともにバランスの問題もありますので、以前のアンシュッツと同じ位置に銃のバランスが来るようにウェイの位置などを調整しなおして試してみてください。実験には重たいものをガムテープで銃に貼り付ければ簡単です。

    2007年1月18日(木) 9:39
ありがとうございます!
自分の銃は、バウのラミネートストックで木なのですが、木のストックだとバレルにつける重りにも限界がありますよね?
もっと銃の後方(グリップ部からパッドプレートにかけて)に重りはつける方法はないのでしょうか?
パレルばかりつけてたらバランスがかなり前にいって、崩れてしまうような気がします…
アンシュッはアルミで5.3キロ、新しいバウは4.4キロで、900グラム差があります。何かいい方法はないでしょうか?アルミとラミネートでは大きな違いがあるので、元の銃に完全に近づけることはできないことはわかってますが、なるべく重くしたいです。
よろしくお願い致します。

    2007年1月18日(木) 23:44
板鉛を両面テープか接着剤で貼ればどうですか…木のストックでも穴を開けて鉛を埋め込んだり、チークの裏やバットプレートのアジャスタブル付近にスペースがあると思います。またチェストサポートの変わりに重りを貼り付けてもいいですが、いずれも形状を著しく変えたりすると「人工的支持」を与えるとして怒られますので薄い板がいいと思いますよ。板鉛は昔は釣具やで売ってましたが…ゴルフのクラブに貼り付けるやつは使い物にならないのでつり道具屋に行ってみてください。100円、200円の単位のはずです。(最近経験無いので自信なし)

    2007年1月19日(金) 22:25
横から失礼致します
自分の場合はラジコン用の
板型バランスウェイト(鉛)を
チーク裏やストックの隙間に両面テープを使って
積んだり貼り付けたりしています(接着剤だと位置変更が難しいので)
重さの割りにかなり値は張りますが・・・

釣具屋が水滴型や球型と形の複雑なものばかりで
きれいな加工に自信がない場合にどうぞ

同様のものに車のホイールにつけるものもありますが
入手が特殊であまりお勧めできません

    2007年1月20日(土) 0:05
↑ ありがとうございます。そっちの方がいいかもしれませんね。

こういうのが手に入ればいいんですが、ほとんど出回っていないんでしょうね。ちなみに105円です。

  bang  2007年1月21日(日) 14:08
 鉛は射場に幾らでもあるので拾ってきて缶弾の缶に入れてコンロに掛ける。融けたら火を止めて暫くほっておく。厚さは鉛カスの量で調節。薄ければナイフ程度で整形可能。厚かったらマイナスドライバを鏨代わりにして切ればよろし。他に半田と半田鏝という手もある。

  ナイスミドル  2007年1月22日(月) 8:14
板オモリは釣具屋のオモリ売場のすみに10mmくらいの幅のを、500gとか1kgくらい巻いたやつが箱に入ってあります
海釣り、それもエサ釣り扱ってる上州屋とかをのぞかれるとよいと思います
高校の女子で、BRのバランスが悪くて悩んでる子がいたので、何重かに折って熱収縮チューブでかためたのを、両面テープでストックの中に貼るよう勧めてみたら、ファイナルに残れました

スケールモデル用の散弾みたいな鉛の粒もあります
模型用セメントをかけると用材で溶けて固まります
レベル(現グンゼ)の製品だったと思います

    2007年1月23日(火) 10:57
皆さま、貴重なご返信ありがとうございます。
さっそく実行したいと思います。

  新入生  2007年1月18日(木) 21:55
新しいグローブを買おうと思っているのですが、クルトのように硬いソリッドラバーと柔らかいトップグリップラバーではそれぞれどのような点に優れていますか?

    2007年1月19日(金) 0:07
固いやつは痛くない、軟らかいやつは比較的自由な形で左手がつかえるというところでしょうか。しかし伏射では軟らかいほうが圧力が分散して痛みが軽減する場合も時々あります。一長一短です。

買うときにグローブをつけて立射の構えをして真上から右手で左手の銃のサポート部分を押さえつけてみてください。そのとき手首に曲がるような力がかかりにくい感じ(あくまでも感じ)がするグローブが立射にはいいでしょう。また銃口が下がり気味の人は固いモデルの方が銃口が上がるようです。

グローブは考え始めると迷いますが、銃は骨格でサポートするものなのでその基本から外れない考え方で選んでください。=基本的にグローブでは銃は止められないということです。

 アンシュッツ2013の締め付けトルク hihi  2007年1月18日(木) 21:55
いつもお世話になっております。
以前、アンシュッツ2013の機関部の固定ねじの
締める際、バレル側か引き金側かを書いていたと思うのですが
どこで見たかわかりません。
申し訳ありませんが、再度、@締め付け順序
A締め付けトルクについてお教え願います。
また、最近2013のショートバレルを使っている人を見ませんが
欠点はあるのでしょうか?(グルーピングが悪いとか、風に弱いとか)
あったらお教えください。

    2007年1月18日(木) 23:55
20XXでは鉄のプレートにアクションを押し付けますので、ねじの締め方はそれほど気を使わなくても良いかもしれません。ストックとアクションを正しく密着させ、軽い力で4本のねじを締めて当たりが歪んでないか確認してください。その後、右前-左後-左前-右後と前から対角線にトルクをかけてください。(左右は逆でもいいですよ、念のため) 締め付けトルクのメーカー推奨値は5Nmですが、4Nmから5.5Nmの間辺りで反動がいいところで使えばいいんじゃないでしょうか。よくわからなければ5Nmで締めてください。

》最近2013のショートバレルを使っている人を見ませんが

もう販売されていないんじゃなかったかしら…
発売当初(15年位前)数本しかテストしてませんが弾丸のロットあわせが難しかったです。…平たく言えば理論と異なり実際はいい弾丸を見つけにくい印象でした。  とはいえ100点はでますよ。

 gehmann製 トルクレンチの使い方に関して SB novice  2007年1月18日(木) 13:42
トルクを設定して、レンチを持ってまわして、どこまで力を加えればよいでしょうか?
ギギという音がした所でビビって力を加えるのを止めたのですが。

    2007年1月18日(木) 23:48
》ギギという音がした所でビビって力を加えるのを止めたのですが。

ありゃりゃりゃりゃ。

そのはるか以前にカクッとレンチの感触が変わったり(軽くなる感じ)、カチンなんて音がしませんでしたか? そこが設定したトルクがかかったところです。上等のトルクレンチは設定トルク以上では空回りしますが、アンシュッツやゲーマンのやつは簡易型なのでその気になればねじ切れるまで締められますです…ハンドルがねじ回しと違って90度角の横に出てますので想像されているより軽い力でトルクがかかりますよ。

  アンシュッツバレル  2007年1月16日(火) 21:35
グリュンネルストックを買うことに決めたんですが、出来れば利点(性能)を教えてください。<例えば、腕が短い人でも使いやすい等。>

    2007年1月16日(火) 23:10
おーーーー!  

》出来れば利点(性能)を教えてください。

スリングレールのオフセットが変わるなどすごく良さそうなのですが…すいません撃ったことありませんので分かりません。

  べろんちょ  2007年1月16日(火) 0:29
SBの締め付けトルク値の差異は上手な方が撃つと、はっきりとグルーピングに現われるものですか。

    2007年1月16日(火) 22:56
ねじが締まっていないのは問題外ですが、銃の個体の性能としてトルクの強弱によって集弾性能が顕著に違うものがあります。ベディングの状態が完璧であるほどこの傾向は小さいといわれていますが、個体差ですので撃ってみないとわかりません。アクションのあたる部分の形状がアクションの形状と異なっていたり、ストックのベディング部分の固さが場所によって異なり、トルクのかかりによってはアクションにたわみを加える状態になっていたりするとトルクの強弱による集弾に対する影響は大きいと想定できます。(これを嫌って以前はアンシュッツのベディングのときラグを抜き取ることが多かった)

写真は一般的なグラスベディングを施した銃のストックをレストにはさんで、前のねじを緩めて試射したものですが、Aは前後35ポンドインチ、Bは後ろが35ポンド前を20ポンドにしたもの、Cは前をゆるく締めた状態にした結果です。(実際はC-B-Aの順に前のねじを締めこんで試射した)   ちなみに銃はアンシュッツの木のストックです。

 リアサイトの取り外し 流れ者  2007年1月12日(金) 11:09
銃運搬時のリアサイトの取り外しは必須なのでしょうか? サイトをいちいち外す根拠は何なのでしょうか?
クッションの入ったガンケースで銃を運ぶならば、着脱時にサイトを落としたり、ネジ山を痛める危険性よりも、付けっぱなしのメリットの方が大きいような気もします。
ただ、自分のリアサイトは若干傾けて(ロールして)付けているので、そのままガンケースにしまうと不自然なプレッシャーがかかって良くないような気がするので、ちゃんと外してはいるのですが。。。正直言って、メリットがあるのかどうか疑問を感じながら、習慣としてやってます。

    2007年1月12日(金) 21:19
トランク型のケースならはずさなくていいと思いますが…

ケースの中は油の分子でいっぱいですから、フィルターははずしてください。同時にSBの場合は掃除のときにソルベントがフィルターに付かないように気をつけてください。また、射撃前はサイトの緩みを必ず点検する癖をつけたほうがいいと思いますよ。

 ダンキュウ審査 ジョン  2007年1月9日(火) 11:38
噂で聞いたんですが、段を取るのに筆記試験が無くなったとか。。。
地方大会でも試験を受けられるようになったとか。。。
本当ですか?

 筆記試験 ナイスミドル  2007年1月9日(火) 12:18
思いっきりあります
地方でも4段までOKです
うちの支部では定期的にエアの審査もやってますのでよろしくです

横から失礼しました・・・

    2007年1月9日(火) 17:27
↑ その通りです。地方大会というのは、加盟団体の主催する競技会という意味ですので、例えば学連の場合対抗戦などは含まれません。

4段の問題:50m種目ファイナルで故障と認められる不発弾が出て射撃が完遂できない状況が3回生じた場合ファイナル失格になる。

>回答例が間違っています…へへへ

  ぴょんきち  2007年1月9日(火) 21:14
表題とは関係なくて申し訳ありませんが、SBの本射中に不発が出た場合どういう風に処理するのが正式でしょうか?お教えくださいませ。

    2007年1月10日(水) 17:11
弾を交換して射撃を継続するだけです。

  RAV2  2007年1月10日(水) 20:26
気になってルールブックを見たところ、次の項目がありました。

7.8.1 銃または弾薬に故障が生じた場合、射手はジュリーの許可を得た上でそれを修理するか、別の銃で射撃を続けても良い。

とあり、文面からは申告がいるのかとも解釈できるのですが、(そのように言う人も居そうですが)
現実には、別の銃を使用する場合や、時間延長や追加の試射を必要としない限り、申告は不要と理解してよろしいでしょうか。

    2007年1月10日(水) 21:21
そうです。誤解回避のため二つ上の一文削除しました(調子がよすぎるか、申し訳ない)

7.8.1はその通りですが、SBの本射中の不発の場合、現実はそんなことでジュリーを呼んだら手を広げてあきれられるのが実態です。大概弾をくるっと回転させてもう一度撃ってしまいます。またファイナルでも時間内で撃ち終われると判断して弾を入れ替えた場合故障(不発)とは解されません。(時間切れのリスクはとるわけですが)

ピストルの25mは別ですよ。

 ノプテル カンタ  2007年1月9日(火) 23:13
練習にノプテルをとりいれたほうがいいと聞いたのですが、ノプテルってそんなに必要なものですか?
私としては自己分析の一貫としてあればいいかな程度に思っていたのですが、でもある人からあるとないとでは違うと聞いたのでどうしようか悩んでいるところです。
あといくらぐらいかかるのか教えてもらえれば幸いです。

    2007年1月10日(水) 17:26
》ノプテルってそんなに必要なものですか?

日本で上位を目標とするなら効果的な道具ですが、まず自宅で据銃・からうち練習を実行する意思が強固がなければ無駄だと思います。射撃を楽しむだけの方には(経済的な意味で)お奨めできません。ノプテルは実射のシミュレーションに加え、据銃・照準・撃発に関する客観的数値が他の製品とは比較できないほど高精度で演算されますので、理解を深めればトレーニング効果は高いといえます。目的によっては実射よりも効果が期待できる場合も多々ありますので、必要な人には必用というのが答になると思いますよ。(コーチングにははっきし言って非常に重要な道具です…が理解できている人は多くはありません)

》いくらぐらいかかるのか教えてもらえれば幸いです。

40万くらいと思います。高いものなので、次の条件をよく考えてください。
@ 自宅で練習して上位を目指す意思がある。
A 1−2年で対費用効果が見込める。

例を挙げると、我が家はSBを撃つ場合長瀞が一番近いのですが、高速代、ガソリン代で往復5000円かかります、射場使用料と弾薬で、1回の実射コスト1万円です。また往復に3時間かかります。年に100回実射練習する計画を50回に半減させるとノプテルを購入してもおつりがでます。往復にかかる時間も勘案すると同じ時間で自宅練習が50回ではなく100回以上実施可能です。この状況ですとノプテルの対費用効果は抜群といえます。

 40万はやばい カンタ  2007年1月10日(水) 18:53
返信ありがとうございます。
5月くらいからSBに移るのですが、SBの実射練習は週1、よくて週2しか見込めないのでそれを考えるとかなり欲しいです。
今はまだARですが、家では据銃をしたり、先輩からのアドバイスでKの姿勢に慣れる練習をしているので、自宅練習をする意思は大いにあります。
ただ、費用からすると学生にはクリティカルに痛いです。
わざわざ譲渡してもらう予定のSB銃が新品で買えてしまいますから…。
う〜ん、ちょっと考えてみます。

  サポーター  2007年1月3日(水) 22:53
あけましておめでとうございます。
今年は北京大会出場権が取れる最後の年だそうですが、日本の射撃陣の出場権獲得はいくつくらいと予想されますでしょうか。以前のように多くはとれない状況でしょうが。

    2007年1月5日(金) 14:34
総力を挙げてQPを取りに行くわけですから予想なんかできませんです…。

アジア大会の成績でシミュレーションするとピストルでひとつしか取れていませんので統計学的には0-2個といったところでしょうが何とか5個以上獲得してもらいたいものです。いずれにしても過去のように10個以上獲得して余った分をIFに返すということは無いでしょうね。ライフルの0というのが一番心配です。

 国際大会の出方を見て 漏シューター  2007年1月7日(日) 16:55
 なんか悲しくなりました。誰でも出れる道が出来たのは喜ばしいですが、NTの意味がないような気がしてなりません。なりふりかまわず取りに行くならそれも方法でしょうが。こんなに一杯試合に出なけりゃ大変。アトランタ以来の方針のツケが来ているのでしょう。系統づけたものが見えませんが。ぐ様バシッと言ってやって下さい。

 for you eyes only バシツツ!!!  2007年1月7日(日) 21:37
横からごめんなさい。以下は質問ではありません。

ご意見、まったく同感ですが・・・

この手の話しはやめません?
「ぐ」様が困るだけです(たぶん)。

もしも、もしもですよ、はずみでバシッとか言っちゃって、「ぐ」様が静かになっちゃったら、どうします?
「ぐ」さまに見捨てられたら、後は世界に冠たる「ラ○○○スポーツ」とか言う学級新聞しかないのですから。

ここはひとつぐっと抑えて、「私」が上手になるノウハウを「ぐ」様に相談しましょうよ。

目障りなら、読後焼却お願いいたします。





    2007年1月8日(月) 0:14
がははは…心配要りません。 もう切れた糸のつなぎ目が13箇所になってますから同じですだす。

 プロン挑戦 中年に・・・  2007年1月6日(土) 22:59
ずっとS姿勢ばかりやってましたが、年齢的に厳しくなってきたので、そろそろ
寝たきりにも挑戦しようかと考えています。
何人かの方に聞いてみますと、左肘を極力前に(標的側)に出せと言う方と、
寝そべって肘ついて手に顎を乗せるような感覚の位置でOKと言う方の
極論がありまして、はたしてどちらが正解なのか悩んでおります。
ぐ様のお勧めは?
また、お勧めのハンドストップ・スリングは何でしょうか?
(現在は借り物。どこのかも解りません)

    2007年1月8日(月) 0:07
左肘の前後の位置については、体格とスリングの高さによってアプリケーションとしての解決策が違ってくるように思えますが、結果として長く構え続けても左肩が崩れてきたり、銃口の方向がずれてこないような状態が確保できなければなりません。この意味ではご質問にあるような左肘の位置の決め方は意味を成さないと考えても良いかもしれません。一般的に10分以上体力的な努力無く同じ姿勢が保持できるのが最低線といってもよいでしょう。

写真のようにスリングの高さと左上腕の床との角度にはある程度の相関関係にありまので、ご自分でどのような骨格とスリングの関係がもっとも長く苦痛なく据銃できるかを探ることだと思いますよ。(銃口の向く方向だけを頼りにで姿勢を決めないようにしてください)一般論ではうつぶせに寝転んだときの頭のてっぺんの位置に左肘が来るような位置関係(据銃後は頭が上がるので、頭の位置はそこより後ろに来る)、またはグリップの右手の位置より5cm程度前方に左肘が位置する前後関係からスタートすればよいかもしれません。

》お勧めのハンドストップ・スリングは何でしょうか?

プラスティック製のスリングと銃についてくるハンドストップで1年程度やってからご自分で判断なさってください。好きなやつでいいと思いますよ。

個人的には使い方の問題で何でも一緒だと考えていまので(ベテランはすぐ道具のせいにする…なんて思ってるんです)、ロジックやややこしい道具はあまり好きではないんです。手が痛い場合は別のハンドストップを友人から借りて試すようにしてください。小さいハンドストップが手の痛みにはよくない場合もありまよ。

 発射後におうんです。 2007  2006年12月28日(木) 21:29
先日、練習中に発射後ボルトの前部(薬室?)から硝煙が出て来るのを発見したのですが、この現象は異常でしょうか?頻度としては50発中4〜5発を認めました。もちろん発射後のフォロースルー時でありボルトはロックのままです。因みに普段愛用外の廉価版の弾を使用した時でした。
又、薬室への装填時も、ほぼ毎回違う感触があります。よろしくお願いいたします。

    2006年12月29日(金) 15:17
》練習中に発射後ボルトの前部(薬室?)から硝煙が出て来るのを発見したのですが、この現象は異常でしょうか?

普通は考えられませんが理屈ではありうることです。発射後銃口から風が流れ混んだ場合などですが、通常は発射後の薬きょうの収縮があったとしても、リムの部分で隙間が充分閉塞されていますので、煙が後ろから出るようなことは観察されません。発射した瞬間に吹き戻しが無ければそれほど心配ないと思いますが、薬きょうの硬度が高すぎるのかもしれません。(どうしようもありませんが)他の弾が大丈夫だということなので一般的に銃側の問題ではないと思われます。
煙が見えたときの薬きょうをよく観察してみてください。リムの一部がすすで汚れていたり、ルーペでよく見ると一部裂け目があったりしませんか?この場合はそのロットの薬きょうがよくないということで、圧力に耐えられるだけの強度がないか、成型の際に不自然な応力が形成されたことが考えられます。
すごく稀なケースですが、撃針がとがりすぎていたり、薬室に傷があることも考えられます。(他の弾で生じないなら大丈夫でしょう)

》薬室への装填時も、ほぼ毎回違う感触があります。

安物はそんなものです。確認のため薬室の入り口に鉛かすなどが付着していないか調べてください。また、弾は指で奥まで押し込んでからボルトを閉鎖するようにしてください。

 空薬莢の汚れ さきっちょ  2007年1月4日(木) 17:52
リムではなく、空薬莢の先っちょがススで汚れている場合はどうなんでしょう?やっぱりなんかが漏れてるんでしょうか?(におったりははしませんけど)

 RE:空薬莢の汚れ   2007年1月5日(金) 14:51
発射の瞬間ガスが吹き戻っていますね。全てではありませんが薬室の前が広がっている可能性が大きいです。薬きょうの先の部分に黒くすすがつくのは古い銃では比較的多く見られますが、理屈では薬室との隙間が爆発の圧力により膨らむ薬きょうで完全には閉鎖されていないということですからよくはありません。(勿論その弾のロットが悪い場合も考えられますよ)薬きょうの半分以上の長さですすがついているようですと銃砲店で相談されることをお奨めします。

経験談です=写真のグループは非常に良いですが、これは20年ほど前、ワルサーGX1のオリジナル銃身で射撃したものです。銃番号はm9023(これは記憶による)。この銃はワルサーで選別されたものですが、新品から1万発位発射したところで薬きょうの先にすすが付くようになりました。その後10万発以上使用した後のグループです。(相変わらず薬きょうはすすつき)機械としては加工精度が悪かったのですが、結果はそれでは決められないということですね。この銃は銃口のリーマー跡もセンターがずれていました。その後後輩に譲り、その後輩は国体で新記録で優勝してます。だいぶ前にやめましたが、廃棄しちゃったかな…

    2007年1月6日(土) 15:30
つかぬ事をお聞きしますが、写真のグループはP10なんですか?

    2007年1月7日(日) 23:50
普通の伏射の10発のグループですが、めったにはでなかったです。しかし職業的に射撃をやる人にとって年に1回しか出ないといったような珍しさだとすれば、プロとしては使っている道具が悪すぎるともいえるかもしれません。


 シリンダー  2007年1月4日(木) 19:52
冬季になって気温が下がった状態でのARのシリンダーへの蓄気などについて何か注意点はありますでしょうか?

    2007年1月5日(金) 14:57
オリンピック射撃では極端な条件下での射撃は行いませんので、通常使用する限り温度に関しては何も考えなくてもいいです。

気温20℃で200気圧蓄気したシリンダーを気温-10度で使用しようとすると、シリンダーのマノメーターは180気圧程度に下がっていますが、おおむね正常に作動します。-20℃になると弁が結氷するのか、充分な空気が放出されなかったり、シューっと出っ放しになったりすることがあります。…そんなところで使わないでしょ?

  温故知新  2006年12月24日(日) 21:53
過去は過去で世界的に強かったとは思えないのですが、今のアジア大会の成績を見ているとあまりの惨状に情けなくなります…ぐコーチはかつてのように代表チームを率いるチャンスやお気持ちは無いのですか?どうしてこうなっちゃったんでしょう…

    2006年12月25日(月) 17:11
昔のことを言ったって…今の選手はそんなこと知らないでしょうし…でもひどい状態が続きますね。

》どうしてこうなっちゃったんでしょう…

そりゃ年がら年中試合で評価されるので基本的なものを練習する暇が無いんですよ。上手にはなりにくいシステムだと思います。逆に強くない選手には有利な状態かもしれません。携わっている人々は懸命でしょうが、方向が違ってるかもしれません。(これは時の経過とともにわかってくることで、方向転換そのものの評価をするのは筋違いと思っていますが)変えにゃきゃ…

》かつてのように代表チームを率いるチャンスやお気持ちは無いのですか?

年間200日の外泊をしてましたが、あれと同じ生活をすることはできないです。おそらく現在誰もそういうことはやらないと思いますので、今後ナショナルトレーニングセンターの設置は必須事項となっているでしょう。

  よこからすんません  2006年12月30日(土) 17:33
上手くなりにくいシステムってどういう意味でしょうか?
逆に理想的なシステムって何でしょうか。やっぱ指導システムが
乏しいのでしょうかね。確かにゴルフと比べ、極端に情報が
少ないような気がしますが・・・

    2006年12月30日(土) 20:58
》上手くなりにくいシステムってどういう意味でしょうか?

例えば学生の選手にとって、先般のランクリストでヨーロッパ遠征が選ばれ、2月の全日本選手権でワールドカップ代表が選ばれ、3月にユニバーシアードの予選があり、日ラの評価対象となる学生選抜、そして9月にアジア大会選手権の最終予選があります。全部の試合でよい得点を出しに行く必用がありますのでポテンシャルを上げる基礎的な訓練をしている時間はありません。また高得点イコール代表資格の構図ですので選手生活の中で毎回ギャンブルしてしまうことが誘発されます。

590まで3年で到達したとしてもそこから595までは結果として到達できないか、また到達するとしても相当なトレーニングが必用です。現状じゃそんなことやってられませんので永久に590の技術で勝負する競技サイクルになってしまってます。現在では590から先はコーチも不要ですね。オリンピックは難しいです…

》理想的なシステムって何でしょうか。

正直はっきりとはわかりません…選抜を利用して選手を強くするには競技人口が少なすぎるし、現状レベルが低すぎますね。とにかく練習する時間を与えてやりたいです。

  ジャパン  2006年12月28日(木) 17:00
表紙の 国際試合の出方 を見ました。これは2月の全日本ARで596点を記録するとジュニアなどの条件に関係なくワールドカップに自動的に出られるということでしょうか…

    2006年12月29日(金) 15:04
詳しくは日ラのサイトに掲載されていますが、現実的にはそういうことです。(597点が3人出れば596点ではいけませんが)だれが強いかではなく誰が当たったかで選考されますから、肯定的に考えれば全員イーブンな状況だといえますね。
誰も基準に到達しない場合は男子は3名、女子は1名で戦うことになるんでしょうね…ふむ