2020年6月5日
ガラス作品制作体験再開のお知らせ。
新型コロナウィルス感染症の感染拡散防止のため、休止しておりましたグラスフュージングによるガラス作品制作体験を、
6月9(火)日から再開させていただく予定です。 まだ警戒しなければならない状況は続いておりますので、
工房へご来訪いただく際には下記の注意をお願いいたします。
るりいろ工房が取り組むこと
工具やドアノブなどの共用設備の消毒。
工房内の2箇所の窓を開放しての換気。
座席の間隔を広げる。
マスクの着用と、お客様と一定の距離をとること。
お客様へお願いすること
ご来訪の際に他のお客様と体験時間が重ならないよう、電話での予約をお願いいたします。
座席の間隔をあけるため、基本4名様までとさせていただきます。
可能な場合はマスクをご用意ください。
工房入り口に設置してありますアルコール消毒液で手指の消毒をお願いいたします。
薄手のゴム手袋を用意しておりますので、作業の際にご着用をお願いいたします。
感覚過敏などによりマスクとゴム手袋の着用が難しい場合は着用していただかなくても大丈夫です。
新型コロナウィルス感染症の流行度合いや、アルコール消毒液がなくなった際には体験を再び休止する場合があります。
しばらくのあいだご不便をおかけすると思いますが、ご協力お願いいたします。

2020年4月7日
新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、しばらくのあいだ工房でのガラス制作体験を休止させていただきます。
換気や消毒を行ったり、座席の間隔をあけるなどの対策をしておりましたが、
東京都でも感染拡大が進んでおり、お客様に安心してガラス作りを
体験しに来ていただくことが現状では難しいと思われるため判断させていただきました。
身体が強くない人に感染させない、また必要なときに治療が適切に受けられるよう、
微力ではありますが感染を拡げないように気をつけていきたいです。
電話対応やガラス作品の制作、Creemaなどでのネット販売は通常通り行なっております。
何らかの形でガラス制作体験ができるようになりましたら、
このページやinstagram等でまたお知らせさせていただきます。

2020年3月24日
新型コロナウィ ルス感染症の流行が落ち着くまでのあいだ、工房の座席の間隔をあけるため、一度のご予約で体験していただける人数を、8名様までとさせていただいております。
8名様以上での体験は時間をずらして体験していただけますようお願いいたします。
入り口に設置しております消毒用のアルコールで手指の殺菌にご協力をお願いいたします
(アルコールに敏感な方は洗面所での手洗いをご案内いたします)。
微力ではありますが、工房内の換気やドアノブ等の消毒をさせていただいております。
ご不便をおかけしておりますが、どうぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。
2019年10月18日
出展のお知らせ日時:10月19日(土)、20日(日)9:00〜17:00
会場:藍染工房壺草苑(東京都青梅市)
るりいろ工房では一点もののガラスの器類やお箸置き、
ペンダントなどを展示、販売させていただく予定です。

2019年9月30日
10月1日からの消費税率の変更や、近年のガラス価格の値上がりを受け、体験料金を見直し、改定させていただきます。
主なお皿やスタンドなどは15cmまでの大きさで一律100円ずつ値上げさせていただきます。
また、20cmのお皿については100円の値下げとなります。
フォトスタンドやツリーなども加工作業の内容に見合った価格に順次変更とさせていただきます。
10月1日以前に体験の予約をしていただいた方には、改定前の料金で体験していただけます。
2019年5月1日
5月2日(木)は臨時休業とさせていただきます。急なお知らせで申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
2018年10月25日
ガラスの欄間を制作させていただいた泉蔵院さんの、マンション型のお墓の窓にあたるガラスパネルを制作させていただきました。
ブログに写真など少し詳しく掲載しています。よければご覧ください。

2017年10月26日
営業時間を変更させていただきました。変更前 9:00〜18:00
↓
変更後 10:00〜18:00
となります。
どうぞよろしくお願いいいたします。
2017年10月26日
再開のお知らせ11月1日(水)から体験工房を再開させていただきます
休業の間、ご不便とご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんでした。
また、再開に伴い、来訪していただく際に電話予約(0428-78-9672)をしていただけると助かります。
お手数をおかけしますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2017年9月12日
9月12日誠に勝手ながら少しの間、臨時休業とさせていただきます。急なお知らせで大変申し訳ございません。
再開の日時が決まりましたら、またお知らせさせていただきます。
2015年8月7日(金)
今月10日(月)も 工房は通常どうりオープンしております。どうぞおいでください。2014年11月11日(火)
『Sow Experience Gift』でグラスフュージングを体験された2名のお客様から感想をいただきました。
青
梅市のるりいろ工房でグラスフュージングのコースを体験しました。 なかなか本格的な物作りを出来ない環境にいましたが、 真剣にデザインや色の具合を考えたり、 色のガラス板に傷をつけて割ったり欠いたりしながら それらを20cm×20cmの透明なガラス板に 図案通りに置いていく作業は無心になれて、 久しぶりにとても良い体験が出来ました。 真剣に取組む余り、予定時間を大幅にオーバーしてしまいましたが 優しい先生の下、初めてにしては満足のいくものが仕上がったと感謝しています。 もう一度体験したい時間を過ごせました。 友人や家族への誕生日のプレゼントなどにもいいなと思います。 2時間コースでしたが、気が付いたら4時間かかっていました。 納得できるまでゆっくり作品を作ることができてよかったと思います。 先日焼きあがった作品が届きました。 満足できる仕上がりでした。 お礼状を出してもいいくらいに楽しい時間でした。 |
嬉しいお言葉をいただきました。
ありがとうございます。
ガラスの作品作りを楽しんでいただけたこと、とても嬉しいです。
2014年6月16日(月)
モノではなく体験を贈ることができるギフトカタログ『Sow Experience Gift』に、るりいろ工房のグラスフュージングコースも掲載されています。

グラスフュージングコースの体験風景。
楽しく体験していただきました。
アウトドアや、美容・リラックス体験、手作りの体験コースも充実しています。
年齢や性別を問わずプレゼントすることができる、
大切な方への「思い出を作ることができる贈り物」はいかがでしょうか。
詳細とご購入は各店舗(百貨店や東急ハンズなど)
またはソウ・エクスペリエンスのwebサイトをご覧ください。
2014年1月1日(水)元旦
昨年は工房で多くの方にガラスの透明感に触れていただき、作品作りを楽しんでいただくことができました。
皆様、誠にありがとうございました。
今年もガラスとグラスフュージングの魅力をお伝えできるよう励んで参りますので、
変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
るりいろ工房
2013年8月29日(木)
9月-るりいろ工房展示会のお知らせ
|
2013年6月11日(火)
るりいろ工房展示会のお知らせ
|
2013年4月9日(火)
るりいろ工房展示会のお知らせ
|
2013年3月15日(金)
るりいろ工房 「春のガラスフェア」
|
2012年11月30日(金)
東急百貨店 本店 るりいろ工房展示会のお知らせ
|
2012年5月25日(金)
京王百貨店新宿店 丸善書店で行われた展示会には、大勢の方々に来ていただきまして感謝しています。
皆さま、ありがとうございました。
また、9月には展示会を伊勢丹立川店で開催いたします。
詳しいことは後日お知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。
2012年5月11日(金)
5/17(木)〜5/23(水) るりいろ工房 展示会のお知らせ |
2012年4月16日(月)
伊勢丹 立川店 るりいろ工房 展示会のおしらせ。 |
2012年1月26日(日)
一足早く春を感じられる「雛め ぐり」が、町田市の玉川学園駅前にあります
12店のギャラリー、工房、カフェ等で開催されます。
るりいろ工房も、以前からおつきあいさせていただいている「うぃ すかあ」さんで、
ガラスのかわいいお雛様、ランプ等を出展させていただきます。
ご散策がてら、楽しいひと時を過ごしにお越しださい。
「2012年 玉川学園 雛めぐり」 日時:2月15日(水)〜3月3日(土)午前10時〜午後5時 (2月20日と27日の月曜日はお休み) 「うぃすかあ」 玉川学園7-11-13 Tel.042-728-0517 主催:玉川学園小さなギャラリー会 http://blogs.yahoo.co.jp/tamagakugallerykai |
2011年12月29日(木)
3年ほど前に来て頂いたご家族4名の皆さんが、また ガラス作りに遊びに来てくださいま した。とても楽しかったと素敵な笑顔で帰られました。
そう言っていただけて、こちらもとても嬉しかったです。
ガラスは夏のものというイメージが強いのですが、
フュージングで作るガラスは温かい柔らかさに溢れています。
寒い冬でもキラキラときれいな色合いを見ていると、温かな気持ちになれると思います。
たくさんの方々に体験して楽しかったと言って頂けるようこれからもがんばります。

今年は激動の年になりましたが、皆さまにおかれまして、こころが和み、
安らかな年になりますよう、お祈りしています。
では、来年もよろしくお願い致します。
良いお年を。
2011年12月23日(金)
外国からの留学生さん達と、日本の学生さん達が、い ろいろな体験を通して異文化を知り あい、楽しく交流するためのイベントに、るりいろ工房も継続して参加させてもらっています。

調布市にあります電気通信大学・国際交流センターの鈴木雅久先生の指導のもと、
皆さんに当工房でガラス制作を体験していただきました。

国際交流に少しでもお役にたてることができて嬉しいです。
2011年12月12日(月)
新年の2012年1月19日(木)〜1月25日 (水)の7日間、東急百貨店 吉祥寺店で催される
「こだわりの手仕事展」に出展いたします。
ご覧いただければ幸いです。
2012年1月19日(木)〜1月25日(水)
|
2011年11月17日(木)
11月17日 (木)〜11月23日(水)までの7日間、新宿 京王百貨店7F 丸善書店イベントスペースにるりいろ工房が出展しています。
クリスマス関連の作品も展示していますので、お時間がありましたらどうぞご覧下さい。
2011年10月8日(土)
青梅市沢井にある伝統ある酒蔵、澤乃井の蔵開きが、10月22日(土)の午前9時〜午後5時まで催されます(チケット販 売は当日の午後2時まで)。
当日は地元特産品販売や振舞い酒、きき酒コーナー、模擬店出店などが予定されています。
当工房は煉瓦堂朱とんぼに 出展、「フュージングガラスを貼った小物入れづくり」を体験していただけます。

お申し込みは煉瓦堂朱とんぼにて、当日先着の受付で定員30名様まで。料金は1回500円です。
http://www.sawanoi-sake.com/
2011年10月8日(土)
10月1日(土)、2日(日)に、伊勢丹 立川店6F リビング イベントスペースに於いて、「チアアップ立川」という催しがありました。
るりいろ工房では作品を展示するかたわら、グラスフュージング体験教室を開催し、
おかげさまで大変好評の内に終わることができました。ありがとうございます。


作られた作品のできあがりを楽しみに待っていてくださいね。
2011年9月3日(土)
夏休みには大勢の方々がお見えになりました。ありが とうございました。
ただいま発売中の「るるぶ情報版 奥多摩・青梅・あきる野 アウトドア&レジャー」に
るりいろ工房が紹介されています。情報量がとても多い雑誌です。
2011年7月24日(日)
小学2年生の彩花さんとお母さんと、そのお友達3名 が初めて工房にお見えになりまし た。いつも通りフュージングの概略と工具の使い方を説明させてもらいましたが、彩花さんは工具類を使って、
ガラスを自分の好きな形に切ったり削ったりして、デザインに合わせて作り出していく集中力には
目を見張るものがありました。




制作時間はだいたい2時間半くらいでしょうか。素晴らしい作品ができましたね。
2011年7月23日(土)
武蔵野市教育委員会主催の「遊びのミ ニ学校」の一環として「グラスフュージング教室」が武蔵野市立武蔵野市民会館で催されました。20組、40名の親子の皆さまが参加され、
とても素敵でのびのびとした作品を作っていただきました。
いそがしさにまぎれて、作品を紹介できず本当に残念です。
2011年7月6日(水)
7月2日(土)に、インドネシア、中国の留学生の皆 さんと、日本の学生さんたちが親し く交流するためのイベントが行われました。その一環として、学生さん達が電気通信大学国際交流センターのある調布市から
電車を乗り継いで、青梅のるりいろ工房に遊びに来てくれました。ありがとう!

2011年7月5日(火)
7月、伊勢丹 立川店の丸善 で行われる展示に、るりいろ工房が出展します。暑い夏にふさわしい、透明感のある涼しげなお皿などを展示する予定ですので、
ぜひ、ご覧いただけると幸いです。
2011年7月13日(水)〜7月26日(火)
|
2011年6月17日(金)
22名の小学生の皆さんと、親御さん方が参加してく ださったグラスフュージング体験教 室が、6月11日(土)、青梅市教育委員会の主催で、青梅市新町市民センターにて行われました。
アンケートもいただけて、楽しかったという声が多く聞かれ嬉しかったです


ご覧のように、お皿、パネルスタンド、オーナメント等、
楽しくかわいい作品がたくさん出来上がりました


2011年5月16日(月)
グランデュオ蒲田のイベントスペースで行われる「初夏のクラフト雑貨フェア」にるりいろ工房が出展します。
さわやかな季節にぴったりのガラス作品(グラスフュージング)を
展示したいと考えておりますのでお立ち寄りいただけると幸いです。
「初夏のクラフト雑貨フェア」
|
2011年5月14日(土)
東日本大震災と福島第一原発事故の被災者支援のため のチャリティー ART&LIVEが2011年6月1(水)日〜5日(日)にDining&Gallery「繭蔵」で行われます。
るりいろ工房も出品させていただきます。
このチャリティーの収益は、NPO法人ゆめ風基金を通じて被災した障がい者の支援にあてられます。
一人でも多くの人に協力していただけるとうれしいです。
よろしくお願い致します。
www.mayugura.com
2011年4月19日(火)
東日本大震災支援チャリティー「つながるいのち」展 が、ギャラリー「パピエ・コレ」に て開催されます。「それぞれができることで支援活動を」という願いから、青梅のクリエーターが中心となり開催される
今回の展示に、るりいろ工房も参加させていただきます。
たとえ小さな力でも、人の心に届けられるものを作り、
それを必要としてくださる人たちと分かち合って、
支援につなげていけたらと思っています。
![]() 「つながるいのち」展 東日本大震災支援チャ
リティー
|
売り上げのすべては日本赤十字を通じて義援金として被災地に送られます。
2011年4月14日(木)

工房の最寄り駅、石神前駅の桜が満開でした。
開花は毎年、都心より少し遅いのでちょうど今頃が見ごろになります。
通りから奥まった場所にある、小さな無人駅ですので
駅に降り立つ人を包むように静かに咲き誇っています。



2011年4月6日(水)
昨年11月に来房され、素敵なガラス作品を作られた ダウン症のお子さんたちと、保護者さんたちが集まって作られた「かみるれ・くらぶ」の皆さんに、4月1日、
小金井市公民館の「家事実習室」でガラス作品作りを体験していただきました。
「かみるれ」とはカモミールと呼ばれているハーブの和名で、
母なるハーブとも言われています。花言葉は「逆境に負けない強さ」
子供たちが強く育ってくれるようにという願いが込めれれているそうです。
皆さん、とても明るく作品作りに取り組んでくれました。

終わった後、皆さんで作られたカレーをいただきました。
とてもおいしいカレー。ありがとうございました。
2011年4月6日(水)
東急百貨店 渋谷駅・東横店で21日から7日間、子供の日にちなんだ展示が行われます。お立ち寄りいただけるとうれしいです。
東急百貨店
渋谷駅・東横店 南館7F シーズンスペース
2011年4月21日(木)〜4月27日(水)
時間 10:00〜19:00
http://www.tokyu-dept.co.jp/2011年4月6日(水)
伊勢丹 立川店で行われた「立川近郊のアーティストたち」展がおかげさまで無事、終了しました。
ご来場された皆さま、出展された皆さま、本当にどうもありがとうございました。
2011年3月29日(火)
4月1日(金)は出張教室のた
め、
誠に申し訳ありませんが工房をお休みさせていただきます。
それ以外では、るりいろ工房は平常どおり営業させて
いただいています。節電のため照明は少し控え目ですが、作業はできますのでご安心ください。
心を癒すことが出来ますので、お気軽にご来房いただけると幸いです。
お待ちしております。
2011年3月29日(火)
伊勢丹立川店のイベントスペースで行われる「立川近 郊のアーティストたち」展の時間に変更がありました。
時間 10:00〜20:00となっていましたが、10:00〜19:00となり、
節電などの関係で閉店時間が早まっております。
よろしくお願い致します。
「立川近郊のアーティストた
ち」
伊勢丹立川店 5Fイベントスペース (ファーレ側モール)
2011年3月30日(水)〜4月5日(火)
時間 10:00〜19:00
http://www.isetan.co.jp/2011年2月19日(土)
伊勢丹立川店のイベントスペースで3月30日から7 日間の展示が行われます。ちょうど桜の季節でしょうか。
お立ち寄りいただけるとうれしいです。
「立川近郊のアーティス
トたち」
伊勢丹立川店 5Fイベントスペース (ファーレ側モール)
2011年3月30日(水)〜4月5日(火)
時間 10:00〜20:00
伊勢丹立川店 5Fイベントスペース (ファーレ側モール)
2011年3月30日(水)〜4月5日(火)
時間 10:00〜20:00
2011年1月4日(火)
2010年12月28日、以前お知らせしましたが、 電気通信大学 国際交流センターのメキシコ、中国、オーストラリアの留学生の皆さんと、日本の学生さんたちとが
親しく交流を図るその一環として、大学のある調布市から電車で青梅の当工房
まで遊びに来てくれました。


グラスフュージング体験の後、御岳山に一泊してその日にあったことを発表しあうそうです。
手作業を通して交流の手助けになれば嬉しいです。成果が実ると良いですよね。
2010年12月27日(月)
年明けには東急 吉祥寺店で13日間の展示が始まります。「こだわりの手仕事展」
東急 吉祥寺店
2011年1月13日(木)〜1月25日(火)(最終日18:00閉場)
一足先に春を感じ
られるガラス作品を展示したいと思
いますのでお立ち寄りいただけるとうれしいです。
2010年12月27日(月)


25日(土)に伊勢丹 松戸店での展示が無事終了しました。
足をお運びくださった皆様、本当にありがとうございました。
2010年12月4日(土)
千葉県松戸市の伊勢丹 松戸店・新館6F プローモーションスペースで展示が2010年12月15日(水)〜25日(土)まで行われます。

当工房が心をこめて丁寧に作りました作品たちが皆さまのお越しをお待ちしております。
Merry Christmas!
2010年11月28日(日)
ダウン症のお子様たちと、その保護者の皆さんが一緒 にガラス作品作りを体験され、かわいい作品を作ってくれましたました。
「楽しかった!」という声も聞かれ、ガラス作りが楽しい思い出になったようで嬉しいです。
2010年11月21日(日)
美しい秋晴れの暖かな一日、ガラスの欄間のある泉蔵 院(青梅市二俣尾)の本堂でライブ が催されました。
幻想的なメルヘンを数多く遺した「安房直子」の世界を、野田香苗さんの朗読、林智子さんによる
ヘルマンハープの演奏、味戸ケイコさんによるトークと朗読で楽しませていただきました。
2010年11月3日(文化の日)
羽村市で、宮崎京子先生が指導されているスイミング
クラブ「ワイワイナイター」の男女合わせて21名の方々がガラス作品作りを体験されました。
日頃から体力作りに励んでおられる30〜70才代の若々しい皆さまでした。
2010年10月31日
この「お知らせ」で今年7日7日に調布市にある電気
通信大学 国際交流センターの留学生と日本の学生スタッフの皆さんに体験していただきましたと報告しましたが、
今回、この企画を立案しました鈴木雅久教授と学生スタッフ5名が実際に体験され、
とても素敵でかわいい作品を作られました。

留学生の皆さんを交えた催しは12月にも再び行われます。
各国の方々と交流を深めるために、モノ作り、ガラス作品作りが
少しでもコミュニケーションの手段としてお役に立てることを願っております。
2010年9月6日(月)
夏の暑いさなか、ガラスの作品作りを体験してくれた 方たちから、とても素敵な寄せ書きをいただきました。
![]() |
---|
皆さんが仲良く作品作りを頑張っていたのが印象的でした。
そのうえ、このような元気の出るお便りをいただきとてもうれしいです。
まいさん、はなさん、かえさん、あおばさん、ありがとうございました。
2010年8月7日(土)
函館のM.Aさんからご依頼され作ったガラスのウィ ンドウパネルです。M.Aさんから素敵なお手紙をいただいたので抜粋して紹介させていただきます。
あまりに素晴らしくて、1つ1つながめてい
たら時間を忘れるくらいです。 ・暖かくやわらかな風と共に幸せを運んでくれる春 ・風鈴の音が快く耳に響き、さわさわと笹の葉がゆれ、 遠く子供達の声が聞こえる夏 ・大きなおぼろ月夜が家族を見守ってくれる秋 ・やさしい雪がすっぽりと町を包み、天がすべてを包んでくれる冬 どれもとっても素敵で、見ていると心が溶けていくようです。 光を通すともっと、もっと素敵なんです。 ![]() ↑画像をクリック でギャラリーページが開きます |
2010年7月28日(月)
6月6日(日)に、中学生のときの同窓生12名の皆 さんとガラス作りを体験しに来てく れたS.Uさんからお手紙と写真をもらいました。お許しをいただけたので掲載させていただきます。
先日は大変お世話になりました。 無事作品が届き、予想以上にキレイな仕上がりで大満足です。 私たちは同じ中学の仲間ですが、住んでいる場所もみんな違いますし、 働いていますので1年に1度しか会えません。 けれど、こうしてみんなでいい思い出ができたのも先生が優しく楽しく丁寧に 教えて頂いたからだと思います。 授業を受けているみたいでとても懐かしく楽しかったです。 貴重な体験をさせて頂き本当にありがとうございました。 作品は宝物になりました。 大切にします。 先生が最後まで見送ってくれたこと、笑顔で手を振ってくれたことも忘れません。 またいつかみんなでるりいろ工房にお邪魔出来たらなと思います。 先生もお体に気をつけていつまでもお元気でいてくださいね。 ![]() |
ありがとうございます。皆さんがおじいちゃん おばあちゃんになっても、今の同窓会が続いていて、
工房で作ったガラス作品を見せ合って、楽しく思い出話に花が咲くことを願っております。
皆さんお元気で!
2010年7月23日(金)
先日に続いて出張教室がありました。武蔵野市立武蔵野市民会館で「遊びのミニ学校」が今年も開催されました。
手作り工作の楽しさ、遊ぶおもしろさを親子がいっしょに体験し、
ふれあいを深めることを目的としています。
ひとりひとりがいきいきとした素敵な作品を作ってくれました。
2010年7月22日(木)
あきる野市高尾自治会館で、高尾子供会の児童26名 の皆さんがグラスフュージングの作品づくりに取り組みました。
それぞれ、デザインを考えてきてくれて、個性光る楽しい作品を作りましたね。
夏休みの自由課題の作品として提出する子は、ほっとしたようでした。
2010年7月7日(水)
7月3日(土)、調布市にある電気通信大学 国際交流センターの留学生(中国・インドネシア・メキシコ)の皆さんと、日本の学生さんが
言語の壁を越えて親しく交流を図るために、出発地の調布から電車を乗り継いで
るりいろ工房に立ち寄ってくれました。
ガラス体験を楽しんだ後、その日あったことを発表し合うそうです。
成果が実りますように。

2010年6月26日(土)
都立福生高校の美術室で、PTA文化部さんによるグラスフュージング講習会が催されました。

今年で3年目になります。
秋の文化祭に出品されるため、25名の方々がフォトスタンドやお皿、オーナメント等々、
一生けんめい制作されました。文化祭がたのしみですね。
2010年5月24日(月)
5月19日に吉祥寺 東急百貨店での展示が無事終了しました。天気や気温が不安定ななか、足をお運 びくださったり、
お声かけくださった皆様、本当にありがとうございました。
2010年5月2日(日)
風薫る5月、るりいろ工房では、東急百貨店 吉祥寺店にて催し物をさせていただけることになりました。
春から夏への移ろいを表現してみたいと思います。
お立ち寄り、ご覧いただけましたら幸いです。
![]() |
庭に咲いた花たち |
東急百貨店 吉祥寺店 7F リビング売り場 エスカサイド
2010年5月13日(木)〜19日(水)の7日間
時間 10:00〜20:00 (最終日は17:00まで)
2010年4月27日(火)
伊勢丹立川店 丸善イベントスペースで行われた展示が終了しました。
大勢の方々にご来場、ご覧いただけたことに感謝しています。
お立ち寄りくださった皆様、ありがとうございました。
2010年4月8日(木)

今回は立川伊勢丹で展示をさせて頂けることになりました。
ご覧いただけましたら幸いです。
伊勢丹 立川店 6階 丸善イベントスペース
4月14日(水)〜27日(火)の14日間
10:00〜20:00

少しずつですが好きと言ってくださる方が増えてきたので、
私が作っているアクセサリーたちに名前をつけました。
「COCON」ココン。フランス語で繭という意味です。
これから先いつか脱皮して大きく羽ばたけますように……との思いを込めて
今回も出品しますので、よろしければ見にいらしてください。
吉村友里
2010年3月9日(火)
朝から降りだした 雪が、工房の西隣にあります5本の 欅ののびのびとした枝に美しく降り積もり、幻想的な銀世界に変えていました。


2010年3月8日(月)
3月3日から3月8日までの6日間、埼玉県上尾市の
まるひろアリコベールでの「クラフト作家展」に20社の中のひとつとして出店しました。
ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました。

2010年2月25日(木)


三越 多摩センター店での「クラフト作家展」無事終了しました。
ご来場いただきましてありがとうございます。
また、新しい作品を作ってお見せすることができればと思います。
2010年2月9日(火)
青梅市立吹上中学校の1年生1,2組合わせて12名の生徒さんが
市内の社会科見学のひとつとして、るりいろ工房に来てくれました。
明るい笑顔がとても印象的でした。
2010年2月6日(土)

三越多摩センター店、1階 ZAKKAスクエアで
「クラフト作家展」が2月19日(金)〜2月25日(木)の7日間開催され
るりいろ工房も参加します。
時間は10:30〜19:30(最終日は19:00まで)
楽しい展示にしたいと思っておりますので、ご来場いただけると嬉しいです。
2010年1月30日(土)
昭島市 武蔵野会館で、つつじヶ丘南小ウィズユースの皆様22名がガラス体験をされました。楽しんでいただけたでしょうか。


2010年1月27日(水)
東急百貨店 吉祥寺店での「こだわりの手仕事展」無事終了することができました。
寒い中足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。


2010年1月23日(土)
武蔵野市立市民会 館での「遊びのミニ学校」の一環と してグラスフュージング教室が開かれ、20組40名の親子の皆様が受講されました。

2010年1月5日(火)
「こだわりの手仕事展」
2010年1月21日(木)〜27日(水)
10:00〜20:00 (最終日は18:00まで)
東急百貨店 吉祥寺店・2Fテラス正面にて

光彩皿(部分)
春を感じられる作品を展示いたします。
寒さ厳しい折、ご覧いただけたら幸いです。
2009年11月20日(金)
東急百貨店 吉祥寺店での展示会は好評のうちに無事終わることができました。足をお運びくださったり、お声かけくださった皆様に感謝いたします。

また、年明けの1月21日(木)〜27日(水)の7日間、同じ東急百貨店 吉祥寺店2Fで
展示をさせていただけることになりました。
お雛様を中心とした、春らしさを感じられるような展示にしたいと思っています。
詳しいことが決まりましたらお知らせいたします。
東青梅にあるギャラリーカフェ パセアールにて、12月1日(火)から20日(日)の間
「パセアールの贈物展」として11名の作家さんとご一緒に出品させていただきます。
どうぞお楽しみに。
Gallery Cafe PASEAR (東青梅1-8-3 Tel&Fax 0428-22-6117)
http://www.pasear.jp
2009年11月3日(火)
11月12日 (木)〜11月18日(水)の7日間吉祥寺の東急百貨店7Fリビング・イベントスペースにるりいろ工房が出展します。
コラボレートしていただくのが、プリザーブドフラワー&アレンジメントフラワーの
「アトリエ カンチャ」さんです。


(写真は当工房内の様子です)
今回はクリスマス中心の品揃えになります。
クリスマスにふさわしい楽しい展示にしたいと思いますので
ぜひ足をお運びいただけるとうれしいです。
2009年10月2日(金)
西多摩新聞紙上 リエゾン(Liaison)で「はじめて」もおもしろい手作り体験いろいろ という記事内で紹介されました。
2009年7月28日(火)
立川市立第二小学 校図工室で、立川市小学校教育研究 会実技研修会の主催によるグラスフュージング体験講習会が開かれ、17名の先生方が個性あふれるガラス作品を作りました。

2009年7月25日(土)
小松川サッカーク ラブの19名のお子さんたちが当工 房でガラス作品作りをしました。元気で折り目正しいサッカー少年たちでした。
2009年7月18日(土)
昭島市保健福祉セ ンター(あいぽっく)で「上の原子 供会」主催による親と子どものふれあいを深めるグラスフュージング体験が開かれ、29名の参加がありました。
2009年6月27日(土)
都立福生高校 PTA文化部によるグラスフュージング 体験講習会が催され秋の文化祭に出品するため28名の方々が思い思いのガラス作品を作りました。

2009年5月19日(火)
昨年秋、新築の家 の明かり取りとして、ガラス制作を されたKさんご一家から写真とお便 りが届きました。お手紙の一部を抜粋して紹介させていただきます。
「皆で心を込めて作った明かり取りは、家の玄関の壁にはめ込まれ、日の光を通して訪れる人に光を降り注ぎ、
とても目立つ存在となっております。皆とても気に入って満足しております。」(4月18日)とのお便りです。

自分たちで手作りした作品には既製のものにはない、作った時の思い出といとおしさがあり、
何よりも代えがたいものですね。

(38×38cm)
ご夫妻の星座と星座名をモチーフに
大海原に颯爽と進路をとるヨットが表現されています。
ほのかに透けて見える室内の雰囲気と調和する、奥行きのある作品になりましたね。

ご家族で作られているときの一コマ。
2009年5月18日(月)
小平市にある、森 と人の情報館「青らんぎ」で18名 の方々が参加されガラス作品を作りました。
カルチャーや展示会を通じて
自然と人と文化をつなぐ橋渡しをされているギャラリーです。

次回グラスフュージング体験講習会は10月1日、1:00より催され、
楽しいクリスマスツリーを制作する予定です。
2009年5月10日発売の「レタスクラブ」
はずせる保存版「青梅&奥多摩のんびり歩き」に紹介されました。

2009年4月28日(火)
今年2月に続き、 国分寺市本多公民館で市内幼稚園の お母さまたちが来年春の卒園制作展に出品する作品をグラスフュージングで作りました。
来年の春が楽しみですね。
2009年3月8日(日)
東京学芸大学「造 形教室たけとんぼ」主催のガラス体 験が同大学、造形実習室で行われ、学生と親と子どもたちが一体となって
楽しくかわいいガラス作品を作りました。


OBの方々も飛び入りで参加され、私も学生や子供たちの元気なパワーをもらい楽しみました。
ありがとうございました。
2009年3月
「マップルマガジン`09 家族でおでかけ[春&GW号]」に掲載されました

2月28日(土)
青梅市立第三中学 校のアート&クラフト部(小林敏樹 先生)の課外授業が当工房で行われ個性の光る作品を作られました。

2月24日(火)
国分寺市本多公民 館で、同じ幼稚園に通うこどものお 母さんたち15名の方々がグラスフュージングを体験しました。
素敵な作品を作られました。

また後日、お子さんたちを連れて工房にきてくれました。
ガラスという素材に対する「さわると危ない」というイメージから
「こんなに親しめて楽しいガラス」への驚きを実感し、
カラフルで美しいガラスの手作りの楽しさを親子が一緒に体験することで、
ふれあいを深めることを目的とした教室が2ヶ所で開かれました。
2008年11月9日(日)
武蔵野市教育委員 会主催の「遊びのミニ学校」の一環 として「グラスフュージング」教室が武蔵野市民会館で催されました。
20組40名の親子が参加され、思い思いのガラス作品を作っていただきました。
工房を設立した当初から年に1回教室を開催させていただいていましたが
今年はなんと年2回の開催でした。

2008年10月25日(土)
日の出町教育委員 会主催の「親子ガラス細工手作り教 室」が日の出町役場の会議室で開催されました。
20組40名の親子が参加され、作品作りを楽しんでいただきました。

2008年8月30日(土)
都立昭和高校 PTA文化厚生委員会の皆様、33名参 加による「ガラス飾り皿講習会」が昭島市役所玉川会館にて催されました。

2008年6月21日(土)
都立福生高校 PTA文化委員会の皆様、33名参加の 「ガラス体験講習会」が都立福生高校にて催されました。

2008年6月4日(水)
青梅市立幼稚園協会 第一 回教員実技研修で
各幼稚園の先生方、35名参加によるGlass Fusingによる「ガラス体験講習会」が
多摩川が見下ろせる青梅市沢井市民センターで催されました。
![]()
2008年5月発売の
「まっぷるマガジン 秩父・奥多摩」で紹介されました

ガラスの欄間の泉蔵院でライブ
「チェンバロ・歌・語りの彩」と題して
渡邊温子(チェンバロ)・千曲風羽(ソプラノ)・野田香苗(語り)の三人の方々が出演しました。

140名余りの方々がお見えになり盛況にコンサートが行われました。
日時:2008年4月20日(日) 16:00〜18:00
場所:泉蔵院
2008年4月発売の
「まっぷるマガジン 多摩 立川・八王子・町田」で紹介されました。

2007年12月
多摩ケーブルテレビ てんこもり情報局「西多摩マルかじり」
クリスマス特集で取材を受け、放映されました。
2007年10月発売の
るるぶ情報版 「るるぶ青梅あきる野福生羽村」で紹介されました。

2007年 3月24日(土)『ぶらり途中下車の旅』(日本テレビ AM
9:30〜)
青梅沿線の各地を紹介しながら、小さな「るりいろ工房」も、ちょこっと紹介されました。
旅人は、俳優の永島敏行さんでした。

2007年3月7日「読売新聞 多摩版」に掲載されました。

2006年8月号 「TokyoWalker」に紹介されました。

朝日新聞の姉妹紙である「アサヒタウンズ」に紹介されました。
『多摩ら・び」 2006年6月号に掲載されました。