ライフル射撃競技関係Q&A 50   戻る このページは過去のQ&Aでございますです。


1256-1275
ハイサイトブロック AR  2006年12月2日(土) 13:07
立射でアルミストックを使用してます。今、高さ8mmのハイサイトブロックを付けています。照準は問題なく出来るんですが時々黒点がぼやけてきます。もう1ヶハイサイトブロックを乗せれば、より照準しやすくなり目のぼやけが解消されるのではないか…と考えているのですが如何でしょうか?もう1つハイサイトブロックを使用するにあたり、何かマイナスの点は有りますでしょうか?

    2006年12月2日(土) 21:31
》もう1ヶハイサイトブロックを乗せれば、より照準しやすくなり目のぼやけが解消されるのではないか…と考えているのですが如何でしょうか?

肩付けの位置を1cmほどあげて、左手を少し持ち上げて銃を高い位置にして構えてみてください。(これで練習なんかしないでください)そのとき頭部の前傾、上目使いがほんの少し解消しますが、その結果黒点の見え方が良い、または良い感じがするならハイサイト2個でいいんじゃないでしょうか。

》もう1つハイサイトブロックを使用するにあたり、何かマイナスの点は有りますでしょうか?

実用上ありません。

参考:http://www11.plala.or.jp/guutara/archives/images/ISSF_DOC009.pdf  (PDFの中のリンクは機能しません)

 横から非常に申し訳ないです   2006年12月3日(日) 0:23
ARに8mmハイサイトブロックを二段につんで使用しているものですが
首への負担や照準のしやすさの代わりに
リヤサイトが調整範囲を超えるか否かのギリギリの所でしか
黒点圏に着弾しないようになってしまいました

またSBのSでは8mmの純正ハイサイトをかませるだけで
リヤサイトの調整範囲を大きく超えてしまっている状態です

やはりこのような場合、外して撃つか低いハイサイトに換えるしかないのでしょうか?
それとも姿勢が変わった事により変なサイトの覗き方をしているのでしょうか?
ぐ先生、アドバイスをよろしくお願いいたします

 RE:横から非常に申し訳ないです   2006年12月3日(日) 3:42
あれれ、、そんなことにはなりません。もしかしてフロント+リアの前後セットではなく後ろだけ(前だけ)にハイサイト2個はめてないでしょうか?
例えばサードパーティ製のスリーブをつけたとき等特種なケースはありますが、ハイサイトは前後に同じ数だけはめてください。
(この事例に当てはまらない場合もう少し具体的にお知らせください)

》変なサイトの覗き方をしているのでしょうか?

覗き方ではこんなにはずれませんです。

    2006年12月3日(日) 11:08
前後に同じ純正品を同じ数だけ取り付けています
確かに、仲間内だけでも自分だけ支障が起きていますので
何かがおかしいとは思いましたが・・・

装備についてはAR、SB共にスリーブ等はつけていません

リヤサイトはARはバウの純正サイト(P70付属型)ですが
SBではヘンメリー、ゲーマンの青いモノ、アンシュッツのL字型と信頼のおける所のものばかりです
全部が全部リヤサイト破損という訳ではないと思います

どれも8mmハイサイトをARでは二段、SBでは一段積んだ場合
T方向に限界付近まで回さないと使えません

なんらかの構え方の問題でしょうか?

    2006年12月3日(日) 18:20
》なんらかの構え方の問題でしょうか?

そんなことじゃないと思いますよ。とくにSBでハイサイトを使ったときが明らかに変です。

SBで洗い矢を差し込んで、
@銃腔の中心軸線からマイクロサイトのピープの中心までの距離(高さ)
A銃口の中心からフロントリングの中心までの距離
を計測してみてください。数ミリの誤差は平気ですのでものさしで充分です。

SBでもARでも水平撃ち出しから射撃距離までの弾の落下は数センチの単位ですので、@とAはおおむね同じ長さになります。(@>A)サイトのピープディスクを調節範囲の中心に位置させた場合、おそらくマイクロ側が大きく下に下がっているんじゃないかと・・・その場合は高さ調整(フロントの方が簡単)が必要かと思われますが、ハイサイトの前後のセットが正しい場合実はあまり考えられないことです。

ものすごく稀なケースでしょうが銃身がまっすぐ付いてない場合も考えられますが、ハイサイトなしでちゃんと調整できる場合はそんなことはありませんです。

 照準調整 流れ者  2006年11月29日(水) 11:00
ARの照準あわせに関する質問です。自分は立射で的に十発ほど撃ちこんで、一番まとまっているあたりに中心が来るように照準を調整しています。基本的に、このような調整の仕方でよろしいのでしょうか?
友人の中には、委託射撃で照準を調整している人もいるのですが、自分の場合は、委託と立射ではかなりの照準ずれが生じます。何か問題があるのでしょうか?

    2006年11月29日(水) 21:14
》一番まとまっているあたりに中心が来るように照準を調整しています。

技術的に初級(90点程度以下)の場合は合理的な調整方法と思いますので構いません。しかし、”良し”のコールで高確率でセンターが取れるようになった後は、良しのコールと着弾とのずれをクリックで調整するようにしてください。60発の中で良しの着弾がずれてきた場合は躊躇せず追加修正を加えるようにしてください。(といっても2-3クリックの単位ですが)射場の照度や天気によって数クリック違うのは普通ですので、自発的に(積極的に)センターを合わせる自信と技術を養成するようにしてください。

》委託と立射ではかなりの照準ずれが生じます。何か問題があるのでしょうか?

普通です。問題ありません。中には依託でも立射でも着弾点が変化しない人もいますが、これも普通です。

お気づきのようにビームの人が変わった場合はともかく、依託で立射のゼロ点を求めることは期待してもいけませんし、そもそも試合ではそんなことできませんので立射で正しいサイトを求めることを前提に考えてください。

  自然狙点  2006年11月28日(火) 0:03
ARSで銃口が右に行く場合はスタンスを右方向(前)に移動するように指導されたのですが、逆のような気がして仕方ありません…ホント?

    2006年11月28日(火) 21:15
そりゃ逆ですね…姿勢が正しければ後ろにさがってください。

 圧指 アッシェ  2006年11月22日(水) 0:36
ARSです。最近気がついたのですが、遊びを引き終えた後、カチッとなる(激発する)までに引き金が微妙に動くようです。シアの動く幅でしょうか?普段、撃つときには圧指を意識して撃ちます。遊びを引ききってからストンッと落とす…。
でも遊びを引き終えてシアが外れるギリAまで絞ってから落とした方が撃つ瞬間の動きが少なくなると思い練習しました…が、慎重に加圧していく為、撃つのが遅れてしまいます。この引き方は間違っているのでしょうか?それとも、瞬時に出来るよう更に練習すべきでしょうか?

    2006年11月23日(木) 20:45
》遊びを引き終えた後、カチッとなる(激発する)までに引き金が微妙に動くようです。シアの動く幅でしょうか?

あそびを終えた状態からシアが外れるまでの移動量です。この移動量が大きい場合後指摘のような(ウェットな)引き味になります。この移動量を小さくすればすばやく切れるような(ドライな)ひき味になりますが、小さくしすぎると暴発の危険を伴う引金となります。

》この引き方は間違っているのでしょうか?それとも、瞬時に出来るよう更に練習すべきでしょうか?

オーソドックスな引き方(正しい)だと思いますが、それでイメージどおりに撃発できるようにトレーニングします。程度のほどがわかりませんが、あまりにウェットな引金では引き遅れが多発するかもしれません。安全な範囲でドライな調整を試みた方がよいでしょう。ドライといってもぎりぎりの調整を求める必要はありませんので、神経質にならないように…

 ふとした疑問…反動 学生  2006年11月21日(火) 23:52
撃った瞬間、反動で銃口が跳ね上がるんですが、バレル自体は円型で更に重力があるにも関わらず、なぜ下や横ではなく上に跳ね上がるのでしょうか??

    2006年11月23日(木) 20:39
反動の第一要因は銃身の後退ですが、その後退運動を受けている肩付けの位置が銃身の軸線より下方にありますので銃口側では上方の回転モメントが生じます。それで銃口は多くの場合上にはねていきます。伏射では銃身を低い位置で構えた場合銃口はいったん下方に移動しようとしますが、すぐに強固な姿勢による反発を受けて上方にほんの少し跳ねたように見えます。

  アンッシュツバレル  2006年11月21日(火) 15:58
度々申し訳ありませんが、立射のフォームで御質問があります。
私は、高校1年生から3年間ずっと、左肩と左手が近づいてこず、銃の止まりが不安定でAR570点台程しか出ません。何か良い方法はありませんか?

    2006年11月21日(火) 20:02
腕が太い人は一般にあまり近づいてきませんよ。

銃を胸の上に載せるように構えたり、ジャケットの左腕の肘の部分が抵抗になって左腕が曲がりにくくなっていないかどうか見てください。また右腰の回転(左方向)が大きくないかも検証してみてください。また、銃の位置が低い場合も結果的に首の傾斜が大きくなり、銃が体から離れた位置になりがちです。

  ピューレ  2006年11月18日(土) 23:19
・何かのTV番組でランナーズハイ(←??)という単語が出て来たんですがシューターズハイなんてのもあるんですか?もしあるのでしたら教えて下さいm(_ _)m
・ARSの競技で8点の外線内に大体まとめられるのですが時々上下に飛んでしまいます。"良し"で撃っているので10点だと思い標的を返すと9点や8点…という感じです。何か注意するポイントはありませんでしょうか?
・試合の時に貼るタイプのホッカイロを着けて撃つのは許可されますか?また、電池を使用した発熱機(片手サイズ)を射座に置くのはどうなるんでしょうか?
・エイミングってなんですか?
宜しく御願いします

    2006年11月19日(日) 17:49
》ランナーズハイ(←??)という単語が出て来たんですがシューターズハイなんてのもあるんですか?

ランナーズハイは苦痛に対すしてベータエンドルフィン(麻薬成分)が脳下垂体で生成されて気分よくなるというものですが、射撃ではないでしょうね。動作に対する集中が流れるようなフロー状態についてはよく言われますが、これは射撃に限ったことでもありません。

》良し"で撃っているので10点だと思い標的を返すと9点や8点…という感じです。何か注意するポイントはありませんでしょうか?

10点を見た瞬間と弾が銃口を離れるまでの間に銃口が動いている可能性が一番大きいですから、フォロースルーを徹底してください。また、照準している間に頭が上がってきたり(下がってきたり)していないかチェックしてみてください。

》試合の時に貼るタイプのホッカイロを着けて撃つのは許可されますか?また、電池を使用した発熱機(片手サイズ)を射座に置くのはどうなるんでしょうか?

両方ともかまいませんが、貼るカイロを支持台にしてはいけません。

》エイミングってなんですか?

照準行為のことです。

 寒い… ピューレ  2006年11月21日(火) 10:59
お答え頂きまして有難う御座います☆
就きましては少し分からないことが有りましたので御願いします。。
『動作に対する集中が流れるようなフロー状態…』とありますが素人の自分では良く理解出来ませんです。もし宜しければ分かり易く御教授願えないでしょうか?
『貼るカイロを支持台にしてはいけません』と有りますが、支持台とは右射手の場合、左肘や左骨盤に貼ってはならない。という解釈で良いのでしょうか?

昔、射撃ズボンの下にはいているインナーズボン?の中にカイロ入れていてそのまま撃ってしまった事が有りますが、それは違反だったのでしょうか?また射撃ブーツの中に靴用のカイロを入れるのは如何なものでしょう?
長くなりましてすいません。。
自分寒がりなものでこれから苦労しそうです。。
ぐー先生は普段寒さ対策でどんなコトを行っているのでしょうか?
宜しく御願いします

    2006年11月21日(火) 19:58
何も考えずに自動的に高いパーフォーマンスが発揮できる状況をフロー状態といいますが、レベルによって必ずしも究極の成功の継続(10点の継続)を意味するものではなく、その人にとって高いパーフォーマンスが自動的に継続する心理状況を指します。詳しくは『フロー理論』『チクセントミハイ』で検索してみてください。

》支持台とは右射手の場合、左肘や左骨盤に貼ってはならない。という解釈で良いのでしょうか?

その通りです。

》射撃ブーツの中に靴用のカイロを入れるのは如何なものでしょう?

下着や靴の中に貼ったり入れたりすることは、それにより人工的サポートが得られない限りよいと考えますが…ジュリーが決めます。

》普段寒さ対策でどんなコトを行っているのでしょうか?

体を温めてから、我慢して速いペースで撃ち終わるようにします。発射弾数にもよりますが撃ち終わったとたん寒さを感じますが…。5度以上あれば何とかなると思っていますが、長くは持ちませんね。

 標的の見え方 追憶  2006年11月17日(金) 15:00
SBで1日中撃っていますと、不思議と標的の見え方が変わります。
はっきり見えるときもあれば、かすれて見える時もあり、又、妙に大きく見えるときもあれば、凄く遠くに小さく感じることもあります。

これは1日を通しての光量の変化から来るのか、頬付け等の技術的な要因から来るのか、どちらなのでしょうか?

    2006年11月17日(金) 21:46
撃って行くうちに黒点が小さく見えてくることはありますよね。技術的な要因ならグルーピングの中心がずれてきますのですぐ理解できます。一般に特に立射では銃口の静止がよいほど黒丸は大きく見えるものです。

心理的なものを除くと、ほとんどの場合標的の明暗による黒丸の見え方の変化ではないでしょうか。明るくなると白が膨張して見え、(図の●○は同じ直径です)黒丸は小さく見えます。対処法はリングを0.1-2絞るか、ピープを絞ってなるべく変化を感じないようにすることでしょうか。偏光フィルターを調節することも効果的かもしれません。


  ナイスミドル  2006年11月18日(土) 6:26
ワタクシのようなへたっかすでも、それなりに10点のところにグルーピングができるのですが、晴れた日なんかに数秒たらずのエイミングにもかかわらず、黒点が霞むことがあります
そんなときは9点12時にグルーピングができたりするのですが、これってしょうもないへたっかすのせいでしょうか?
それとも陽炎とかで虚像を撃ってるんでしょうか
藤枝みたいな屋内射場とかでは起きないようなもので・・・

    2006年11月18日(土) 21:46
》そんなときは9点12時にグルーピングができたりするのですが、これってしょうもないへたっかすのせいでしょうか?

はっきりとはわかりませんです。

陽炎の場合ほとんどのケースでセンターのグループから同一方向に弾着変移しますので、おっしゃる可能性は高いですが、10点をまたぐ場合は照準そのものに因する可能性が大きいかもしれません。サイトアライメントを完成させた後目をつぶって呼吸を4−5回してみて、サイトのアライメントが正確に保持できているかどうか確認してください。また撃発直後のサイトアライメントにずれが無いかどうかも検証してみてください。それと正照準を求めるのにリングと黒の幅を特定の場所で確認している場合、試しに全体像で照準映像を捉えることを実験してみてください。

チークの圧力が強すぎる場合もこういうグループになる場合もあります。撃った瞬間にリラックス度が変化する場合(もっと力が抜ける)も同様の着弾が観察される場合がありますので、フォロースルーの確認も行ってください。

  ナイスミドル  2006年11月19日(日) 5:39
ご回答ありがとうございます
今日10mの試合があるので、ご指摘の点をイメージトレーニングしてみて、次回50mで確認してみます

  にょ  2006年11月15日(水) 19:25
平衡感覚について教えて下さい。

試合など自動車で長時間移動すると、現地に着いてからしばらく揺れた感じが収まりません。

少しでも早く回復させられないでしょうか。

日程によっては前泊できず、Sなどで揺れが止まらず、生きた心地がしません。

    2006年11月15日(水) 22:13
》少しでも早く回復させられないでしょうか。

早い目に到着して散歩か軽いジョギングをなさってはどうですか。

  にょ  2006年11月16日(木) 5:34
ありがとうございます。

確かに射場の周りはジョギングなどに丁度良い場所が多いですね。


  アンッシュツバレル  2006年11月15日(水) 17:17
先程の質問の返答ありがとうございました。
あと、何問か答えて欲しい事があるのです。
とりあえず、1つ目は、ファインベルクバウよりアンシュッツのSBの方が良いと言うのは、やはり精度がいいからですか?あとアンシュッツの19と20のバレルでは、どっちがいいのですか?

  unagi  2006年11月15日(水) 19:24
バウのSB(初代の2000)を20年以上使ってますが、不発は2〜3回しか記憶にないです。
壊れやすいのはマイクロサイトのことでしょうね。
バットプレートが自分には合わないので、アンシュッツのバップレを付けてます。
精度については他のSBを使ったことないのですが、
メーカーの差より、個体差、それ以前に腕の差でしょう。

    2006年11月15日(水) 22:11
》ファインベルクバウよりアンシュッツのSBの方が良いと言うのは、やはり精度がいいからですか?

精度は個体差ですから一般論の論拠にはなりませんです。アンシュッツのほうが流通している数が圧倒的に多いので、パーツやアクセサリーの入手が簡単なことと、忘れ物をしても簡単に拝借できるところが有利な点でしょうか。

》アンシュッツの19と20のバレルでは、どっちがいいのですか?

どちらの形式のアクションに取り付けられているかの違いで、バレルは同じです。問題になるとすると個体差です。

  バウ擁護射手  2006年11月15日(水) 22:24
SBバウはいいですよ、特にアルミストック(2602)はすばらしい。
私の周囲にも使っている人がいますがそんなに悪くはないはずです。
私自身はアンシュッツのアルミからバウのアルミ・ストックに換えてからSBはしっくりするようになりました。自分の射撃スタイル(フォーム)によって、合う銃(ストック)合わない銃(ストック)があるのでは?だいたい、日本ではアンシュッツが多すぎるとおもいます。バウ(またはワルサー)にしたら良くなる射手もいるはず、もちろん逆もあるでしょう。
それに銃身はいずれカスタムバレルに換えるものでは?

  アンッシュツバレル  2006年11月13日(月) 22:04
はじめまして、アンシュッツバレルと言います。
早速ですが、ファインベルクバウのSBはすぐ壊れてしまうと聞いたことがあるのですが。それは、なぜなのですか?

    2006年11月14日(火) 23:09
》ファインベルクバウのSBはすぐ壊れてしまうと聞いたことがあるのですが…

かわいそうに、そんなことは無いと思いますよ。(サイトはぼろですが)旧型の(2600だったかな?)モデルでもすぐ壊れるなんてことは無かったと思いますが…

  クロック  2006年11月14日(火) 23:45
後輩に2600のスタンダードを持っている者が2人いましたが
晩年は両方とも不発が多かったらしくヘッドペースが甘かった
らしいです

    2006年11月14日(火) 23:49
あらそう、原因はわかりませんか?5万発以下の使用により銃身が前進したとすると、それはぼろかも…

  ナイスミドル  2006年11月15日(水) 5:45
10数年間バウ撃ってますが、機能上まったく無問題です
技術上ではかなり問題ありですが・・・

  気になります  2006年11月14日(火) 22:34
お伺いいたします。電子標的で9.9の場合、
紙的では限りなく10.0に近く、目視では判別出来ない
くらいなのでしょうか?精度的にはどうなんでしょうか。

    2006年11月14日(火) 23:40
》電子標的で9.9の場合、紙的では限りなく10.0に近く、目視では判別出来ないくらいなのでしょうか?

若干意味不明なんですが…

9.9は仮に100分割すると9.900から9.999までありますが、9.900はARの場合10点タッチから0.2mm離れています。SBですと0.8mm離れますので、10m/50mとも目で見てわかります。電子標的で9.999(=9.9表示)を計測する弾痕を紙標的に置き換えると、それは人間の目には判断できないでしょうね。

紙標的と電子標的は概念的に計測方法が違うもので、紙の場合印刷された黒丸の絶対センターからの着弾の距離を一定のピッチで分割して得点を決定しますが、電子標的の場合標的フレーム内の弾丸の通過位置を座標で算出します。つまり電子標的では黒丸のど真ん中に10点が存在する必用はありません。実際、射座を変わると若干ですがサイトが変化する場合があります。弾痕グループの比較などを除いて電子標的を紙標的の感覚で考えることはできません。音の速さを計算しますので、温度により常時パラメーターを変化させて計算しますが、温度センサーが作動しなくなるとめちゃくちゃになるそうです。ちなみにカタログ精度は0.01mmらしいですが、相対的に大きな標的の種目ほど精度が高いということがいえるでしょう。精度そのものはコストを無視すれば基板上のアナログ-デジタルコンバーターのビット数を上げれば向上する…なんて聴いたことあります。


    2006年11月14日(火) 11:40
 お世話になります。
 高校生の試合のファイナルマッチで、一発ずつの点数発表の時に、「その調子!」や「がんばれ!」「おしい!」など、学校の顧問や部員が大声で後ろから声をかけますが、これはルール上はどうなっているんでしょうか?
 極端な話、「右肩が上ってきてるぞ!」や「立幅に注意しろ!」などというとコーチングになりますよね…。

    2006年11月14日(火) 23:27
》ファイナルマッチで、……学校の顧問や部員が大声で後ろから声をかけますが、これはルール上はどうなっているんでしょうか?

静粛義務に反しますが、放置状態が世界常識となっています。オリンピックのファイナルなどは写真のような観客席いっぱいに人が入り大騒ぎの応援ですから、それが世界の(日本を含め)コモンローとして成立してしまっています。

》、「右肩が上ってきてるぞ!」や「立幅に注意しろ!」などというとコーチングになりますよね…。

明白なコーチングには1回目に警告が出され、繰り返すとコーチは退場処分の上選手はペナルティー2点を減じられます。

  とんた  2006年11月13日(月) 23:01
試合の残り時間のカウントダウンはルールで定められているのでしょうか?いきなりSTOPで終了するのが本当でしょうか・・・

    2006年11月14日(火) 23:17
》試合の残り時間のカウントダウンはルールで定められているのでしょうか?

ファイナル以外そのような号令はありません。射撃の邪魔になりますからジュリーがそれを見たら注意するはずです。射手から抗議があれば当該撃発の取り消しと時間延長、再射に該当する場合もあるでしょう。(7.2.7、7.6.4.4.3.2、7.6.7)

》いきなりSTOPで終了するのが本当でしょうか・・・

終了10分前、5分前のアナウンスだけで、時間が来たらSTOPで終了です。(ルールブックにそう書いてあります)

 SBのフロントグローブ外径 hihi  2006年11月11日(土) 13:40
いつもお世話になっております。
エアーライフルのフロントサイト、グローブ外径は25mm以下との
記述が下のログにありましたが(ルールブックでもみたことがあります)
SBのフリーの場合は規定があるのでしょうか?
スタンダードは規定がありますが、
フリーはどこまで許されるかわからないものが多いです。
ルールブック7.4.3.7(2002年版)のA〜Oの
数値はどうなるのでしょうか。(この表の横にフリーの欄がほしいところです。)
協会、業界の思惑があり難しいのでしょうが、
バレーボールや野球のように、市民が楽しむルールと
オリンピックや国体で守るルールが異なることでいいと思います。
これからも射撃競技の衰退を遅らすべく(普及、繁栄とは言いません)
がんばってください。
私も弾の消費と年会費程度ですが協力させていただきます。

    2006年11月11日(土) 20:47
》数値はどうなるのでしょうか。(この表の横にフリーの欄がほしいところです。)


表をご覧ください。

記号の個所=http://www11.plala.or.jp/guutara/bbs_pictures/speck_ar.jpg

 ありがとうございました hihi  2006年11月11日(土) 21:15
わかりやすい表の添付ありがとうございました。


 ガムや音楽の効果 クッキー  2006年11月9日(木) 19:53
時々、スポーツ選手が試合前にガムを噛んだり、音楽を聞いていたりしているのを見かけます。それらは何かメンタル的効果があるのでしょうか?射撃では応用出来ますか?
ぐ先生なら試合前にはどのように過ごすことをオススメされますか?

    2006年11月10日(金) 20:03
ガムは咀嚼による思考力、集中力の高まりを、音楽はαステート(落ち着き)を求めての使用ですが、実験的には目的効果はあるようですよ。かつてはマウスピースを利用して集中を求めた選手もいました。定量評価はできないので必ず効果があるとはいえないでしょうが、実施している選手はそれなりの効用を認めていたのではないでしょうか。

》ぐ先生なら試合前にはどのように過ごすことをオススメされますか?

おしっこをするとき。”あっ!緊張の素が流れていった!”などと考えます。あとは、試合の流れをリハーサルしたりしますが、あまり深刻になると逆効果かもしれませんよ。

 フロントサイト ふに  2006年11月8日(水) 23:36
ARでSをしている者です。フロントサイトを新しく購入しようと思っているんですが、いろいろあって迷っています。18φや22φ、傾きを調整出来るもの…何か選ぶ基準はありますでしょうか??インサートもプラスチックから水平に線?がついた物、十時の線がついた物…競技や姿勢によって替えるんでしょうか?
また、セントラから外径を調整出来る物(わっかの太さが変わる?)が有りますが、どのような効果があるんでしょう??ぐ先生のオススメが有れば教えて下さい。

    2006年11月9日(木) 18:43
最初に認識すべきことは、ARSでフロントサイトが変わってもそれほど劇的なことは起こらないであろうということです。つまり純粋に好みで選択しても構わないということです。

フロントグローブの径はピープの見かけ上の径との関係で決めて良いと思いますが、大きいフロントのほうが同心円を保ちやすい気がします。アイリリーフの長短によっても感覚が違いますが、目からピープの距離が近い人(5cm以下程度)ほど大きな径のもののほうがいいかなと思います。(ルールでは外径25mmまで許されます)横線が付いて傾きが調整できるものはお勧めできます。クロスの線が付いたやつは、お好きならどうぞといったとことでしょう。
姿勢によってリングの大きさを変えることは一般的です。通常は伏射は立射に比べ一回り小さいものを使いますが、立射で伏射に近いくらい銃口が静止する人は同じサイズで構わないでしょう。(そうでなくても”良し”が安定的に認識できるならとらわれる必要はありません)

リングの太さの変化するタイプは、太くすればリング回りから眼球に入ってくる光量が小さくなるというものです。明るいときは太く、暗いときは細く…などの使い方をしますが、悪くは無いと思いますよ。

》オススメが有れば教えて下さい。

好きなのを選ぶのが一番かも…個人的には固定のプラスティック・インサートで充分な気もしますが、可変式の便利さは捨てたものではありません。背の高いフロントグローブでの土台からの支柱が細いタイプはちょっと心配ですね。それからほとんどのタイプがカメラの絞りと同じ構造をしていますので、ごみが付いたからといって綿棒など突っ込まないようにしてください。すぐ壊れます。

 ストックについてですが・・・   2006年11月6日(月) 1:07
先日、自分の1913を分解して見てみると
何故か写真の銃床の用にリコイルラグという金属パーツが
グラスベディング材の下に埋まっていて、機能していない事に気づきました

一般的に19シリーズのような丸型アクションにグラスベディングを行った場合
リコイルラグが取り払われるのは当然の処置なのでしょうか?
また、この状態で着弾にはなんらかの悪影響が出るのでしょうか?
ぐ先生、教えてください

    2006年11月6日(月) 20:09
1807じゃない?よく覚えてないんですが…

アンシュッツのグラスベディングのときリコイルラグを取り払ってしまうことは一般的に行われていました。ベディングが機能している限り問題ありません。(というより良好な反動を得るためこれを薦めるガンスミスが多かったです)

写真を拝見すると、ベディング材に金属をそれほど含まない柔らかいタイプと見えますが、古そうなので硬度が保持されているかどうか確認してください。ラグのあった部分の銃口側の四角の穴(アクションの底のエジェクターのパーツの出っ張りが入る部分)の底を釘かなんかで引っかいてみてください。柔らかく削れるようですとやり直しの時期になっています。力を入れれば傷は付きますが、硬い反発を感じるのが正常です。

参考ですが⇒ストックの変形がベディング効果に影響を与えているかどうかは、組み上げた銃のストックを万力でくわえて、銃身にマグネットでダイアルゲージを取り付け、ダイアルゲージの先端をストックの前の部分に当てた状態で、銃の銃口側のベディングねじを1/16回転ほどゆっくり揺れめてください。1/16回転程度の緩みでダイアルゲージが大きく動いてくるようですと、高い可能性でベディングが歪んでいるといえます。経験では1/8回転程度緩めても良いベディングでは0-2/100mm程度しか銃身はストックに対して持ち上がってきません。(加工した直後でももっと成績の悪いやつもありますが)

------------
↓ 了解。納得。

    2006年11月6日(月) 22:37
すいません、写真自体は別の銃のものです・・・
グラスベディングの加工がほぼ同じなので
強度確認をさっそくやってみます

お答え頂きありがとうございました。

 ARのシリンダ ナイスミドル  2006年11月2日(木) 12:18
バウ700のシリンダを締めていくと最後が固くて手で回せなくなりました
ネジは見た目、オス・メスとも異常なしです
知人に「エア抜いてみて軽く締まるならバルブの異常」といわれ、試したところ0気圧では簡単に締まりました
これはバルブ交換が必要なのでしょうか?
と、悩んでいたらもう1本のシリンダも同じになってしましました
練習できなくなるので、1本ずつ修理に出そうかと思いますが、レンチで締めてつかい続けても無問題でしょうか?
2本とも1年しか使っていないのに・・・

    2006年11月2日(木) 19:55
ねじが変形していたり金属かすが詰まったりしていないなら、本体側のパーツ(Oリング?)のめくれかバルブだと思いますが…すいません、わかりません。銃砲店に相談してみてください。(一般的な症状でしたら結果を教えてくれませんか?)

--------------------

↓ お世話になります。

  P70  2006年11月2日(木) 21:15
ネジのところに何かグリスをつけてますか?

グリスの種類によってはそうなる事もあります。
バウのスペシャルグリースならこのようなことにはならないので

違うものをつけていたら変えてみてください。


  ナイスミドル  2006年11月3日(金) 5:50
1年間部品交換なしで使い続けたのでOリングの硬化やへたりも疑い、交換しても変化がなかったので銃砲店にもって行きました
店でも不思議だね、ということでバルブ交換してみようということに
来週にでもあがるので結果わかるとおもいます

Oリングや摺り合う部分は信越シリコン薄く塗ってます
純正より油膜が切れやすいんでしょうか・・・
ちなみにシアにはモリブデンを一粒

  昼下がりのジョージ  2006年11月3日(金) 14:10
一般にシリコン系潤滑剤は、高負荷のかかる場所や金属同士の潤滑には向きません。Oリング保護のためにシリコングリス等を用いた結果、その部分の金属の磨耗を呼んでしまうというようなケースがままあるようです。
シリコン系潤滑剤にはいろいろな種類があり、金属同士にも使えるよう潤滑性を向上させたものなどもあり、やはりメーカー指定のものを使用するのがベターだと思います。

  ナイスミドル  2006年11月6日(月) 5:42
結論からいうと潤滑不足でした
定期的にシリコンは塗っていたのですが、油の性能もさておき、埃を呼ぶのがいやなので、ごく薄くしか塗ってなかったのが問題だったのかも?
店からはカップグリスでOKといわれましたが、Oリングにも触れるので、ジョージさんお勧めのバウのグリスを奮発しました
CO2ぢゃこんなことなかったんですがね
お騒がせしました

    2006年11月6日(月) 19:56
↑ たいしたことではなくよかったですね。こちらも参考になりました。

皆様ありがとうさんでした。

 セカンドステージ・ストッパー べろんちょ  2006年11月2日(木) 23:48
 工作室の「アンシュトリガーの調整」を拝見してセカンドステージストッパーの存在に初めて気づきました(恥かしー)。
 シアが切れてから後、トリガーの移動距離の長短は射撃パフォーマンスに影響がございますか。

    2006年11月3日(金) 0:17
ご自分のフォロースルーの感覚にあうように調整してください。その意味ではパーフォーマンスに影響を与えるといえるでしょう。

長谷川京子と仲間由紀恵とどっちがいいかといったような問題で、シアがしっかり切れる感じがあれば、後は好みかと・・・シアが落ちたと同時にストップする調整は撃発エラーが感知しにくく、あまりお奨めできません。

     2006年11月6日(月) 11:22
「ぐ」先生は長谷川京子と仲間由紀恵、どちらがお好みでしょうか?
私は長谷川京子が好みです。
ところで、ファーストステージの移動距離の長短も好みの問題でしょうか?

    2006年11月6日(月) 19:55
両方に決まってまんがな。

》ファーストステージの移動距離の長短も好みの問題でしょうか?

ファーストステージの長短は最終照準に入るあたりの意識の切り替えスピードによるともいえます。数ミリという短いものは不随意発射の危険度が高いのでお奨めできませんが、基本的に好みで構いませんです。