戻る

3 モデル式とは?

〜物理と数学の役割〜

3.1移動現象における基礎法則


それでは前ページで述べた天気予報やエアコン、自動車、
新幹線の設計などに使われているコンピュータ・シミュレーション
でのモデル式とはどんなものでしょうか?
これらの物理現象は運動量やエネルギー、そして物質の移動
する現象をさすことから、まとめて移動現象ともよばれています。

 そしてこの移動現象(TransportPhenomena)
を数学的に記述したものが モデル式ですが、そのためには
その移動現象における基礎方程式が必要となります。
ではこの基礎方程式を導くための基礎法則とはどんなもの
でしょうか?これには大別して以下の二つの法則があります。


(1)
保存法則

運動量、エネルギーおよび質量の各々について
保存則が適用されますが、いま流体中に適当な閉じた
領域を考え、これに対して
保存法則を一般的な形で
書き表すと次のようになります。

 
(系での蓄積量の時間変化)=(系に流入する速度)
-(系から流出する速度)+(系内の生成速度)
                ・・・・(1)


 系に出入りする物理量の速さは流束によって
表されるのでこの一般公式を適用して得られる
保存方程式は通常、状態を表す変数の時間的変化と
流速を含む微分方程式となります。 したがって
基礎方程式を導くには、流速に対する何らかの
表現をこれに付加する必要があります。


(2)移動速度に関する経験法則

  たとえば熱伝導の例では温度の空間的な不均一が
熱移動の原因とみなされます。系が均一温度になれば
熱移動は生じないので、温度の空間的なこう配が
大きいほど熱移動速度、したがって熱流束も
大きいと考えられます。

すなわち広範囲に成立する経験法則は流速と
物理量の空間こう配との比例関係であり、運動量、
熱および物質の移動に関して別に得られたNewton
粘性法則、Fourierの熱伝導法則およびFick
拡散法則をあげることができます。
 
 すなわちFickの拡散理論を紹介しますと、
物質は@拡散によって、多いほうから少ないほうへと
移動する。

A単位時間に物質が単位面積を通して移動する量
(流束)は、その面の法線方向の濃度勾配に比例
(比例定数を拡散係数とよぶ)し、これを一次元の
場合について数式で表現すると
次式のようになります。


   ・・・(2)

  ここで、Jは単位時間に物質が単位面積を通して
移動する量であり、Cは物質の濃度、xは物質の移動
していく方向を正とする座標、Kは拡散係数である。
なお式(2)は物質が高濃度側から低濃度側へ移動する
と考えられますのでマイナスの符号がついています。