◎以前にアンケート掲示板で募集した「働くママさん、1日のリズムを教えて下さい!」の過去ログの一部です。

 働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! (2004/10/07 13:06 )

ワーキングマザー(仕事をされているママ)の皆さんは、
1日をどのように過ごされていますか?

相談掲示板に来られるママの中には、これから仕事復帰を考えておられる方も多く、
「育児をしながら仕事」という未知の世界に、想像がつかない方も多いと思うので、
そんな皆さんの参考になればと思いますので、ご協力よろしくお願いします。

また、ワーキングマザーの方でも、まだリズムを暗中模索の方もおられると思うので、
他の方のリズムを見て、改善のヒントになればと思います。

・1日の流れ(ママの起床・就寝時間や、お子さんの様子など)を教えて下さい
・家事を簡単にするコツなどあれば教えて下さい
・お子さんは誰に預けておられますか? お子さんへのフォローなどはどうされてますか?
・苦労した・している点も教えて下さい
・今後、改良していきたい点もあれば教えて下さい

お答え頂ける範囲でいいので、よろしくお願いします。


この話題の内のメッセージのリスト:
★ -
働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! - ふみまる・じる (管理者) No.182 2004/10/07 13:06
  -
Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! - ぞぞ(9ヶ月・男) No.184 2004/10/10 17:07
  -
Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! - オクラ・1歳1ヶ月・女 No.185 2004/10/10 22:01
  -
Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! - たけぷ(1歳2ヶ月・男の子) No.189 2004/11/12 22:00
  -
Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! - ふみまる(3歳8ヶ月・男の子) No.192 2004/11/15 09:47
  -
Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! - のん(9ヶ月と4歳の男の子) No.194 2004/11/21 11:21
  -
Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! - りー(3ヶ月・女の子) No.196 2004/11/22 16:58
  -
Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! - たけとんぼ(1歳7ヶ月・男の子) No.199 2004/11/29 16:35
  -
Re:パートタイマーなのであまり参考にならないかもしれませんが - るうきち(1才1ヶ月・女の子) No.200 2004/11/30 22:55
  -
Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! - あや(1歳♂) No.203 2004/12/05 23:03
  -
Re:両親地方&アレルギー有、だけどなんとか・・・ - きよっぽ No.206 2004/12/13 13:04
  -
Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! - はな・5ヶ月男児・7歳女児 No.207 2004/12/17 10:24
  -
Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! - バイチンマン・1歳11ケ月・おとこ No.209 2005/01/15 00:11
  -
Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! - あきちゃんのママ(1歳2ヶ月 男) No.210 2005/01/24 13:59
  -
Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! - ふくふく(M/女/4歳、A/女/5ヶ月) No.232 2005/03/27 17:06


【184】Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! ぞぞ(9ヶ月・男)  2004/10/10 17:07

生後3ヶ月と4日で保育園に預け、その2週間後に職場復帰して今に至っています。

【1日の流れ】
・朝は6時半に起きます。子どもと同時です。たまに子どもより早く目が覚めれば、ササッとシャワーを浴び、さらに時間があれば「おっぱい&育児掲示板」などをチェックします。ちなみに、パパは日中は家で仕事なのですが(研究者の卵です)、朝6時半〜8時半、近所で早朝バイトをしているので、目覚めたときにはすでにいません。
・おっぱいを飲ませると、そのへんをゴキゲンで這いまわって遊び始めるので、適当に相手をしつつ、朝食とお弁当を準備します。前日までに味噌汁は作っておき、朝は魚を焼いたり小松菜をゆでたりするくらいでパパッと。お弁当は、ごはんと前日夜のおかずの残りをレンジ対応タッパーに入れてできあがり。ないときは無理しません。超簡単!
・子どもを適当にあやしながら朝食を食べます。
・お風呂に入ります。ママが洗っているときは、となりにたらいをおいて、その中に座らせています。けっこうご機嫌で遊んでいます。でも、今後寒い季節になったらカゼひかせちゃうかな…。
・保育園への連絡帳を記入します。
・8時15分までに以上を終え、お出かけ前のおっぱいを飲ませます。子どもはここで寝ちゃうこともあります。
・8時半すぎ、保育園に出発。

・ママは10時に職場に到着(出勤のリミットはうちはおそめで10時半です)
・12時半ごろと、夕方4時半ごろ、席を外して女性休憩室で搾乳。職場の冷凍庫に保管します。忙しいときや外に出るときはできませんけど。
・5時半退勤。定時は6時半までですが、1時間育児時間をとっています。

・その間、バイトから帰ってきたパパは洗濯をしてくれています。おむつは毎日。洋服は、子どものものと大人のものを1日ずつ交互に洗濯しているようです。翌日の保育園の準備やお風呂の準備はパパの役目です。
・パパ、6時に保育園にお迎え。0歳児は延長保育がなく、6時15分がリミット。ママは間に合いません。

・ママ、6時半に帰宅。すぐにおっぱいのときもありますが、大丈夫そうなら速攻で夕食&子どもの離乳食の準備。献立を事前に考えておくのがポイント。
・7時すぎに夕食。
・8時ごろ、パパが子どもと遊んでいる間に食器洗いと翌朝の食事、弁当の準備。
・お風呂。
・9時に寝かしつけ。とはいえ、最近は元気で10時ごろまで遊びまくって寝ないこともありますが。

【うちの特徴】
 パパが基本的に家にいるので、恵まれていると思います。膨大な洗濯はやっておいてくれるし、子どもが熱を出して迎えにいかなきゃいけないとかいうときも、とりあえずパパにフォローしてもらえますので。そういう条件がない友人は、かわりに保育園にお迎えにいってくれるサポートグループを利用したりしていました。うちも、パパが常勤の職につけばまた状況がかわってきます。とりあえず、いまはこんな感じのリズムに落ちついてきましたよーということで投稿しました。


【185】Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! オクラ・1歳1ヶ月・女  2004/10/10 22:01

こんばんは。
丸々一年間の育休を取り、復帰してちょうど一ヶ月になる
働く母なので出てきました。

【一日の流れ】
うちは夫の出勤が遅いので、朝の送り当番は頼んでしまっています。
なので私は6時ごろ起床し、ささっと朝食を済ませて7時過ぎに出勤。
その間娘が起きてくれば一緒に食べ、まだ寝ているときは
起さずにそーっと出て行くことが多いです。
会社は9時始業なのですが、私は残業できない分を埋めるために
8時半ごろには着くようにして仕事を始めています。
そして午後4時退社。徒歩の所はダッシュ、自転車の所は
猛スピードで飛ばして帰ります(笑)。
保育園には5時半着。これを過ぎると超過料金が加算されるので
必死なのです・・・。
家に着いたらまずおっぱいタイムで、娘が落ち着いたところで
おもむろに夕食の支度です。ついでに洗濯機も回します。
ご飯、入浴、寝かしつけで一日終了。その後に洗濯物を干してます。

【家事のコツ】
ほとんど「余り時間」のようなものが無いので、極力買い物は
しなくていいように生協の個別配達を利用しています。
これには本当に助かっています。
半加工品などもいろいろ揃っているので、料理時間の短縮にもなります。
願わくば…食洗機を導入したいというのが次の野望です。

【困ったこと】
園で一日数回着替えをするので、次から次に服を買い足さなくては
いけないのにはびっくりしました。毎日洗濯に追われています。
あとはよく言われることですが、病気の時は「どうしよう…」と
思ってしまいます。
頼れる祖父母や親戚も近くにいないので。
今は交代で休んで乗り切っていますが、これから先いつまで続くのか
心配にはなります。

我が家はこんな具合です。


【189】Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! たけぷ(1歳2ヶ月・男の子)  2004/11/12 22:00

子どもが7ヶ月でしたがキリのいい4月から復職して今にいたります。
私も復職前は不安で仕方がなかったので、知りたい方がいらっしゃればと思います。またいろんな方のご様子も参考にさせていただきたいですね。

●1日の流れ
6:00起床。まず自分の身支度を整える。それから朝食の用意…といっても準備は前日夜に済んでいるのでほぼ温めるだけのことが多い…。途中でパパが起き出す。
6:30子どもを起こす。おっぱいタイム。それでだいたい超ごきげんです。一緒に朝食、登園準備、片つけ(パパ担当)等々。
7:00おっぱいタイム。10分ほどですが大事なラブラブタイムです。話をしたり遊んだりしてます。
7:15保育園へ出発
7:30保育園着
9:00〜17:00仕事(1時間の育児短時間制度利用)
18:15子どもを迎える
18:30帰宅。おっぱいタイム。ここで寝てしまうことも多い。
18:45食事の用意。何を作るか決めたり、内容によっては下準備までを前日夜に済ませているので手はかけてません。早いとこの辺でパパが帰宅。
19:15夕食。子どもが寝てしまっていてもここで強引に起こす。
  夕食後は食洗機があるのでかたつけは便利です〜。夕食後から20時までの時間が唯一のお遊びタイムです。
20:00入浴。遅くもここまでにパパが帰宅することが多いので、パパが入れることがほとんど。洗濯機を回す。
21:00子どもを寝かしつけた後にママが入浴。その間にパパが洗濯物を干す。
その後翌日の用意。内容:朝食、夕食、お弁当作り、登園準備、仕事の準備、etc。パパと分担で簡単な掃除までやってしまいます。
22:30頃にはだいたい終了。パパがいないと23時過ぎることも。その後PCに向かったりしますが、遅くても24時までには布団に入ることに決めています。
その頃にはおっぱい息子が泣くので、あげてから寝ることが多いですね。

●我が家のコツ?特徴?
食事はつくりおき可能なものがほとんどですし、手のこんだものはいっさいなし。
それから、パパとの分担は、家事も育児も仕事も半々ずつすることになってます。ママが子どもと遊んでいてパパが食事の用意なんてこともしばしば。
でも、おっぱい以外は全て可能!と洗脳させ、なんとなくスムーズに流れ始めたのはここ最近のことで、離婚??なんてくらいけんかしてましたが。
男性が仕事をセーブするのは、非常に困難ですね。
買い物はもっぱら休日利用ですが、あ、○○足りないとかって必ずありますよね。近くに01時まで営業スーパーがあるので寝かしつけた後に買い足しに行ったりしてます。意外とお安くなってるものあり。

●病気のとき
仕事をやめるつもりはまったくなかったので、出産後入園までにパパの実家近くに引越しました。
そのためにママの通勤時間は1時間半。なんてもったいない時間だろう!と思わないこともないのですが、実際に子どもの病気の時には助けてもらってますし、
どうしても迎えに間に合わない状況でもお願いできるのは心強いです。ただ、子どもへの対応に眉をひそめることもあり、そこが課題ですね〜。例えば食事面とか。

●子どもへのフォロー
今のところおっぱいが健在なので、その存在は大きいですね。おっぱいでにっこにこですし、保育園でも情緒が安定していると始めから言われました。
ただし休日のおっぱいタイムは長いし、かなり頻回です。夜中も5回は起きてます。ママがいればめちゃくちゃ甘えんぼです。
でもきっとそれでいいんだと思ってます。
断乳後の方が心配です。うー、やめられない。

●その他
仕事が徐々にたまっていくので月に1日程度休日に出勤しています。子どもはパパにみてもらってます。
最近子どもが自分で食べはじめた(手づかみ)ので食事に時間がかかっており、起床時間を早めようかとも思ってます。


【192】Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! ふみまる(3歳8ヶ月・男の子)  2004/11/15 09:47

【朝】
AM6:30 私だけ起床。
        ・洗顔、へアセット、コンタクト装着、基礎メイクを済ませる。
         (この間に、まゆ毛カットなど細かいケアをすることも。)
        ・夜間にまわしておいた食器乾燥機から食器を片づける。
AM7:00 リッキーとパパ起床
        ・リッキーの着替えのお手伝いや、パパの出勤の準備など。
         (パパは朝食食べないし、お弁当は会社で出るので大助かり!)
AM7:30 パパ出勤
        ・その後、私は朝食の準備とリッキーのお弁当の用意(白飯だけなので大助かり!)
        ・リッキーは一人でお絵書きやおもちゃで遊んでいるか、時々お手伝い。
AM7:50 朝食
        メニューは前日に、残ったご飯にふりかけを混ぜ握っておいたものをレンジでチン、
        スープやおみそ汁(前日の残りのことが多い)などの汁もの、
        フルーツ(りんご・バナナなどが多いかな)、お茶か野菜ジュース、などかなり簡単です。
AM8:00 私はひと足早く朝食を終え、後片づけ。
AM8:10 リッキーは、NHKの「いないいないばあ」を見ながら、歯磨きをして、
       保育園の制服を着たり、身支度します。
       私は後片づけが終わると、自分の身支度をします。
AM8:30 保育園に送っていく。その後、出勤。

【夕方〜夜】
PM4:00 保育園のお迎え
       もう一度、事務所に戻り、リッキーは事務所の誰かと遊んで、私は少し仕事&片づけ。
PM4:45 帰宅
        ・保育園のカバンから汚れ物やお弁当箱を出す。(最近はリッキーの仕事)
        ・ベランダから洗濯ものを取り入れる
        ・外遊びや、近所のお友達の家に遊びに行ったり、来てもらったり。
PM6:00 遊びから帰宅
        ・明日の保育園の用意(着替えの補充や、明日の洋服を選んでおく)
        ・洗濯ものをたたむ(最近はお手伝いしてくれます)
PM6:20 夕食の準備
        ・リッキーは、ビデオや絵本を見るか、おもちゃで遊ぶ
        ・週始めに1週間分の献立を決めています。
         だいたい『ご飯・汁もの・メインの一品・サラダ類』という感じ。
         30分以内に出来る簡単なメニューばかりです。
PM6:50 夕食
PM7:15 私は夕食終了で、リッキーと話しながら食器洗い(対面キッチンなので)。
PM7:30 リッキー夕食終了
        ・私はお風呂の準備(化粧落としや、洗濯物の仕分けなども)
        ・リッキーはまたまた一人で遊ぶ
PM8:00 入浴
       (パパの帰宅が8時頃なら、パパとお風呂。
        それより遅くなる場合は、まず私が入って体と髪を洗い、終わればリッキーを呼ぶ。
        それまでリッキーは一人で遊んでくれています。
        この技が出来るようになったのは3歳近くなってから。
        それまでは、一緒に入ってリッキーが湯船で遊んでいる間に、私は超高速で洗ってました)
PM8:30 歯磨きなど寝る前の準備。
       その後、絵本の読み聞かせ。
PM9:00 布団に入って、お話をする。
PM9:30 だいたいこれくらいで就寝。
       その後、私がすることは、
        ・お米を洗って浸けておいて、朝7時にタイマーセット
        ・洗濯して(2回)、ベランダに干しておく。
        ・家計簿収支
        ・保育園のお便りを読んで、それに伴う準備など。
        ・その他、家の中の片づけなどあれば。
PM11:00 インターネットや、雑誌を読むなど、自由時間。
PM11:30〜12:00 就寝

こんな感じでだいたい過ごしています。
うちの場合、3歳8ヶ月と月齢が大きいので、ずいぶん平和な流れになってると思います。
もっと小さい頃は、私が家事をする場合は、ほとんどおんぶでした。
あと、パパが残業の時とそうでない時とでは、リズムも変わってきますね。
パパがいると、リッキーは遊び相手が出来てとっても楽しそうです。
でもだいたい残業なので、一人で遊んでもらうことが多いですが、
出来るだけ話しかけたり、少しでも遊びに参加するよう心がけています。
来年1月からは保育園でのお昼寝がなくなるので、そうなるとまたリズムが変わるかもしれません。


【194】Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! のん(9ヶ月と4歳の男の子)  2004/11/21 11:21

掲示板の方で相談したことがあります。育児休業を11月で切り上げてはや、3週間が過ぎました。2人の男の子を抱えてのワーキングマザーです。今の状況をお知らせします。(パソコン上手じゃないので煩雑な書き込みになります)
 6:40 家族そろって起床
      パパ朝食準備
      ママ身支度
      長男と次男2人で乱れ遊ぶ
 7:00 朝食
 7:40 長男とパパ保育園に行く
      (長男と、次男が違う保育園のため、
       パパが長男を送ります)
 7:45 次男私とのおっぱいタイム
 8:10 私、次男を保育園に送る
 8:25 保育園着(涙のバイバイ)
 8:50 私職場に到着
  |
  |   仕事(途中一回だけ搾乳80CC)
  |
15:55 退勤(育児時間として90分時間短縮勤務)
16:15 次男の保育園着
      (涙のお迎え)
16:45 次男と私ラブラブおっぱいタイム
|
|   長男はシルバー人材センターの家政婦さんに
|   お迎えを頼んでいる(1時間契約)

17:15 長男帰宅
      家政婦さんが洗濯物取り込み、掃除してくれる
      私、夕食準備
18:15 夕食(次男離乳食)

19:00 入浴
      (長男がアトピーのため、大変!)
20:00 パパ帰宅
      (子ども達パパと遊ぶ)
20:45 次男と私おっぱいタイム
      長男とパパ絵本タイム
21:00 子ども就寝
22:00 私就寝
  |
  |
翌朝
 1:00 次男私おっぱい
 5:00 次男私おっぱい

*だいたい、こんな感じです。
 まだ、仕事しはじめなので、順調とはいえませんが、
 家政婦さんを利用して、何とかやってます。
*おっぱいは、1日5回ですが、やっぱり張って仕方ありません。
 職場での搾乳も、とっても、同僚から冷たい視線を浴びています。
 が、搾乳したいと、乳腺炎になるので、根性で続けています。
*みなさんはおっぱいのリズムとおっぱいの調子どのようになって
 いらっしゃるのかが1番気がかりです。


【196】Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! りー(3ヶ月・女の子)  2004/11/22 16:58

まだ3ヶ月なのに、すでに二ヶ月で仕事復帰しています。何故なら自分でお店を経営してるからです。住まい(実家)と店は敷地内にあるので、昼間、子供は自分の両親に見てもらい、今はAMのみ仕事で、お昼以降は、育児中につき、スタッフに任せています。
AM7:00 起床
AM7:30 朝食
AM8:00 おっぱい
AM8:45 出勤
 午前中一度 授乳有り
AM12:00 仕事上がり・昼食・おっぱい
PM13:30〜 家事全般
 時間が空いたときに、昼寝をすることもあります。1時間位かな?
 昼間の授乳は二時間〜二時間半おき
PM17:30 お風呂・おっぱい
PM18:30 夕食
PM22:00前後 就寝
 夜中の授乳は3時間おきに3回くらいです

二ヶ月経ち、ほぼ一日仕事していたら、おっぱいと仕事の両立が大変で、おっぱいの調子が悪くなり、何回もしこりが出来、乳腺炎も一度やりました。無理せずに今は半日の仕事にしています。幸い、住まいと店の距離が直ぐ近くなので、安心です。気合入っていても、両立は大変です。   一日におっぱいは8〜10回です。
食事のほうは、超粗食なだけに、とても簡単です。ご飯・魚・もりだくさんの温野菜・具沢山味噌汁orスープ という感じです。フルーツも食べますが、とり過ぎない程度です。乳腺炎をやってから、甘いものや油物、肉は一切とっていません。主人の食事は魚の時もありますが、生姜焼き・牛丼など手のかからない肉料理もしてます。
やはり、一番の苦労は仕事との両立ですね・・頑張ります♪
 *桶谷式マッサージにも定期的に通っています。


【199】Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! たけとんぼ(1歳7ヶ月・男の子)  2004/11/29 16:35

子供が5ヶ月くらいのときに仕事に復帰しました。幸い、家から職場まで車で10分程度、職場から保育所まで歩いて5分程度のところでしたので、最初の頃は直接授乳に行き、年度末に入って忙しくなった頃から職場で搾乳し、保育所には搾乳した母乳を100mlを2つ〜4つ預けていました。
搾乳おっぱいを飲むようになってから、保育所では夕方4時頃に200ml飲ませてくれていたようです。
授乳中は自分が必ずお弁当を持参しないと行けなかったのですが、今は自分のお弁当を作らず、家族3人で朝食を取るように心がけています。時々朝のうちに夕飯の用意を少しだけしたり、煮込めるものは前日から煮込むようにしています。

<授乳中>
6:00 起床 おっぱい
   朝食の準備をしながら、お弁当作り
7:00 朝食(1歳近くなってからは子供も離乳食)
   食器の片づけと子供の世話は夫婦で分担
8:00 家を出る
8:30 仕事開始
9:30 搾乳or授乳
12:00 授乳
12:30 昼食
13:00 仕事
15:00 搾乳or授乳
17:30 退社
    お迎えに行き、そのまま家に帰ったり、帰りに買い物をしたり。帰宅後は即授乳(月齢の低い頃はこの後寝ていましたのでおんぶするか、布団を敷いて寝かせていました。)
18:30 夕食(1歳近くなってからは子供も離乳食)
19:30 入浴
20:00 授乳(そのまま爆睡)
    後かたづけ、洗濯物をたたむ、アイロンがけ、翌日の準備、部屋の掃除しているうちに夫の帰宅
    (↑なんか大したことしてないんですが、毎晩あっという間に23:00でした)
23:00 搾乳
23:30 就寝
2:00  授乳

<現在:断乳後>
6:00 起床(一緒に起きることもあるけれど、最近は寒いのか、6:30頃まで寝ている様子)
6:30 みんなで朝食(6時半まで寝ているときは7時頃朝食)
   食後の片づけや子供の世話は夫と分担。あとはテレビに頼っています(^-^;;
7:00 ベッドの上&布団の掃除機掛け
7:30 行く準備
8:00 家を出る
17:30までには 退社&お迎えに行き、そのまま家に帰ったり、帰りに買い物をしたりします。
18:00 夕食
19:00 薬を飲ませたり、歯磨きさせたり、遊ぶ
19:30 入浴
20:00 お耳掃除に始まりゴロゴロ2人でまったりする
20:30 子供は就寝
    子供が寝た後、洗濯物をたたみ、アイロンがけをして、後かたづけや翌日の子供の弁当の用意、部屋をクイッ○ルワイパーでお掃除している間に夫が帰宅
23:30 就寝


【200】Re:パートタイマーなのであまり参考にならない参考にならないかもしれませんが るうきち(1才1ヶ月・女の子)  2004/11/30 22:55

大学で週2回、非常勤講師をしています(午後のみ、3・4限)。娘が5ヶ月になった4月からです。パートタイマーなので、これからフルタイムの仕事に復帰しようとされている方々にはあまり参考にならないでしょうから、一日の流れを具体的に書くのは遠慮しますね。

子供の預け先:大学内にある保育所です。週に2回、授業をしている間だけ預けています。緑が多いしお散歩する場所にも事欠かないし、子供の数も少ないので、環境的にはかなり恵まれていると思います。娘に対してフォローらしいフォローは今のところしていません。保育所に行った日とそうでない日と、特に変化が見られないので。もう少し大きくなったらまた変わるかもしれませんね。ちなみに保育所から帰ると子供がベッタリでお夕飯の支度が出来ないという知り合いは、毎晩おんぶしながらお夕飯を作っているそうです。

おっぱいについて:まず搾乳ですが、最初の2ヶ月くらいは、搾乳した母乳を、30ml位に小分けしたものを3、4つ保育所の冷凍庫に入れておいてもらったのですが、娘は哺乳瓶が嫌いだったので、結局一度も飲まずじまいでした。そのうちふかしたサツマイモなどのおやつを食べられるようになったので、搾乳を持っていくのはやめました。授乳に関してですが、午後1時少し前に、保育所で授乳してから娘を預け、4時少し過ぎに迎えにいった時にまた授乳していました。娘はちょび飲みのきらいがあり、私の方は張り乳気味なので、休み時間にトイレで少し搾って圧抜きしています。また、最近すっかり保育所に慣れたせいでしょうか、預ける時もお迎えの時も、あまり真剣におっぱいを飲んでくれず、すぐにお友達がいる部屋に戻ろうとします。家に帰ればまだまだおっぱい大好きですし、保育所に慣れてくれたのはいいのですが、さっそく乳首に白い斑点が出来てしまいました。これからメンテにも気を付けなくては、と思います。

苦労している点1:勤務先に保育所があるので、すぐそばにいるという安心感がある代わりに、娘を連れての通勤が大変です(バスや電車を利用)。歩けないうちは沢山の荷物を持って娘を抱っこして通勤していましたので、特に雨の日が辛かったです。最近は靴を履いても上手に歩けるようになったので、ちょっと早めに家を出るようにして、大学の正門から保育所までは歩かせています。

苦労している点2:毎日預けているわけではないので、授業の準備などは、娘が寝ている時にしか出来ません。ですから、娘が30分くらいしか昼寝をしてくれない時など、予習が間に合わず大変です。本当は娘が寝た後にやればいいのでしょうが、夜はなるべく主人とのコミュニケーションを優先したいと思っているので。この辺り、在宅でお仕事をされている皆さんはどう工夫されているのかな、と思います。

苦労している点3:これは私じゃなくて娘が苦労した点なのですが、保育所に行くのが毎日ではないため、慣れるのが遅かったと思います。特に最初の頃はおっぱいなしでのお昼寝がなかなか出来ず、お迎えに行って保育所でおっぱいをあげている時や、抱っこ紐で帰る途中にようやく2回目のお昼寝を始める、ということもよくありました(1回目は午前中家でしていました)。

ちなみにその1:保育所での授乳場所ですが、私の場合は、暗くて人通りが少ない(?)、廊下であげています(保育所ではありますが、実は普通の住宅を校内に建てて、保育所として使っています)。保育士さんが「どこでもいいですよ」と仰ってくださったので、横着な私は、最初は保育ルームであげていたのですが、娘が明るくて他の人がいるところでは落ち着いて飲んでくれないので、二人っきりになれる場所を求めて廊下へ移動しました。

ちなみにその2:保育所では月に2回平日の夕方に保育所会議なるものがあり、都合がつく親も参加して、子供の家での様子など報告し合います。私は楽しいので毎回参加していますが、強制されている雰囲気はありません。子供が低月齢の頃は、抱っこしたまま参加していました。これとは別に、年に2回、土曜日に保護者会があり、これは出来る限り両親で出席することが望まれます。午前中1時間半くらい、主任保育士と親だけで子供の保育所や家での様子を報告し合い、その後子供と一緒にお昼を食べて終わりです。


【203】Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! あや(1歳♂)  2004/12/05 23:03

1歳ジャストで仕事復帰しました。
卒乳できてません。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。エーン!!

朝6時起床。
保育園では朝食を食べてくるように言われてますが、一晩中夜鳴き乳の繰り返しなんで朝は満腹??でほとんど食べません。
7時15分自宅出発
7時40分保育園着
私9時〜5時仕事・・・(シフトですが週休2日です)
6時保育園お迎え。
7時帰宅
ここからが大忙しw
晩御飯、風呂、寝かしつけ・・・・
すべて終わるのは9時〜9時半頃

うちは旦那が朝6時には出勤して帰宅も10時頃なので、育児はほぼ私一人でしているようなものです・・・
大変だけど楽しんで育児してますよ。
おっぱい大好きなんで、離乳食のすすみが悪いのが悩みです。
1歳半目標にしてます。
休みの日は授乳しまくりです(゚▽゚=)ノ彡☆ギャハハ!!


【206】Re:両親地方&アレルギー有、だけどなんとか・・・ きよっぽ  2004/12/13 13:04

こんにちは
久々に拝見させていただき、ここにたどり着きました。
いつも質問ばかりだったのですが、たまにはお役に立てるかな?とおもって以下、書いてみますね。

・子供は8ヶ月〜保育園に預けています(今月末で1歳4ヶ月)
・祖父母は両家とも地方で、手を借りられません
・ひどめのアレルギー体質で、食べ物・ミルク選びなども大変でした

【平日】
6:30 父起床
    →自分の身支度&ゴミだし、保育園の荷物の準備などを
     してくれます。
              
6:50 母起床
    →自分の身支度をして、保育園の荷物をチェックして、
     母乳を続けているため自分の除去弁当&朝ごはん、
     子供の朝ご飯を作ります。
     そして自分は朝ご飯を食べます。

7:30 子供起床(または起す)
    →起したときは期限がわるいのですが、
     朝ごはんでご機嫌になります♪
     お茶やごはんで汚すので、だいたい先に食事をして、
     そのあと着替えます。

7:40 父出勤(母荷物と保育園バックを車にのせていってくれます)
   子供着替え、薬のませます。(アレルギー用の薬など毎日のこと)

8:00 母&息子保育園へ向けて家をでます。
    →保育園へは車ででかけます。

8:30 保育園到着

8:50 母駅につき、出勤へ

9:30 だいたい遅刻ぎりぎりで出社

12:00 お昼休みに搾乳(手絞り・100〜150くらい)

15:00 この時間にこっそり搾乳(手絞り・100〜150くらい)

17:30 定時あがり

19:00 保育園へお迎え

19:30 家に到着
    子供夕食(余裕があるときは一緒に母も食事)
    ※大量の保育園洗濯物をまわす
     (夜干したり、乾燥機まわしたり・・・)
   
20:30 お風呂

21:30 子供入眠

22:00 母食事(早くたべれるときも)

22:30 父帰宅、食事、※食器洗いなど(片付けなど)(食器洗い機活用)

※保育園用ノート書いたり(でも朝書いたり・・・)
 アレルギーなので哺乳瓶も個別なので2本持ち帰り、それを消毒したり・・(でもこれも朝やったり・・)
 
23:30 父・母睡眠

___

ともかく保育園での着替え(つまり洗濯物)が多くって、びっくりです。洋服以外に、オムツカバー3枚とか、食事エプロン3枚、ハンドタオル4枚・・なんてのが毎日でびっくり。

さすがに冬がきて、夜干しても乾かないので買い足ししながら、
でも、洗濯機を乾燥機つきのものに最近買い換えました。
かなり楽になりました♪

アレルギーなので保育園にもいろいろと個別対応をお願いしていて、
そのための面倒さも(哺乳瓶持参→消毒→持参、など)ありますが、
対応してもらえるだけありがたく、なんとかがんばっています。

夫婦で地方出身のため、祖父母の協力が得られないため、お迎えコール
のときはなかなか大変・・・基本母、でも、営業企画フルタイムなので
父にいってもらったり、調整しながらやっています。

あと、病気のときは市の病後児保育室を大活用させてもらっています。
※コチラを利用するときは、子供のお弁当持参&1日3000円なので、
 苦労も多いし、財布もいたいんですが・・・

祖父母の協力も得られない、父の勤務先までは1時間半以上かかる、
子供はアレルギーが多く大変、なんて状況で、ほんとに保育園にいって
母も復帰、なんて可能なの?と思いましたが、
理解のある保育園や市の病後児保育制度などに助けられて、、
なんとかがんばってやってこられました。

同じような状況の方の参考になれば、と思っています。

※子供は保育園で、
9:00 朝のおやつ(おにぎり・ふかし芋など)
11:00 午前食(ごはん、汁物、野菜、魚)
12:00 冷凍母乳160くらい
(昼ね)
15:00 午後食(ごはん、汁物、野菜)
16:00 冷凍母乳(またはアレルギー用ミルク)160くらい
18:00 夜のおやつ(おにぎり・ふかし芋など)
19:00 夕食(20:00までの保育を頼んだとき)

という生活です。
哺乳瓶を使っていたのですが最近コップになったようです。
それにあわせて、昼のミルク&母乳を辞める方向に持っていけるか、
あるいは、(アレルギーのため食べられる食材が少ないので)栄養的
に必要でもコップのみだけにできるように、といわれて、
冷凍母乳を止める方向を提案されて、母はちょっと悩んでいます(汗)


【207】Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! はな・5ヶ月男児・7歳女児  2004/12/17 10:24

復職して2ヶ月になります。まず一日の流れから。
・5時:おっぱい。
・6時:私起床。弁当作り、洗濯、身支度など。
・6時30分:夫、娘、息子起床。夫朝食の準備、私息子の身支度。娘、身支度。
・7時:朝食。
・7時15分:おっぱい(あまり飲まない)
・7時30分;娘登校。
・7時35分:夫出勤、私と息子は保育園へ。
・7時45分:登園。私出勤。
・8時30分:職場到着(自動車通勤です)。
・10時と昼休みに搾乳、翌日に冷凍母乳にして園へ預けます。
・15時30分:退勤。(90分育児時間をとっています)
・16時:お迎え。娘も保育園の学童に行っているので3人で帰ります。
・16時10分:帰宅。息子の機嫌が良ければ、素早く夕食の準備。悪ければ即おっぱい。17時30分くらいまでおっぱい&うとうとタイムです。この間に娘の宿題を見たり連絡帳に目を通すなどする。
・18時:夕食。その後息子をあやしながら洗濯物をたたみ、お風呂の準備。娘は19時にはテレビに夢中。
・19時30分:息子と入浴。
・20時:息子、おっぱいを飲みながら就寝。その後私、娘と再び入浴。
・21時:娘、就寝。その後、私は居間と台所の片付け、明日の準備、余裕があれば読書など。
・22時:私、就寝。
・23時:おっぱい。この頃、夫帰宅。
・2時:おっぱい。
・ふりだしへ戻る。(夜のおっぱいがもう一回多い日もあり)

こんな感じです。今は育児時間を取っている上に仕事量も少ないので割と余裕がありますが、定時勤務となるとかなり忙しいかもしれません、その日が来るのがこわい。夫は帰宅が遅いので平日は全くあてになりませんが、食器洗浄機とガス衣類乾燥機は強い味方です。あと、生協の個人宅配も。
実家が他県にあり私と夫の両親に頼ることはできないので子供が体調を悪くした時が一番大変です。夫と交代に休んだり、保育サポーターの方に来てもらったりしてなんとか乗り切ってきました。小さな息子もこれからたくさん病気をもらってくるんだろうなあと思うと気が重いです。でも、家族が増えて楽しい!。しばらくは大変だけどやがては楽になる。がんばるぞー!。


【209】Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! バイチンマン・1歳11ケ月・おとこ  2005/01/15 00:11

★一日の流れ
・am6:30〜7:00起床:寝床でおとうさんが検温。かーさんは身支度、朝ごはん準備
子供モゾモゾしはじめたいがい「パイパイ〜〜」と半べそでトイレまで追ってくる。;
パイパイしながら着替えまでする←このほうが早い。
・am8全員で家出発玄関でとーさんとバイバイ・いってらっしゃい
・am9:30〜pm5:15まで勤務(育児時間1時間・通勤1時間)1歳まで会社で2回搾乳。
・pm6:20頃帰宅:1歳5ケ月くらいから自分の親がお迎えにいってくれている。玄関を開けて「ただいまぁ〜」というとスッ飛んできてくれる。これが最高のしあわせ*
最近はすぐには言わないが10〜30分すると「パイパイ!!」と。着替えて夕飯の準備に入ろうとするところ・・。
パイパイしながら連絡帳呼んで←楽しみ*「今日は滑り台したのぉ〜?」と話かけながら。
@1歳七ケ月くらいから好きな「電車」や「アンパンマン」のビデオを見る。←この間夕飯の支度。
・pm7〜pm8:夕飯食べる(テレビは消す)
・pm8〜pm9お風呂後就寝へ。
大体お風呂に入りながら目をこすりだしてあがって着たがらず追いかけっこを楽しんで「じゃ、おかーさん先に寝んねしよぉ〜」ととなりの部屋へ「行くぅ〜」と付いてくる。
おとーさんはこの時間でも帰って来ず・・慣れたが「お風呂でもいれてくれたら・・」とおもう。。。

★家事はなるべく宅配で頼んでる食材で済ます。買い物から帰ってから作り出すとしんどい。
帰ってきておしゃべりしながらなんとなく洗濯機も回して〜。

★子供は保育園から戻って家でじいさんかばあさんと30分くらい一緒。おっぱいには本当にカンシャしていて誰より私の方がやめられず・・今も朝と夜2回は・・他に夕飯食べてても「ぱいぱい〜」と。もちろんあげる。
毎週のように私達とテニスコートに行きいろんな人に会う。変にギャーギャーすることがないのは「おっぱい育ち」だと自負!
好奇心も旺盛なので電車の中すわって寝ていたいが要求のままに電車内を徘徊?抱っこして歩いたり・もちろんおっぱいも。

★おとーさんは子供とも仲いいしgoodなんだけどいかんせんおかーさんの「おてつだい」が出来ずいつも切れてしまう〜大きな悩み。;

★一日一個いや1週間に1個「〜〜する・かたずける」と、食事時間をもっととっていきたいな。

★★いやぁ〜皆さん関心しちゃう内容で「えらい!!すごい!!」と。見習えないけど?「皆がんばってるんだなぁ〜」と勇気づけられます。ありがとうございます^@^


【210】Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! あきちゃんのママ(1歳2ヶ月 男)  2005/01/24 13:59

去年の4月(当時子供は5ヶ月)の時から仕事に復帰しました。

・1日の流れ
私は朝4時起床。(もともと朝に強いということもありますが、うちは完母で、1歳になるまで保育園で冷凍母乳を飲ませてもらっていて、とにかく暇さえあれば搾乳しないと量が追いつかない状況だったので、その時の名残もあります)その日の夕食、私のお昼のお弁当を作りつつ、適当な時間になったら洗濯機を回します。この間に子供が泣いて起きたら、おっぱいをあげて寝かしつけます。その後、洗濯物を干して、ここまででだいたい6時過ぎ。着替え以外の身支度を済ませて、朝食を作り、子供がまだ寝ていれば6時半すぎに起こします。(日によっては5時半頃から起きて遊んでいることもあります)お父さんは寝起きが悪くてなかなか起きてくれませんが、7時に家族で朝食。子供と私の歯磨き、着替えが終わったら、登園前の授乳。連絡帳を記入して、8時過ぎに家を出ます。職場には9:45頃到着。今は15:30頃に終業にしてもらっています。17時に保育園にお迎え。(断乳するまではこのペースを維持するつもり。これ以上になるとおっぱいがつらいので)帰宅後、まず授乳。保育園から戻ってきた汚れ物を仕分けして、ここで18時少し前。18時過ぎ、子供と2人で夕食(ほとんど温めるだけでよい状態になっている)少し遊んで、19:30頃入浴。20時には布団へ入れています。すぐに寝るときと寝ないときがありますが、だいたい20:30ごろまでには寝つきます。その後、少し台所仕事と、翌日の保育園の準備をして22時ごろ就寝。

・家事を簡単にするコツなどあれば教えて下さい

私も要領の良いほうではないので、何とも言えませんが・・・生協の宅配を利用しています。あと保育園に行っていると、とにかく洗濯物が多く、天気が悪いと大変なので、洗濯乾燥機を買いました。

・お子さんは誰に預けておられますか? 

公立の保育園に通っています

・苦労した・している点も教えて下さい

上でも書きましたが、完母で育てているので、保育園に預ける母乳の搾乳が大変でした。休みの日も実家へ帰省した時でも、夜中、明け方、問わず、子供が寝ているときを見計らって搾っていました。今でも職場で圧抜き程度の搾乳をしています。休日も含め、旦那がほとんど頼りにならないので、(休みの日も一日、ごろごろしていたり本を読んだりしている)、平日は仕事との両立、休日は一日フルに育児をするのでとても疲れます。ほとんど休んでいる暇がありません。

・今後、改良していきたい点もあれば教えて下さい

もっと旦那を育児に参加させたいです。一人では本当にいっぱいいっぱいで、子供の事以外にはあまり目がいっていません。(もしかしたら旦那は子供にヤキモチをやいているのかも。ほとんどかまってあげていないので。)


【232】Re:働くママさん、1日のリズムを教えて下さい! ふくふく(M/女/4歳、A/女/5ヶ月)  2005/03/27 17:06

はじめまして。
最近仕事に復帰して、搾乳に悩んでこのHPにたどり着きました。
かなり参考にさせてもらったので、少しでも恩返しできれば…と思います。

お姉ちゃんと妹は違う保育園に通っています。
うちの1日の流れは…
2:00〜3:00頃 授乳
5:30     母(私)起床。父のお弁当・朝食作り
6:30     姉・父起床。身支度
7:00     朝食・授乳(授乳は日によってもう少し早い時も)
7:30     姉保育園へ、母出勤
8:00     妹保育園へ、父出勤

15:00     搾乳(仕事の都合上、この時間しか搾乳できません)

18:00 姉お迎え(母担当)
       妹お迎え(父担当)
       *チャイルドシートの都合上、役割分担ができました。妹(5ヶ月)が自力でお座りできるようになったら、また変わると思います。

18:30 帰宅・授乳の後、夕飯作り・お風呂の準備
       お風呂準備担当は父。
19:00 夕食 
20:00 お風呂(姉は母と、妹は父と)
20:30     姉就寝(もう少し時間が下がることも)
21:00     授乳

…とまぁ、こんな感じです。
 妹は全くミルクを飲まず、保育園に出し始めて一時期痩せました。ゴム乳首が嫌だった訳ではなく(お茶やジュースなら哺乳瓶でもごくごく飲んでました)、母乳にこだわっていたようです。
 母親の私は、お腹すけばミルクも飲むだろうと始めはタカを括っていました。しかし、赤ちゃんならではのぷっくり太鼓腹がなりを潜めた頃、私がインフルエンザにかかってしまいました。食欲はありませんでした、しかし水分補給のためスポーツドリンクをガブガブ飲みました。私の体の水分はおしっこと汗に消えていきました。
ここまで書くと皆さんもお分かりになるでしょう…。
 そうです、母乳はこの上なくまずく、しかもちょっぴりしか出ない…。けれどもAは、ミルクには一切目もくれず一生懸命おっぱいを吸うのです。涙が出ました。Aがこんなにも母乳がいいんなら、と私も腹を括りました。
お昼1回だけの搾乳、しかも張らないタイプのおっぱいなので、母乳不足解消ハーブティーやセイヨウニンジンボクを飲んで水分を多く摂るようにしています。その甲斐あってか、1回の搾乳量は100〜160ccになりました。本当は、こんなやり方は余り薦められたものではないのでしょうが…(-_-;)
 保育園では10:00〜11:00頃に離乳食(もちろん初期食)と15:00〜16:00頃の授乳(欲しがればミルクを足してもらっています。でも、ミルクはあまり飲まないようです。)のみで過ごしています。8時間余りをそれだけで過ごしているなんて…と思われる方もいらっしゃるかとは思いますが、Aはそれで通しています。親も保育士もAが機嫌よく過ごせるように、とは心を砕いています。
最近、太鼓腹が復活し始め、ほっと胸をなでおろしています。
お姉ちゃんも、いっぱい抱きしめています。特にお風呂では肌を密着させて湯船につかります。お話もたくさんします。短い時間ですが、密度の濃い時間を過ごすようにしています。
自分の心が満たされているせいか、妹をすごく良くかわいがってくれます。