ライフル射撃競技関係Q&A 43   戻る このページは過去のQ&Aでございますです。

1111-1133

    2006年5月10日(水) 18:21  HP
高校で射撃をやっているものです。
今年も新入生が入ってきて、BRを机に置いて委託射撃で600満射を三回連続で出したら立射で居銃に入るという方法でやってますが、立射の居銃はどれくらいやったらいいかと毎回悩みます。
一日の練習時間は一時間半で、週六回の練習です。
自分は三週間居銃で、半分の1.5週間を銃を止める・基本的な姿勢になれるために使い空撃ちを行わず、後の1.5週間を空撃ちを含めた居銃にしようかと考えてますが、いかがなものでしょうか。
よろしければご意見お願いいたします。

    2006年5月11日(木) 10:48
》よろしければご意見お願いいたします。

まじめにやる場合の標準的な方法だと思いますよ。
つまらないからやめた、といわれたら困る状況では少し撃たせるでしょうし、部員が多すぎて困るような場合はこのままでいいといった判断になるかもしれません。

    2006年5月11日(木) 16:49
ありがとうございます。
これを基盤にもう少し考えてやってみたいと思います。

  SB  2006年5月11日(木) 0:12
ぐ先生、ひとつ質問があります。

私のアンシュッツ1913の木製ストックの事なのですが
ボルトの接触部分からフォアエンドに向かって
3〜5センチ程の小さいヒビが斜めに入ってしまっています

ストックのヒビと言うのは射撃中にヒビ自体が深くなったり
もしくは弾着に影響が出たりするのでしょうか?
また、接着剤等でヒビ等を補修しても使用できるものなのでしょうか?
お答えよろしくお願い致します。

    2006年5月11日(木) 11:18
》木製ストックの事なのですがボルトの接触部分からフォアエンドに向かって3〜5センチ程の小さいヒビが斜めに入ってしまっています・・・

なるべく早く修理することをお奨めします。
その位置ですとベディングネジの締め付けトルクがかかっていますから、ヒビわれが大きくなって欠損したり、精度が出なかったりする可能性があります。(そうならない場合もあるかもしれませんが…)また銃個体の特徴で割れている位置がアクションの円周の水平方向から見て真ん中より上部の場合は見かけ上の問題だけになります。
補修するには完全に割って取り外して接着し、(普通は木切れが欠落したりねじれたりしない方向でバキンと割ってしまいます=その方が接着力が強い)できればその状態からグラスベディングしたほうが良いと思いますよ。

 反動 流れ者  2006年5月10日(水) 21:00
反動に関しての質問です。
反動の影響は(エアライフルでもSBでも)ほとんど無視してよい要素なのでしょうか?
弾丸の速さは高速なので、反動が実質的な影響を与える前に弾丸が銃口を離れるように感じるのですけど、もしも反動の影響が大ならば、銃を保持する力が毎回一定でないと、着弾が微妙に変わってくるような気もするのですが・・。

 RE:反動   2006年5月11日(木) 11:07
》反動の影響は(エアライフルでもSBでも)ほとんど無視してよい要素なのでしょうか?

無視できません。10mでは弾痕が大きいので気がつきませんが、反動の影響で10mで2mmずれたとしたら(これでもセンター圏なので気がつかない場合が多い)50mでは10mmになります。これではセンターが9点になり、タッチでの撃発は8点になります。(ARとSBは反動エネルギーが違うのでこのような単純計算はできませんが、考え方だけということです)
ARやPで90点程度の人は反動よりも深刻な問題を数多く持っていますので、特に50mでは顕著に目視できる反動ですが、失点要素としては第一要素ではなくなってくることは事実です。しかし無視していては同じ照準映像で同じところには着弾しません。

》弾丸の速さは高速なので、反動が実質的な影響を与える前に弾丸が銃口を離れるように感じるのですけど、・・・

肩付けを基点にして弾丸が銃口を離れる位置が1/100度変化すると着弾は50mで8―9cm変化しますので、バレルタイムが30ms程度の短時間であるとしても着弾安定には有意な要素となります。この判断は求められる標的のサイズによってっも変化するものといえるでしょう。我々の標的は小さいので無視できません。

》銃を保持する力が毎回一定でないと、着弾が微妙に変わってくるような気もするのですが・・。

その通りです。その人の技量レベルにもよりますが上級レベルではその差は微妙とは判断できません。銃を保持する力を筋肉の意図的コントロールに依存することは難しいので一般的にはリラックスすることが推奨されています。

 姿勢について 学生射手  2006年5月10日(水) 19:44
ぐ先生こんばんは。
新入生に、中学の時に膝を故障し、現在は両膝にボルトが入っている、という子がいます。
射撃の姿勢というのは、P以外では膝にかかる負担は大きいと思うのですが、
膝への負担が少ない姿勢等、何か良い方法はないでしょうか?
サポーターを使っての競技参加は失格になりますよね…。
女子部員なので団体戦には出られませんが、
来年からSBを始め、3年間伏射を続ける事を勧めた方が良いのでしょうか?

    2006年5月11日(木) 10:51
》膝への負担が少ない姿勢等、何か良い方法はないでしょうか?

荷重を両脚に分担させるようにする程度しか立射では考えられないかもしれません。ボルトが治療目的で入っているのか、骨損傷等の補修で入っているのかによりますが、その当たりの判断はできません。普通に走れる程度ですと問題ないと思われますが。

》来年からSBを始め、3年間伏射を続ける事を勧めた方が良いのでしょうか?

非常に健全な考えだと思います。

 ほんとかなー 溺れるものはなんとやら  2006年5月8日(月) 22:19
シコナーニのサイトでこんなん見つけました、22LRの頭をちょいと削って
あたるようにする機械?と想像しますが 効果があるんでしょうか。
 
http://www.varidecicognani.com/prodotti.php?sez=8

 RE:ほんとかなー   2006年5月9日(火) 19:40
先端を切削することにより飛翔中の弾丸の表面近くの空気密度を薄くして弾丸本体を持ち上げる(上向に発射されるので=回転でそれを抑える)力を弱くする…なんて書いてありますが。ほんとかなー。

》効果があるんでしょうか。

EPSの考え方ですが、効果のほどに関しては私は知りませんです。(EPSが出る以前、25年前のTENEXは明らかに今より平均精度が良かったですよ。)
買った人はレポートしてもらえるとうれしいような気がします・・・

 射撃ジャケット 貧乏社会人  2006年5月8日(月) 21:54
昨今のルールの変更で固いコートから、7年前に使用していたコートに変更しました。今着てみると、良くこんなふにゃふにゃなコートで撃っていたものだと驚きを隠せません。いま売られているコートも着て見た感じはふにゃふにゃなのでしょうか?また、 射撃ズボンの腰回りは強くベルトで締め付けるのが良いのか、ゆったりとするのとどちらが良いのでしょうか。

 RE:射撃ジャケット   2006年5月9日(火) 19:35
比較すれば2年前までより明らかに柔らかいです。縫い目をやけに硬くしてサポートを求めているものもあります。

》射撃ズボンの腰回りは強くベルトで締め付けるのが良いのか、ゆったりとするのとどちらが良いのでしょうか。

上級者になれば大動脈からの脈動を防ぐためにゆったりとはくほうが良い場合も多いですが、適度(強くではありません)に締めて背筋のサポートや腰部の引っ掛かりを求めるのが一般的な考え方ではないでしょうか。

 電子標的 能勢参り  2006年5月7日(日) 22:40
電子標的のなかで消耗品の不要のモデルがあると聞きましたが、どのようなものなのでしょうか?日本の射場で見れるところはあるでしょうか?

 RE:電子標的   2006年5月8日(月) 10:06
縦横のフレームから光が出ていて弾丸が横切った地点の座標を標的上にプロットする方式です。温度変化に強く消耗品もないのでドイツではかなり普及しています。ISSFでも近く認定されるようです。(以前からあってドイツ国内では高評価でしたが、ISSFはSIUS社と契約があったのでアスコーを使用していた。新しいISSF規則の電子標的のルールが以前はアスコー前提だったけど現在はそうではなくなっています)

http://www.meyton.de/      これです。

日本では今のところまだ設置はありません。

  貧乏学生  2006年5月6日(土) 18:45
SB弾の話ですが、ワックスが乾いて白くなっているような弾を使うと具体的にどのような弊害があるのでしょうか?

    2006年5月7日(日) 16:40
》ワックスが乾いて白くなっているような弾を使うと具体的にどのような弊害があるのでしょうか?

弊害ということであれば何もないです。当たらないかもしれないといった程度でしょう。ワックスが乾燥していても指先で押さえつけると油っぽい感じがするなら問題ありません。玉のように丸く固まって一方向にワックスが寄って固まっているような場合は保存中の相当の気温の変化があったことが考えられます。
からからに乾いて粉のように落ちてくるような場合、そうなるのに10年以上経過しているでしょうから、火薬や雷管の変質の可能性があり当たらないロットが出るかもしれません。

ワックスは銃腔内面と鉛弾丸との摩擦や、鉄表面への鉛の付着を一定にするためのもので取ったりしないでくださいね。

  貧乏学生  2006年5月7日(日) 22:24
>>ワックスは銃腔内面と鉛弾丸との摩擦や、鉄表面への鉛の付着を一定にするためのもので取ったりしないでくださいね。

鉛の付着が一定で無いと弾着が乱れたりするのでしょうか?

    2006年5月8日(月) 9:59
》鉛の付着が一定で無いと弾着が乱れたりするのでしょうか?

はい乱れます。鉛が鉄の表面にどんどん蓄積されて弾丸の摩擦に付着力が耐え切れなくなったときに一気に剥がれ飛んで着弾が大きく跳ぶ(レッディング)とされています。(概念的な説明で、実際は様々なケースが考えられるでしょうね)
その対策として鉛弾には必ず潤滑処理がされています。AR弾ではグラファイトや油がつけられてます。古いAR弾が当たらないのは潤滑が不安定になったり鉛そのものの硬度が変化して(酸化して白っぽくなったもの)着弾が大きくなると説明されています。マッチ弾(100発いり)の賞味期限が缶弾より短いのも空気に触れる量が多いからだと思われます。

  うさぎ  2006年5月6日(土) 14:13
SBの着弾は気圧(天気)によって上下するものでしょうか?

    2006年5月7日(日) 16:35
理論的には気圧により空気の密度(抵抗)が変化しますのでそうですが、実用上まったく関係ありません。
風などによる弾丸への物理的作用、光の変化による照準映像への影響のほうがはるかに大きく、気圧の影響はゼロと考えて差し支えありません。

 ソールサポート 重箱の隅  2006年4月28日(金) 20:51
銃砲店のカタログに、ソールサポート(靴の底が曲がらないように保管する器具)がありますが、必要でしょうか?

そういえば、長年愛用のシューティングブーツ、、よく見ると確かにソールが曲がってきてます。

 RE:ソールサポート   2006年4月29日(土) 11:16
》必要でしょうか?

ほしいと思う方はどうぞ…という程度かしら。

》長年愛用のシューティングブーツ、、よく見ると確かにソールが曲がってきてます。

250えんのCクランプをホームセンターで2個買ってきて、靴底に厚さ1cm程度の木片を挟み、つま先とかかとの張り出し(延長部)にあて木をしてクランプでつまんでおけば良いですよ。かかとの張り出しのない靴ではできませんが。(この場合10cm程度の中型クランプで靴の内部のかかと同士をつまむ)

  P70  2006年5月1日(月) 21:53
一度反ってしまたたらソールサポートはダメですよ!
最悪靴底が剥がれます。

自分の靴は五年ほど使っていますが殆ど反りはありません。(ソールサポート無し)
歩くときもなるべく横歩きにし、丁寧に使っているからです。


それと、質問者全員になんだけど
ワザワザ時間を割いて回答してくださっているのに
お礼をしないのはナゼですか?
不思議です。

 真摯に受け止めさせていただきます。 重箱の隅  2006年5月2日(火) 12:28
ぐさま、ありがとうございます。
最近、また、楽しく射撃してます。

P70さま、お言葉、真摯に受け止めさせていただきます。
私、道具にはあまり注意を払ってないもので、、、、見事に反ってます。
今後は、心を入れ替えて道具を「愛護節用」していきたいと思いますです。

ぐさま、「いろんなアプローチから、同じような結果を見出すことができる」ということがわかりましたです。
「ちょっと見方を変えてみたら?」ってことでしょうか?

ありがとうございました。



 シューキーパー 流れ者  2006年5月2日(火) 16:59
紳士靴の型崩れ防止用に、シューキーパーとかシューツリーとかいう商品があります。デパートや紳士靴店に売っています。材質も値段も、ピンからキリまでありますが、木製(高級)品の方が高性能、というわけでもなさそうです。私は、スコッチグレイン(国産高級紳士靴の会社)のプラスチック製のを使ってますが、靴全体に内部から圧力をかけてまっすぐ伸ばすので、ソールサポートとかいう商品よりも、おそらく性能は上じゃないかと思います。千円程度だったかな。

  重箱の隅  2006年5月4日(木) 12:21
>流れ者さま、ありがとうございます。
興味があったので、早速、靴屋に行ってみました。
店主に聞いたところ、残念ながら、ちょうど、品切れでした。
根気よく探してみます。
>P70さま
>お礼をしないのはナゼですか?
御礼の返信をするとスレッドが上がってしまいます。
上記理由で、涙を呑んで省略させていただきます。


 トリガーコントロール P70  2006年4月27日(木) 23:36
こちらのサイトのホームルームにあるトリガーコントロールを読んで
引き金の勉強をさせていただいているのですが

図3は第1段を引いた後一気に引き落とす方法で比較的軽いトリガー(70g以下)を使用する。初心者はまずこの方法をマスターした上で図2の技術に進化させてもらいたい。筋肉コントロールの優れた射手であれば600点までこの方法でよい。この方法は多くのチャンピオンたちによって採用されている。

と、ありますが遊びを引いたあと止めずにそのまま引くということでしょうか?
ガク引きのようになると思うのですがそれとは何処が違うのでしょうか?

ガク引きは力任せに引き金を一気に引ききり
こちらの方法はゆっくり遊びを引きその流れで引く感じでしょうか?

宜しくお願いします。

    2006年4月29日(土) 10:52
》遊びを引いたあと止めずにそのまま引くということでしょうか?

あそびを引いて止めた状態で銃口がセンターで安定しそうなときに残りの重さの必要分を一気に引くということです。必要分ですから例えば残り30g必用なら35g程度を加圧してフォロースルーするということで、100gも加圧してしまえばがく引きの症状になるでしょう。(グラフの上端が撃発ポイントで止まっていることに留意してください)
ここでいう初心者は本当の初心者のことで、絞って引くことができるようになり銃口のコントロールができるようになった人か、優柔不断な撃発に悩む方は試してみても良いかもしれません。

》はゆっくり遊びを引きその流れで引く感じでしょうか?

違います。あそびの終了後銃口の安定を待って半自動的に残りを引く感じです。完成型の技術として捉えるなら、10点圏に銃口が落ち着かない方にはオススメできません。

  P70  2006年4月29日(土) 19:58
ありがとうございます。

遊びを引いて一度止めるのですね
でも、引き金を軽くすると止めようとしてもそのまま落としてしまうときがあります。
悪い癖で、カツカツと遊びを動かして止まる所を探してしまうのです。

今は遊びを少し引いて止まるちょっと前まで引いたらジワーとそのまま引き撃っています。
重さはシアーは標準的なセッティングでスプリングのテンションのみ殆ど一番軽くしています。(P70)

銃口はある程度は止まっていますがイマイチどのように引き金を引けばいいのかわかりません。

引き金を軽くしても、どのように意図的に引いているのでしょうか?

分かり難い文章ですが宜しくお願いします。

    2006年4月30日(日) 20:03
》引き金を軽くすると止めようとしてもそのまま落としてしまうときがあります。

それはその人にとっては使えない軽さということと考えてください。しっかり止まった感覚が確実に受容できる重量と係り量の確保は安全上も技術的にも優先されます。

》今は遊びを少し引いて止まるちょっと前まで引いたらジワーとそのまま引き撃っています。

ジワーと加圧し10点の映像で落としているならそれは良い方法です。

》引き金を軽くしても、どのように意図的に引いているのでしょうか?

照準映像が10点に向かっていることを認識するか、10点の映像を認識して行動命令が出ますので相当コントロールが良くなければ推奨できません。『10点だ』と思ったと同時に必要量加圧し、そのままフォロースルーするので技術力と決断力が他の方法より要求され万人に良い方法ではありません。『10点だ』と認識することで体のある部分(この場合人差し指)が自動的にアクションを起こすこと(昔風に言えばステレオタイプ)は言うまでもなく、そのためにトレーニングをします。

----------------------------------------------

引金を引く前後の行動は多分に無意識的な行動(フローの状態=訓練された無意識的アクション)を目標としますので、自分の良しとする映像をイメージしたらその映像以上の状態で自動的に撃発できる方法を発見する必用があります。軽い引金を採用することはその方法論の一つにすぎず、目標技術ではありません。最も重要と思われる目標技術は良い照準で勝手に撃発できる状態(スキル)を作ることで、例えば10.9の映像を目標とするとあまりにチャンスが少ないので自動的なアクションに頼ることは困難です。レベルによりますが良しとする映像が10.0〜10.9であり同時にその受容範囲が据銃能力に対して充分広い場合、高い確率で自動的な(運動神経が主役となる)アクションの発現が期待できます。据銃能力が非常に高くなれば(現実成績で98平均以上でしょうか)、銃口を10点圏でキープさせる、または10点を選んで撃つ能力が定着しますので、例えば軽いトリガーの利点が出てきます。伏射ではほとんどの人が銃口が止めることが可能ですので軽いトリガーが主役になりますが、立射ではそのためには据銃能力が必要とされます。
軽い重いは絶対単位ではなく、個人の感覚による尺度と考えてください。

  P70  2006年5月1日(月) 21:45
凄く良く分かりました。
単純に軽ければいいのかと思い込んでいました。

ありがとうございました。

 チークピース 貧乏学生  2006年4月28日(金) 20:14
SBでですが、チークピースを頬に強くつけると弾着が乱れるんです。ちょっと浮いている感じにすると当たるんですが、なにか問題がありますでしょうか?伝え聞くところによるとSBは頬付けは強くと聞いたのですが…

    2006年4月29日(土) 11:04
》SBでですが、チークピースを頬に強くつけると弾着が乱れるんです。ちょっと浮いている感じにすると当たるんですが、なにか問題がありますでしょうか?

S(K)ではちょっと浮いた感じでも毎回一定についていれば良いと思います。(頭部が直立気味の人ほどこれは当てはまる)浮いた感じのほうが良いという意味ではありませんので誤解しないようにしてください。完全に浮いた状態は推奨できません。またPでは良くないと考えます。

》伝え聞くところによるとSBは頬付けは強くと聞いたのですが…

P(K)では頭部の重量の一部をチークに託しますが、意図的に押し付けるようなことはしません。ARのSから移行する方は最初はそう感じるかもしれませんが、ぐいぐい押し付けることは不要です。しっかり接している程度が一般的でしょう。体の調整ではなくチーク(道具側)の調整で強くしたり弱くしたりすることを原則に考えてください。

 Sのバランス T  2006年4月28日(金) 10:29
Sのバランスですが、足の裏のどの当たりに重心を持ってくるのが良いのでしょうか。かかとの部分にバランスがあるほうが体重を支えるのに良い気がするのですがいまひとつ安定しません。

    2006年4月29日(土) 10:57
体全体のバランスが良好な場合、足の裏全体に重量が掛かる感覚になります。(かかとの中心と指の付け根の部分の両方に体重が掛かる)
かかとバランスは多くの場合バランスが背中側に偏っていることが想像できます。足の裏の感覚はポジション全体の結果ですから、足の裏を調整するというより上半身の適正な位置により変化させ、姿勢の良否のバロメーターとしてお考えください。

 SB弾 P  2006年4月23日(日) 19:53
SB弾の弾頭の軸線が薬きょうの軸線に対してアライメントが取れるように矯正すれば精度が上がるような気がしますが、この当たりについて何かご意見がございますでしょうか。

    2006年4月25日(火) 14:03
理論的にはまったくその通りです。意見はありませんです。

しかし20年ほど前、弾頭のアライメントをマイクロメーターで計測したり、シェルホルダーとダイでアライメント矯正する道具を製作してもらったりしたことありますが、役に立ちませんでした。(それをやったことによる精度向上の結論が出なかった=道具の精度はわからない)
推測ですが、銃の薬室が大きすぎて弾丸がまっすぐ入らないこと、薬きょうの底面とそれに対する垂直方向の精度が出ていないことが原因じゃないかと思っています。
銃側もいい加減ですから(そうしないと実用的じゃない)、弾丸を指先でしっかりライフリングに押し当てる装填でよりましなアライメントを求めることが現実的なようです。
蛇足ですが薬室をむやみにタイトにしても弾頭のアライメント装填に関してはあまり意味がありません…100発から10発を選んで撃つ場合は効果あるかもしれませんが…やっとれん。

 傾き エアポンプ  2006年4月22日(土) 21:11
エアライフルで銃を傾けると良くないと先輩から言われますが、上手な方は傾かないのでしょうか?傾きが一定なら構わないと思うのですが先輩方はバランスが崩れるから不利だと言います。本当でしょうか?

 RE:傾き   2006年4月23日(日) 10:48
傾きを一定するように努力しているなら何の問題もありません。勿論まっすぐでも問題ありませんよ。
傾きに誤差を生じても、気がつかない範囲であれば0.1程度の誤差も生じません。ただ姿勢が崩れてきて銃の傾きが変化している場合は大きな問題を生じますが、それはまっすぐ構える人でも同じことです。
理屈的には一定でないと不利を生じることは事実ですが、傾けることによって安定が得られる場合はその有利さは比較にならないほど大きなものといえます。

》上手な方は傾かないのでしょうか?

良い据銃ができた結果、傾いている場合もありますし、傾いていない場合もあります。少なくとも銃の傾きの話が先に来るものではないと考えて差し支えないです。
傾いてはいけないというのは競技ではなく、装備銃を使用する軍や警察では必要な話かもしれません。また標的での銃口に対する弾丸のドロップの大きい銃(火縄銃)などでは別の答えが出てくる場合がありますが、AR/SBでは無視してよいです。

》先輩方はバランスが崩れるから不利だと言います。本当でしょうか?

本当のような意味不明の話です。


 照準時のリアピープの合わせかた 照準初心者  2006年4月22日(土) 20:32
ライフルの照準の合わせ方に関して、
フロントリングの中心に黒点をバッチリ合わせて引き金を引いても9〜8点になってしまう事があります。(話しを簡単にする為に、照準以外の要素はないものとして下さい)自己分析では、リアピープの中心に、フロントリング&黒点 が来ていない為と思います。かと言って、リアピープとフロントリングを合わせていると、照準時間がかかりすぎて、目がかすんできてしまう。
また、3つを同時に合わせるのは、困難。
おそらく、リアピープの中心合わせは、照準の都度合わせるのではなく、頬付けを確立させて、都度調整せずとも、毎回、自動的に中心から覗ける様な姿勢をつくると言う事かと理解していますが、合ってますでしょうか?
( フロントリング と 黒点 の2点を合わせるだけで済む様にする)
或いは、毎回、リア→フロント→黒点 と3点を合わせるのでしょうか?
照準の際の、リアピープの処理に困っています。アドバイスをお願いします。

 RE:照準時のリアピープの合わせかた   2006年4月23日(日) 10:36
》おそらく、リアピープの中心合わせは、照準の都度合わせるのではなく、頬付けを確立させて、都度調整せずとも、毎回、自動的に中心から覗ける様な姿勢をつくると言う事かと理解していますが、合ってますでしょうか?

まったくその通りです。中級以上は絶対条件のひとつです。手順としては頬付けのときにリアの真ん中にフロントがあることを確認するだけです。技術があれば据銃中にずれることはありませんし、仮にずれたら容易に気づきますからそれで充分です。技術がつくまでは時々チェックする必要がありますが、すぐに不要になると思います。不要にならない場合はポジションやチークの調整に問題があると思われます。
リアとフロントの関係が変化するようですと良い照準は望めませんので、サイト周りだけではなく、据銃中に銃がずれていくようなポジション的エラーを生じていないかどうか、無理に覗かなければならない位置に銃をセットしていないかどうか、もっと良いチークの調整ができないかどうか、チークの当たり面がすべっていないかどうかなどを検証してきてください。

》毎回、リア→フロント→黒点 と3点を合わせるのでしょうか?

毎回あわせますが、リア―フロントは頬付け時にチェックする(一瞬の出来事)だけで、照準中は考えませんし、意識の中では見えてません。

 射撃場ほしい 仙人  2006年4月22日(土) 20:04
私は郡部の山中といえるところに居住していますが、標的射撃用に10mの空気銃射撃場を個人で作ることは可能でしょうか?

 RE:射撃場ほしい   2006年4月23日(日) 10:27
条件がそろえば問題ないと思いますし、実際個人用の射撃場をお持ちの方もいらっしゃいます。
具体的には『指定射撃場の指定に関する内閣府令』を見てください。

http://www.e-gov.go.jp/

にアクセスして、検索すれば1発で出てきます。
計画段階から警察と相談しながらやったほうがスムーズなようですよ。

 複数の装弾ロッカーの設置に関して 弾屋  2006年4月22日(土) 18:14
確認ですが、装弾ロッカーを自宅に例えば2個設置しても問題ないと思うのですが、如何でしょうか? (銃を5丁以上所持している人は、ガンロッカーは複数にならざるを得ないと思いますので。)また、市販の装弾ロッカーでは無く、耐火金庫等で代用することは認められるのでしょうか?

 RE:複数の装弾ロッカーの設置に関して   2006年4月23日(日) 10:18
銃の火薬類に関しては銃刀法の決まりではなく(大量の場合は火薬類取締法=経済産業省)公安委員会から金属製で鍵のかかるものに保管するよう行政指導されています。本来は火薬庫での保管ですが、少量のため自宅で保管できるように除外されているわけです。

》装弾ロッカーを自宅に例えば2個設置しても問題ないと思うのですが、如何でしょうか?

問題ないでしょうが正解は警察に聞いてみてください。

》市販の装弾ロッカーでは無く、耐火金庫等で代用することは認められるのでしょうか?

ほめられることはあっても怒られることはないと思いますよ。

 BRの段級 なにわ  2006年4月13日(木) 22:08
日ラのHPに載っているBRの小数点段級の得点は間違いではないでしょうか?

    2006年4月14日(金) 15:54
ありゃ! めちゃくちゃですね。
初段なんか至難の業だ・・・
よくわかりませんが、あまりといえばあまりのことなのでそのうち修正されるでしょう。多分。

 BRの 10点は、小数点表示では 10.X ? BRマスター  2006年4月22日(土) 0:21
ビームライフルの小数点表示に関して、話についていけないのですが、そもそも 小数点以下表示でない場合の10点は、少数点以下表示での、10.0 なのでしょうか? それとも 10.3 位を 10点 としているのでしょうか?

    2006年4月22日(土) 9:44
小数点以下表示でない場合の10点は、少数点以下表示での、10.0以上であることを意味します。
ファイナル表示(得点)は1点圏を10等分して表示します。10点で言えばタッチが10.0でセンターが10.9です。整数表示の10点はファイナル表示の10.0から10.9までの全てが10点と表示されます。つまり10点の範囲内に着弾すれば着弾の位置に関係なく10点ということです。ファイナル表示は同じ10点を更に10分割しているわけです。
通常の得点表示の合計が100点の場合、ファイナル表示で合計すると100.0から109.0までの幅が出てくることになります。同様に90点でもファイナル計算すると例えば95.4である可能性があるわけです。

 少数点段級の基準点は、単純比例計算ではダメでしょうか? BRマスター  2006年4月22日(土) 18:10
BR の少数点段級基準点に関して
単純比例計算では、ダメなのでしょうか?
例えば、BRBT60 の初段の場合、
小数点無し: 570/600 = 0.95
少数点の場合、10.9 × 60 = 654 満点
654点 × 0.95 = 621.3点
と言う計算では?

 RE:少数点段級の基準点は、単純比例計算ではダメでしょうか?   2006年4月23日(日) 10:05
だめです。
もともとの満点が100と109なので基準が違いすぎます。ご質問の得点621.3を記録するためには整数表示で600点または600点近くが必要です。
過日の全日本ARのファイナル得点を6倍して本線得点と比較してみてくだされ。

経験的には100点の平均着弾点は10.3当たりなので(計算上は10.31)整数表示の100はファイナル表示で102-103当たりで設定するのが妥当でしょうね。

そういえば 昔かたぎ  2006年4月22日(土) 12:19
ファイナル制度が始まったころは10点の最高が11.0だったと記憶してますが、どうして10.9になったんでしょうか?

    2006年4月23日(日) 10:00
10点圏だけで考えれば10点をタッチからセンターまで10等分するわけですから10.0-10.9までということになります。センターにボーナスをつける場合その範囲は0に限りなく近い数値を当てはめなければならず、計測技術上ナンセンスであることに気がついたのだと当時解釈しましたが…(またファイナル採用当初=1985年、の標的の印刷上の10点は1mmありましたから、そのときは10.0-11.1の採点が可能でありそうしてました。)
ARの場合10点の照準圏は5mmですから、小数得点0.1に相当する距離は半径で0.25mmになります。10.0から0.25mmピッチでセンターに近づくごとに0.1ずつ得点が上がるわけですが、面積で考えると10.9は10.0の19分の1しかありません。また10.9での10点圏全体で占める面積は1%にすぎません。また10.9の面積を『1』とした場合外に広がるにつれて『2』ずつ等差級数で各得点の面積が大きくなる関係にあります。(10点圏をランダムに狙う機械を作った場合10.9は100発に1回しか出ない計算になります)そのなかでデッドセンターに加点することは得点審査上無理があり、採点機の誤差のほうがおそらく問題が大きいと思いますです。

 新ルール ふしだららいふるまん  2006年4月11日(火) 23:20
数日後の静岡の試合に出る予定なのですが、少し気になることがありまして。
ISSF規則変更箇所 7.4.7.9.1 ・・・ウエストバンドの厚さが2.5mmを超える場合ベルトの使用は許可されない・・・  この場合(マークスマン使用デス)パンツの金属の金具が付いている部分約10cmぐらいの部分を指すのか、それともベルトが付く腰周りすべての部分を指すのか・・・。たぶん前者だと思うのですが、ぐ先生の判断をお聞かせください。
お願い致します。

 RE新ルール   2006年4月12日(水) 9:47
ウエストバンドとはズボンの最上部を一周しているベルトのあたる部分の補強のことを指しますので、ご質問にある金具の付いている部分を指すのではありません。
つまりマークスマンのズボンのほとんどはそのままでは規則に抵触します。2.5mmはおろか3.5mmを超えているものも多いので裏地をはがす必要が出てくると思われます。(あわててはがさないでください、でも覚悟は必要です)ウエストバンドそのものの幅が7cmを超えているものは規則上は使えません。

 いつから? ユウキ  2006年4月23日(日) 0:08
新ルールですが
2006年の1月1日から適応されると聞きましたが。高校選抜ではチェックされていなかったと思うのですが、いつから適応されるのでしょう?

 RE:いつから?   2006年4月23日(日) 9:47
すでに適用されています。
全日本選抜では切らされたようですし、別の試合では合格率が低すぎて参考計測にとどめたようです。

 Sの反動 リコイルラブ  2006年4月19日(水) 13:39
SBのPは反動の良し悪しで、当たりはずれが出るのははっきりしていると思うのですが、Sでも同様でしょうか?なんとなく大丈夫なような気がするのですが。

 RE:Sの反動   2006年4月21日(金) 10:15
SでもPでも同様です。
Sの反動の良し悪しがPに比べると得点の要因として小さいような気がするのは当然ですが、それはPに比べて銃口が動いているので、照準やタイミングの技術要素比率が高くて反動要素比率的が相対的にに下がることと、Sの上半身はPに比べて柔軟であるので銃口のジャンプの初期の段階で弾丸離れしていることが原因に挙げられます。Sの反動はPと同様に真上に上がってまっすぐ降りてくることを目指しますが、上半身がひねられている姿勢でリラックスしていればPに比べると反動の終息期では多少の横ぶれがあるかもしれません。(動画参照)はねる瞬間に横に動くのとは根本的に違いますよ。

http://www11.plala.or.jp/guutara/images/mpeg/stand_recoil_05wcf3x20.wmv

(良い見本を集めているわけではありません=中国は大変良いですが)

  高校生  2006年4月19日(水) 20:48
学校の昼休みを利用して射撃の勉強をしたいと思ってます。今までに『メンタルマネージメント』『ウエイズ・オブ・ザ・ライフル』『射撃と禅』を読んで見ました。正直分からないトコもありました。何かぐー先生オススメの本が有りましたら教えて下さい。

 RE:本   2006年4月21日(金) 10:07
》オススメの本が有りましたら教えて下さい。

『メンタルマネージメント』『ウエイズ・オブ・ザ・ライフル』『射撃と禅』を何度も読み返して理解を深める方が他の本を探して読むよりはるかに効果的と考えます。理解できないところがあればそれを調べるために図書館やネット検索で読むものがオススメの本です。