ライフル射撃競技関係Q&A 06    戻る このページは過去のQ&Aでございますです。

155-184

Q A
オリンピックのバイアスロンのビデオを見ると射撃のときSBのボルトをまっすぐ後ろに引っ張ってボルトを上げるしぐさがありません。どーなっているんですか?
バイアスロン
, 日本 - Monday, February, 03, 2003 at 23:48:16 (JST)
バイアスロンでは多くの選手がアンシュッツを使用しています。(アンシュッツ・フォートナー)アンシュッツのバイアスロンライフルはストレート・プル(直動式)でボルト本体をアクションの後端内面に切られたねじに締め付けて止めてしまいます。この状態でレバーをまっすぐ後ろに引くとロックが外れては排莢、装填が出来るようになっています。したがってISSF用のライフルのようにボルトを上げてロックをはずす作業は存在しません。ちなみにバイアスロンライフルは冷凍庫の中から試射されてから出荷されます。また前後のサイトには雪よけの蓋が付いています。高価です。
先輩から両足の幅(スタンス)が狭すぎるといわれています。自分ではこの方が当たるのですが、理論的に広くすべきなんでしょうか?狭いと不利になる点はどこでしょうか?
atari
, 日本 - Monday, February, 03, 2003 at 23:56:57 (JST)
スタンスの幅より、重量が骨格でサポートされ、バランスがとれた姿勢が完成されているかの方が重要です。左肘が骨盤に接しているかどうか、左腕を脱力して銃が下がってこないかどうか、更にリラックスして銃(左前腕)が体の前方に落ちていかないか確認してみてください。これらの症状がでなければ狭いスタンスでも構いませんです。
スタンスが狭いと通常の体格の人は上記の条件がまっとうできにくいので、やや広め(肩幅の150%くらい)が推奨されるだけで、実態は姿勢が上記の条件を満たすことが最優先です。


, 日本 - Tuesday, February, 04, 2003 at 22:35:41 (JST)
競技者資格並びにスポンサー規定の4.1.6 項に「協会管轄の競技大会で、ドーピング規程またはその他の規則違反で、競技から除外された選手の属する加盟団体は当該年度に行われる協会主催の競技会に出場する権利を失うが、次期総会に出席出来る権利は残る。」とありますが、ひょっとしてたとえば東京都の選手がドーピングで失格となると東京都所属の選手はその年度内の日ラの試合に出場できないということですか?なんだこれ
, 日本 - Wednesday, February, 05, 2003 at 00:25:34 (JST)
そのとおりです

☆現在ではJADA規定が適用されますので組織的に悪質でない限りそのようなことにはならないと思われます(2010)


, 日本 - Wednesday, February, 05, 2003 at 13:26:08 (JST)
その日の調子によってスタンスの幅が微妙に変わってるんですけど、やっぱりいつも同じスタンスでやれるようにしないといけないでしょうか?据銃不足でしょうか?
てる
, 日本 - Wednesday, February, 05, 2003 at 19:48:41 (JST)
”微妙に違う”の範囲が1-2cmの場合そんなもんです。毎回5cm以上も幅が変わっていくような場合ポジションが出来てないといえるでしょう。導入期の場合スタンスの幅を固定して姿勢つくりをしていきますが、ある程度(1年くらい)経験した後ではスタンスの幅より骨格サポート感の最も良いスタンスを模索すべきでしょう。その場合でも2-3cmしか誤差が出ないはずです。据銃不足なのは…そうかも・・・

, 日本 - Wednesday, February, 05, 2003 at 23:35:33 (JST)
SBのPのセッティングはどのような手順でやればいいのでしょうか?
スリングの長さを合わせることから始めればいいのか、
それとも、ハンドストップとバップレの長さから設定すればいいのかさっぱりです。

バップレの向きやツノの向きなどもどういう風に合わせればいいのでしょうか?

へたっぴ
, 世界 - Thursday, February, 06, 2003 at 20:18:35 (JST)
まず銃なしで寝転んで伏射の構えをしてみてください。上級者のまねをしても良いです。体重が左半身に大きくかかり、左肘の真上に銃が来る感じです。(実際に構えるとそうはなりません)

その格好にあうように、銃の長さ、ハンドストップの位置をきめて銃をセットします。バットプレートを上方に上げ、(左手には力が入りますが)スリングをかけずに据銃します。サイトが覗ける位置に左手の前後、体全体の起き上がり加減を調整して銃本体の上下の位置を決めて、銃口がやや上に向くようにバットプレートの上下を調整します。

スリングを前腕方向にまっすぐ出るように腕に巻き、スリングの長さをやや長めにして、銃に取り付け据銃します。その後どんどん左手の力を抜いていき、銃口が床に着きそうなくらい脱力してからスリングを短くして銃口が標的の高さに来るように調節します。

その後サイトを覗きながら腹式呼吸をし、銃口が12時⇔6時の動きをするように左肘の左右位置を調整します。このとき肩つけがゆるければハンドストップを1cm単位で前にしてみたりしてください。

全て正しければ、上半身の力を全て抜いても銃は標的の方向からずれていかないはずです。


バップレや角に関しては最初から最高の調節を考えるのはナンセンスです。上半身の形が決まらなければ話になりませんので当初はストレートに使うことを薦めます。バップレの上部を出したりしないでください。上半身が安定して構築できるようになった後バップレの肩に対する接地面積をなるべく多くとり、ぐらぐらしない形状を求めてください。肩を銃に押し付ける癖だけはつけないように留意してください。

, 日本 - Friday, February, 07, 2003 at 00:25:16 (JST)
銃口側の重りなのですが、銃口側の重りと、銃身後方のバランスウェイトでは成績が違ってきますか?570撃てるまでは、重りとかつけない方がいいのですか?
初心に戻る
, 日本 - Friday, February, 07, 2003 at 18:29:45 (JST)
違うと思いますよ。骨格サポートがよければ重いほうがとまりが良いでしょう。机の上にあるものは重いほうが動きにくいし、外から揺らされても一瞬遅れて揺れる慣性の法則と同じです。力で支えているような場合(いわゆる初心者や姿勢の良くない人)にとって重くなるとコントロールが効かずどーにも止まりません。

重りはバランス感覚との兼ね合いですから、どこにつけるのが良いかは人によって違います。原則的にいえることは、重りを増加させることによって腰の上に(骨盤の上に)しっかりと重量が伝わる感じが増えなければならないということです。重りを増やしてこの感覚がでなければ、そのポジションは悪いといえます。

, 日本 - Friday, February, 07, 2003 at 22:09:23 (JST)
射撃ズボンが靴と接する(ズボンの爪先側が)ことは脱力にいいのでしょうか?
私の場合、あと少しで接するので、靴の上に木のブロックなどを挟んで射撃してもルール違反にはなるのでしょうか?違う方法はあるのでしょうか?
zonci
, 日本 - Sunday, February, 09, 2003 at 12:49:15 (JST)
》射撃ズボンが靴と接する(ズボンの爪先側が)ことは脱力にいいのでしょうか?

脱力とはあまり関係ありませんがズボン自体の重さでズボンが下がることが少なく、またズボンに掛かる左肘の重量がズボンを下げる力への抵抗になり有利と思われます。右の写真のズボンは短すぎる例です。

》靴の上に木のブロックなどを挟んで射撃してもルール違反にはなるのでしょうか?

こりゃ”人工的支持”=アーティフィシャル・サポートに相当してあきませんがな。唯一の方法は別の長いズボンをはくことです。
頬つけは強い方がいいのでしょうか?
それとも、ほんの少しの力で頬の端だけを載せる感じのがいいいのでしょうか?

初心者
, 日本 - Sunday, February, 09, 2003 at 16:33:46 (JST)
初心者の方への標準的な表現としては、皮膚とチークとの充分な摩擦を取りしっかりつけることでしょう。意図的に押し付けたり、眼球に伝わるほどの圧力は強すぎます。

, 日本 - Sunday, February, 09, 2003 at 23:46:40 (JST)


こんなに押さえつけなくても・・・
伏射の構えで、肩つけを外さずに撃ちたいのですが、何度やっても右肘を上げて左側へ体ごと傾けて装填しなければなりません。このままだと、何か体のバランスを崩す気がするのです。もっとスムーズにできる方法はないのでしょうか?
 
proner
, 日本 - Monday, February, 10, 2003 at 17:59:30 (JST)
ポジションが良好であるという前提で…そのような場合、肩付けをはずして弾丸を装填して射撃すべきと考えます。肩付けを外さずに撃つのはデメリットを創生するのみでメリットはありません。1発終了後右ひじを後ろにやや下げて、バットプレートを右手でもって垂直方向におろしますが、左腕は前方にやったままでスリングを緩めることなく実施してください。再度肩付けする場合もバットプレートを右手で持って定位置にセットします。このとき左腕を手前に引くとスリングがずれます。どーしてもやりたい場合は姿勢を変えて銃の位置を下げなければなりません…
無理やり装填しようとして足まで持ち上げてるのもいますが…案外笑えませんよ



, 日本 - Monday, February, 10, 2003 at 22:57:59 (JST)
PFEILSCHIFTER, Sonjaのような左手(右手)の使い方をしたいのですが、いまいちよくわかりません。この手の使い方ではどのようなポイントがあるのでしょうか(荷重をかけるところなど)。
 この手の使い方だと、手首もある一定以上は曲げられなく、普通に手首が曲がっているフォ-ムよりはいいのでしょうか?
マル
, 日本 - Tuesday, February, 11, 2003 at 19:18:39 (JST)
げんこつを作って、親指側を自分のほうに向けるように手首を90度回転させて使います。げんこつの上の面から来る荷重の手首を折る方向への力は弱まりますが、ひねりの感覚、手首の左右への折れが発生します。この折れは筋肉より関節の稼動範囲の端っこで止まる感じで、手首のじん帯に負荷が掛かります。痛くならなければ構いません。普通にげんこつを使って手首が大きく折れ曲がるより良いと考えます。個人的には手首の回転方向のコントロールが難しくて出来ませんが、試してみる価値は大と考えます。重量が前腕の骨の中心を伝わって下に抜けることに気をつけてください。また親指には大きな荷重は掛かりません。

ちなみにドイツではソニア・フィルシフタのテーマソング”ソニアはチャンピオン”という歌までありますが…関係ないか…聞きたい人はここ   ワールドカップ大会の399点はここ

, 日本 - Tuesday, February, 11, 2003 at 22:36:10 (JST)
私、コンタクトレンズを装着して射撃をしております。
これは不利なのでしょうか?。世界の選手はどうなのでしょうか。
Ω
, 日本 - Tuesday, February, 11, 2003 at 22:21:14 (JST)
涙が出てしょうがない、ずれて困る、こんなことがなければコンタクトでOKです。世界中いっぱいいます。

, 日本 - Tuesday, February, 11, 2003 at 23:17:04 (JST)
チークを銃身軸周りに回転させることにはどのような意味があるのでしょうか?顔寄りに回転させれば、頬を載せやすくすることくらいでしょうか?弊害などはあるのでしょうか
wasabi
, 日本 - Wednesday, February, 12, 2003 at 15:33:47 (JST)
ちょうど良いほほの圧着感を得たときに、目の前にサイトの穴を位置させるために調整します。チークなしで姿勢調整し目の前にサイトが来るようにしてそこにチークを調整して固定感を得る形にチークを整えます。そりゃ強すぎれば銃を押し出しますし、弱すぎれば覗き込むのに首に力が入ったりします。チークを回転させることにより、チークの角のラインが回転方向で移動しますので、上下左右と共にこのラインの位置を変えて調節するためのものです。
前サイトを2個使う場合精度が良いのを伏射に使うという話がありましたが、精度は調べられるものですか?
さいとー
, 日本 - Wednesday, February, 12, 2003 at 15:47:20 (JST)
ハイ、このようにします。


, 日本 - Wednesday, February, 12, 2003 at 20:27:50 (JST)
SBを買って3年目になりますが、昨年あたりから撃ったあと薬莢が出てこないことがあります。ボルトの爪のスプリングを交換すべきでしょうか?
sb
, 日本 - Saturday, February, 15, 2003 at 14:04:19 (JST)
当初正常に機能していたとすると次の点を調べてください。
1. エキストラクター(つめ)が入り込む銃身の後ろの切り込みにごみが詰まってないか
2. 爪の先端が折れていないか
3. 使っている弾丸のロットを変えて正常に排莢するかどうか
4. 薬室の入り口の12時方向のところに撃針による傷(へこみ)がないか
5. 撃った後の薬莢の胴体に傷がないかどうか
6. 銃身(薬室)を掃除しているかどうか
7. 薬室の入り口の周囲に鉛の付着がないかどうか
8. ボルトの先端にごみが堆積していないかどうか

2年では爪のスプリングの可能性は低いです。


, 日本 - Saturday, February, 15, 2003 at 22:46:57 (JST)
SBはオーバーホールに出さなくても大丈夫でしょうか?
ARをオーバーホールに出したら
とんでもない値段になってしまったので余裕がないんです・・・。
でも必要ならばまじめに点を出したいのでオーバーホールに出します。
どうでしょうか?
あああぁぁぁぁ
, 日本 - Saturday, February, 15, 2003 at 15:01:09 (JST)
SBは自分でやってください。必要なものは、上等の潤滑油と
hhttp://www11.plala.or.jp/guutara/html/
faq_dougu/qd10.htm

ごみを完全に除去したいならKUREかなんかのレクトラクリーン、ブレーキクリーナーなどの油を洗い流すスプレーくらいです。(上のメニューから射撃道具FAQ10参照

やることは
1. ボルトの分解、洗浄(またはけばの出ないウエスによるふき取り)、注油(トリフロー1本ですみます)
2. アクションの分解(といっても弾丸受けの皿を外してごみを取るだけ)
3. 引金の掃除(アクションから外し、シアの部分の黒い油かすのようなものを除去→綿棒不可)注油
です。
ただし引金の重さなど変化しますので再調整が必要です。通常SBのオーバーホールで銃砲店に頼む必要は皆無でしょう。銃身は一度ソルベントをブラシにべたべたにつけて、銃口を下に新聞紙などを引いて一晩おき、翌日ふき取ってください。それで終わりです。

分解のついでに薬室付近の傷(上の質問の答え参照)および銃口付近の傷の有無も調べてみてください。


, 日本 - Saturday, February, 15, 2003 at 23:00:17 (JST)
上級者でP60でシェイティングをやる方っているのでしょうか?
kagi
, 日本 - Saturday, February, 15, 2003 at 22:54:14 (JST)
シェイディング照準は明らかに不確かな射撃で、必要に迫られたときの方策です。通常やりません。
ただし必要に迫られた場合に備え練習はしますが、練習の中でプライオリティーはありません。まずクリッキングをマスターすべきでしょう。シェイディングはトップでも590が困難な状況で、競技時間が足りなくなったときの方策とお考えください。

, 日本 - Saturday, February, 15, 2003 at 23:06:58 (JST)
クリッキングとシェイティングとは、何ですか?
PSK
, 日本 - Saturday, February, 15, 2003 at 23:19:48 (JST)
クリッキングとは風に合わせてクリックを動かして撃つことです。毎回クリックをいじることも多々あります。 シェイディングは風に合わせて照準をずらして撃つことです。
SBのヘッドスペースは狭いほうが精度が良いと言われてますが、調べる方法はありますか?また下の薬莢が出てこない質問のところに、撃針による12時方向の傷について書かれてますが、気になって私の銃を見てみるとわずかな傷があります。どれくらいで精度に影響が出るのでしょう?
どれみ
, 日本 - Saturday, February, 15, 2003 at 23:26:31 (JST)
ヘッドスペースが狭いと問題が生じますよ。通常ヘッドスペースゲージ(大小一組)を使用して、狭い限界と広い限界を測定して隙間が範囲内に収まるようにします。ヘッドスペースは競技用の場合、概ね1.10-1.14mm程度です。(詳しくはがんスミスの範疇です)射場で弾丸を装填するとき薬莢の底部にティッシュを2重にしてあててから(薬莢のそこの部分にだけ当たるようにしますから根気が必要です)ボルトを閉めてみてください。ぐっぐっぐと抵抗感があればそんなものです。止まってしまうようでは狭すぎます。すかすかだと広すぎます。…あくまで目安です

薬室付近の撃針による傷は一般に精度には関係しません。安心してください。ただ写真のように大きくめくれると薬莢が引っかかってでてきません。修理が必要です。
(この銃は薬室入り口2時方向もエキストラクターの当たりで磨耗している)

, 日本 - Sunday, February, 16, 2003 at 00:23:09 (JST)
ナイロンブラシや銅ブラシは使った方がいいですか?
使っても大丈夫なら、フェルトで掃除した後に使うとか掃除の仕方に順番はありますか?

SB初心
, 日本 - Sunday, February, 16, 2003 at 18:08:39 (JST)
まず必要性はともかく、銅ブラシを使用してもまったく問題ありませんが薬室側にごみを戻しますので銃口方向へ一方通行で使用したほうが良いです。銅ブラシでライフルが痛むと言うのは迷信で、そうだとすると高圧でSBの2.5倍の速度で撃ちだす大口径の銃身を同じ材料で作るはずがありませんね。大口径は銅ブラシで何10回もごしごしやります。やらないとさびます。
銅ブラシを使ったほうが良いかどうかは、撃ってみて判断してください。必ずしも毎回やらなくても良いかもしれません。ごくまれにブラシをかけると数10発グループが広がる銃身があります。(私はいままで9本のSB銃身のうち全て毎回ブラシをかけたほうがグループは良好でした)またSBにベンチレストや黒色火薬に使用する強力ソルベントを使用すると同様の現象が生じる場合があります。
SB銃身の掃除は残った燃えカスを除去することに重点があります。通常、ソルベントを浸したパッチを1−2枚通してごみを押し出す、必要に応じてブラシを3−5回通す、乾いたパッチを1−2回通してソルベントをふき取る、以上で終了です。数ヶ月も撃たない場合前工程を2回繰り返し最後に防錆油をぬっておきます。
ナイロンブラシは摩擦が弱く気休めに過ぎません…持っていたら捨てても良いです///あっガーゼを巻いて薬室の掃除に使えますので捨てなくても良いです、ごめん


, 日本 - Sunday, February, 16, 2003 at 21:48:38 (JST)
ARではストックのねじの締め付けトルクは、気にするほどのものではないでしょうか?

とるくねずみ
, 日本 - Monday, February, 17, 2003 at 17:35:50 (JST)
それほど気にしなくても良いですが、馬鹿締めしないでください。ポンプ式の場合ストックのなかぐり形状と金属機関部の形状の不一致により、思い切り締めるとシステム全体にひねりが出て反動が出たりします。(違いにはほとんど気が付きませんが)バウの場合、前の銃身と機関部を結合しそれをストックに止めるプラスティックのパーツの前後位置(六角ねじで堅く固定されている)を調整したりします。
いずれの形式でも、止めねじを1本締め、もう1本のねじの入りが悪い場合(まっすぐ入らない場合)ねじ穴位置調整が出来るならしてみてください。
再確認しますが、それほど神経質になるほどのことではありません。オリンピック銃を調整する場合のノウハウのひとつです。

, 日本 - Monday, February, 17, 2003 at 21:49:04 (JST)
ラミネートストックの左手を置く位置の銃床底面を5ミリ削りたいのですが、どのような道具とやり方をやればうまく成形できますでしょうか?

dse
, 日本 - Monday, February, 17, 2003 at 18:57:19 (JST)
木工やすりで削って、ペーパーで仕上げるだけです。ペーパーは例えば、80番-150番-200番-400番-800番あたりの5段階くらいで仕上げると良いですよ。シーラー(目止め)処理しなくても車用のプラスティック塗料の透明を5-10回に分けて(毎回すこしづつ)塗布するときれいに出来ます。
削る際に、横幅がそこだけ狭くなると規則に抵触(手の方をつけた)おそれがありますので注意してください。
それと……5mm程度だと、左手の位置やバットプレート、足幅の変化で対処できませんか?

, 日本 - Monday, February, 17, 2003 at 21:54:51 (JST)
削る際に、横幅がそこだけ狭くなると規則に抵触(手の方をつけた)するとは、具体的にどのようなルールなのでしょうか?
 宜しくお願いします。

dse
, 日本 - Tuesday, February, 18, 2003 at 09:01:18 (JST)
7.4.3.2 サムホール、サムレスト、パームレスト、ヒールレスト、水準器は使用できない。いずれの箇所においてもストックの寸法が許容される寸法に満たない場合、ライフル規格表の寸法内で改変してよい。どの様な追加改変であっても原型に準じたものであり、ピストルグリップやフォアエンドに手の型を作ってはならない。グリップ力を増す物質をフォアエンド、ピストルグリップまたはストックの下部に取り付けてはならない。ヒールレストはピストルグリップの下部前方および側方に突出したり…以下略

*どの様な追加改変であっても原型に準じたものであり
*フォアエンドに手の型を作ってはならない
の2点で引っかかります…気が付くジュリーは少数でしょうが…
「細くなるのは手の型ではない」と主張しても仕方ありません…歴史的にそういう解釈ですから。細くなってしまうならフォアエンド全体の幅が均一になっるようにしてください。

, 日本 - Tuesday, February, 18, 2003 at 11:14:39 (JST)
Pでの反動が真っ直ぐ上にいきストンと落ちるという形ではなく、左右にフニャフニャと上がっていき、頼りない反動なのですが、何がいけないのでしょうか?
 ハンドストップが前方にあって保持距離が長いと、このような反動になる一因なのでしょうか?
toro
, 日本 - Tuesday, February, 18, 2003 at 19:29:27 (JST)
これだけでは答えようがありませんですが…一般論として
*バットプレートの上部だけが肩に強く接していて面で受け止められていない
*体重配分が右肘に多く掛かっている
*左手の上に銃の重さがまっすぐ(垂線方向に)しっかりとかかっていない
*スリングの巻かれた位置がが左腕の下方過ぎる
*姿勢全体がゆるい(ぐにゃぐにゃとどこでも向けられる状態)
などが考えられます。ストックの前方を持っていても上記の要素がまっとうされれば、小さく早い反動は得られます。(極端な場合は姿勢そのものが良好といえない場合もありますよ)


, 日本 - Wednesday, February, 19, 2003 at 00:01:47 (JST)
射撃シューズっていろいろありますけど
これがいいという靴はありますか?
どれも同じような感じがして迷ってます。
それぞれ特徴とかあるんですか?
くつぅぅぅぅ
, 日本 - Tuesday, February, 18, 2003 at 20:01:24 (JST)
人によって意見はあるでしょうが、基本的には違いはありません、後ろの開かない靴はいまいちかな?という程度で、どの靴も良いです。実際に履くサイズの靴でモデルによって靴底の大きさが違いますが、胴長の人はなるべく靴底の短いほうが姿勢が作りやすいかもしれません。あとは好きな色をお選びください。(写真はステンバーグの女子用)


, 日本 - Wednesday, February, 19, 2003 at 00:08:03 (JST)
胴長の人はなるべく靴底の短いほうが
姿勢が作りやすいのはなぜですか?
ど〜ながぁぁ
, 日本 - Wednesday, February, 19, 2003 at 17:28:02 (JST)
説明が不親切だったですね。Kのとき左ひざの位置に対し肩の位置が高くなってしまうことと、座ったとき重心をロール側に残すことが難しくなるからです。靴底が大きいと座ったとき骨盤が立ってしまい上体が前傾してしまって好ましくありませんです…


, 日本 - Wednesday, February, 19, 2003 at 21:33:03 (JST)
@SB
A(旧称ですが)SFR
B50mライフル
の違いは何でしょうか?
@-ライフルの総称 A、B-競技名の一部 でしょうか?
もしこのようなら、なぜライフル自体の名称と競技名に使用される名前が違うのでしょうか?
競技普及の観点から考えると、使用される名称が2通りあることに不都合があると思います。
ななしのごんべー
, 日本 - Thursday, February, 20, 2003 at 14:40:28 (JST)
わしもそう思いますが…ISSFで種目名称を変更したのはマスコミなど外部のものに種目のあらましが理解しやすいようにとの趣旨でしょうね。25mピストルなどは外部には理解されやすいけれど内部では混乱しそうです、はい。


, 日本 - Thursday, February, 20, 2003 at 19:39:11 (JST)
銃口側に重りをつけることで反動を抑えることはできるのでしょうか?
あと、Pでスリングの張りはどれくらいのものがいいのでしょうか?
shiren
, 日本 - Thursday, February, 20, 2003 at 19:50:37 (JST)
》銃口側に重りをつけることで反動を抑えることはできるのでしょうか?

反動を抑制することは出来ませんが、銃身が重いと(銃身に重りをつけると)反動の見かけの量は減少します。ストックに重り(スタビライザー)をつけると反動が一瞬遅れてくるような感触になったり、銃身の真下から横に振ることにより反動方向の調整が出来ます。スタビライザーは現在ではほとんど使用されていません。(大してありがたくないということでしょう)

》Pでスリングの張りはどれくらいのものがいいのでしょうか?

強めにしてください。左手の力を完全に抜いてそれ以上おちてこない状態でやや強く張ってください。最初は、むやみに強くすると脱力がわかりませんので、ちょっときついかな?程度にして、リラックス技術がある程度確立されてからそこから1-2ノッチつめてやってください。 

, 日本 - Thursday, February, 20, 2003 at 22:06:45 (JST)
ARからSBになるとなぜ水準器を使い始める人が多いのでしょうか?
なぜぇ
, 日本 - Friday, February, 21, 2003 at 16:28:12 (JST)
*競技規則でSBの場合水準器の使用が許されるから(10mは不可)
*つけると本格的な気分になるから(momoのハンドルのようなもん)
*50mにおいて銃の傾きによる着弾誤差が大きく感じられるから(10mも光学的には同じ)
*SBでは傾きの差による反動の違いから着弾の狂いが生じやすいから(傾きそのものより銃に対する外部からの圧力方向の狂いの要素が大きい)
などが考えられますね。


, 日本 - Friday, February, 21, 2003 at 22:58:05 (JST)
23日の審判講習会終了後、悩みができました。1発撃ち込みの標的に2発撃ってしまった場合について。ISSF競技規則(ライフルDR)7.6.6.3がそれに当たると思いますが、解釈に戸惑っています。

Q1 - 7.6.6.3.1「射手が種目または姿勢の規定数以上の発射弾」―これは文面通りに読むとS60なら61発以上、P40なら41発以上を指すとしか解釈できません。これは「1枚の本射的に対する規定数以上」とすべきかと思いますが?

Q2 - また、講習の中で「1枚に多く撃ち込んでもそれ以降の標的のどれかで発射数を調整すれば問題なし。」との解説を聞いたのですが、そうすると「3発目以降ノ」の減点項目が全く空洞化してしまう気がしますが?

Q3 - 7.6.6.3.2―何を規定するためここにこの規定が書かれてあるのか分かりません。

Q4 - 申告に関する規定が全くありませんが、無申告でもペナルティは無しと理解して良いでしょうか?

Q5 - 国内適用規則7.6.6.4に誤射時のペナルティ一覧がありますが、圏的間誤射に当たる規定がありません。ここでは無しと理解して良いでしょうか?

Q6 - 付則1.0で突然「圏的間誤射」という語句が出てきますが、「シリーズにわたるものも、規則を適用する」ノシリーズにわたる圏的間誤射とはどのような状況で、どの規則を適用するのでしょうか?またQ5のペナ一覧にはないけれど、ここでやはりペナ有りと解釈するのでしょうか?

長くて多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
撃つ人
, 日本 - Sunday, February, 23, 2003 at 23:34:52 (JST)
私も悩みが多いですが…

Q1 7.6.6.3.1は7.6.6.3の枝番号であって、標的上の超過弾数について規定しています。種目全体の超過弾(たとえばS60で61発)の扱いについては7.6.6.2で規定されています。尚用語については経年による誤解釈の危険性を避けるため、原語に忠実に使用されています。過去に痛い思いをたくさんしていますので…

Q2 3発目以降はP-2で処理されますので、矛盾はないと考えますが…。たとえば1発打ち込みで1枚目の標的に2発うって最後に気が付いて59枚目で終了(60発発射)すればペナルティーなし。1枚目に4発撃ってそこで気が付けば3回超過発射をしたので、その時点でP-2。2枚目も4発撃ってその時点で気が付けば6回超過発射したのでP-8になります。この場合はその後の標的を6枚あけることになります。

Q3 3姿勢競技は全姿勢を通じて2回までペナルティーなしです。伏射で1回、立射で1回やらかしたら、膝射で1回やった時点でP-2になるという意味です。以前は姿勢ごとに2回までペナルティーなしであったのでこの項目が設けられています。

Q4 競技会では混乱を少なくするため申告するよう参加者にお願いしていますが、無申告でも罰則はありません。競技時間ぎりぎりで圏的間誤射をしてしまった場合など、作戦として申告すべきではありません。時間がなくなります。無申告でペナルティーをつけるのは学連くらいなもので、その競技会で出された記録は厳格に言えば日本記録は公認されません。誰もそんなこと言わんけど…

Q5 7.6.6.3-7.6.6.3.4そのものが圏的間誤射の規定ですので、これらが適用されます。

Q6 付則1.0は多文標的に関することであり、例えば、50m7文銭で10発打ち込みの場合、第1シリーズ標的に11発撃ってしまったたら、2シリーズ目を9発にすればよいということです。もちろんたとえば7文銭2発打ち込みの場合、1枚の標的の5個の黒丸は5個の別個の標的と扱われ、その中でも圏的間誤射のペナルティー条項が適用されます。その適用をシリーズがまたがった場合(2枚の標的にまたがった場合)も適用するという意味です。具体的には2発撃ちこみで、第1シリーズのNo5(どの黒丸でも実質関係ありませんが)の標的に3発撃った場合、第2シリーズ以降のどれかの黒丸を1発にしておけば良いということです。すぐに気が付かずに6枚目まで来て気が付いて6枚目を9発で終了しておけば、圏的間誤射1回なのでペナルティーは付かないという意味です。


, 日本 - Monday, February, 24, 2003 at 01:48:24 (JST)
ありがとうございます。根本的なところで誤解していたことがわかりました。私はてっきり圏的間誤射とは1発撃ち込みの場合なら1発目の発射弾は1枚目の標的に、2発撃ち込みの場合は3発目と4発目は必ず2枚目の標的に撃ち込まなければならない、そうでなければ全部圏的間誤射になるものと思い込んでいました。ですから1発撃ち込みで1枚目に2発撃って気付かずその後ノーミスで59枚目で終わった場合、59発誤射、3発目からペナ2点で計マイナス112点のペナルティになるのかと思っていました。ありゃりゃ。
撃つ人
, 日本 - Tuesday, February, 25, 2003 at 12:53:45 (JST)
xxxxxxxxxxxxxxxxx