戻る

● 三次元流体解析

1 アルゴリズムの説明

1.1 基礎式

  二次元非圧縮性粘性流体についてのナビエ・ストークス方程式を
流れ関数Ψと渦度ωで表示し、エネルギ方程式と連立させると
無次元形で次式を得る。

                 (1) 
   
 
                   (2)                

   
            (3)     

         (4)

ただし、Ψ:流れ関数   ω:渦度   θ:温度   u:方向の速度  
     
v:方向の速度   ν:動粘性係数  t:時間
     Re:レイノルズ数(−) Gr:グラスホフ数(−)
Pr:プラントル数(−)  Lr:代表長さ Ur:代表速度
κ:温度伝導度 :熱膨張係数 g:重力加速度 であり
Boussinesq近似によっている。すなわち密度変化は
浮力項のみに考える。

 またこの際の境界条件はΨ、ω、θについて各々、
      または、   または
    またはの二種類とする。

:境界での外向き法線の方向余弦)


1.2 変形ガレルキン法による定式化

いま要素領域において
    , ,      
 
とおく。
ただし
:一要素あたりの節点数、
:補間(形状)関数、:節点値である。

 重み関数をにとり、式(1)についてはガレルキン法により
式(2)、(3)については変形ガレルキン法により定式化すると
ガウスの公式より境界条件を考慮して、結局、
総節点数個の
連立方程式がマトリックスの形で次のように表される。

           (5)

               
(6)

           
(7)
 
ただし、

    (8)

      (9)


  
          (10)  


   (11)  

      (12)

      (13)

   (14)    

       (15) 

   
(16)
(n:総節点数,m:総要素数)

または最新のθについての値であり、

すべて対称行列となる。

(1) 要素の種類

Ψ、ωおよびθともに形状関数として三角形1次要素を考える。


(2) 人工粘性係数の導入

ν,νは次式のような形を考える。(1),(2)

               (17)
 
ただし、u、v:各要素ごとでの流速 
凾煤F
タイム・ステップ である。

(3) 移流項の評価方法
連続の式を利用して、式(13),式(16)の

保存形部分を
次式のような非保存形に変換した後、速度を
各節点ごとにふりわけて
評価する。


       (18)

ωの一階微分項は各要素ごとに評価する。

(4) 時間積分スキーム

  (19)
   

  (20) 

    :タイム・スキーム・パラメータ)

以 上