戻る

差分法による二次元粘性流体の解析

(原始変数の場合:u-v-p)


1 アルゴリズムの説明


1.1 基礎式とその変形

 次式のような連続の式とナビエ・ストークス
方程式の無次元形を考える。



 式(1)より次式を得る。

 

よって式(2)より次式を得る。
  




同様に式(2)は次式のように変形できる。





そして式(2)xで偏微分し,さらに式(2)yで偏微分して

整理すると次式のような圧力に関するポアソン方程式を得る。


上式の右辺第一項は連続の式に関する時間変化項である。
この項は本来、連続の式から0となるべきであるが、数値計算では
必然的に誤差が含まれるため正確にはゼロとはならない。
そのため補正項として残すこととする。

==>(ノウハウの一つ)


1.2 差分法による定式化(速度関係)

 まず下図のようなメッシュ分割を行い 添字i, j
定義する。
ここで速度uは各メッシュの縦線および
 横線上に、圧力pは
各メッシュの中心に定義する。

==>(ノウハウの一つ)




定義点以外の場所での物理量が必要となる場合は、

適当な平均値により置き換える。たとえば は次式により定義する。

    


また各微分項の差分式は次式で表す。




同様に式(3)の各項は各々差分式と

平均量としての定義式により評価する。


たとえば については、まずxによる偏微分項を

差分式により表現すると式(5)から次式を得る。


 
 同様にして
yによる偏微分項を差分化すると、

結局、式(
7) の右辺第一項は次の差分式により表される。

   

 同様に右辺第二項は次のように差分化される。

 よって式(8)および(9)から次の差分式を得る。

 

なお上式右辺での平均的な値の評価は
たとえば次式のように行う。


図2にメッシュの状況を示す。


図2 差分式による評価