シミュレーションの必要性

戻る

2.3 シミュレーションの必要性

 表1はコンピュータ・シミュレーションのモデル化
アプローチについてその必要性対象例をまとめたものです。 
まずシミュレーションが必要な場合としては,第一に”実物を
使った実験が出来ない状況”が考えられます。

たとえば1999年にもありましたが原子力発電所での事故や
環境汚染問題における予測等はこの範ちゅうに入ります。
またビルや橋など一般構造物の強度計算ではこのアプローチは
日常的に行われています。

さらに仮に実験が可能であるとしても、それらの実験を
繰り返し行うのに比べるとコンピュータを用いた数値実験
では人手や時間そして費用が少なくてすむ場合があります。

ただし、この場合そのシミュレーションの結果が十分信頼
できるものでなければならないのはいうまでもないことでしょう。


 (1)実物を使った実験が出来ない場合

  −天気予報
  −環境汚染問題での予測
  −大型構造物の強度計算など

 (2)実験に比べて,人手や時間,費用が
    かからない場合

  −航空機の開発・設計
  −機器内の流れ解析
  −樹脂やガラスの流動解析
  −電磁場の解析など


 表1 コンピュータ・シミュレーションの必要性

 以上のことから、コンピュータ・シミュレーションの必要性は
シミュレーション技術自体が進歩すればするほど大きくなり、
またその有用性は今後ますます高まっていくでしょう。 
その一例として海域での水質汚濁の予想例を紹介しましょう。

水質汚濁シミュレーション
の内容は潮汐計算と
汚染拡散計算の二種類からなります。
そして数値解実測濃度とを比較しつつ試行計算を
繰り返し、最後に将来の状況に応じた予測値を得る
というのが一般的な手順です。

図2 瀬戸内海の要素分割

図3 瀬戸内海の流況

 図4 瀬戸内海のCOD濃度分布(ppm)

 図3及び図4はある時刻で潮流の流速分布とCOD
(化学酸素要求量)濃度の分布
です。
なお潮汐流の計算では有限要素法を採用しているため、
複雑な陸境界を考慮した計算が実行されている点に
注意してください。