戻る
差分法による二次元粘性流れの解析
1 アルゴリズムの説明
1.1 基礎式
基礎式は次式の連続の式とナビエ・ストークス方程式の無次元形である。
1.2 基礎式の変形
式(1)より次式を得る。
よって式(2)1より次式を得る。
同様に式(2)2は次式のように変形できる。
そして、式(2)3をxで偏微分し,さらに式(2)4を
yで偏微分して整理すると、次式の圧力に関する
ポアソン方程式を得る。
ここで、上式の右辺第一項は連続の式に関する時間変化項である。
この項は本来、連続の式から0なるべきであるが、数値計算
では必然的に誤差が含まれることから正確には0とはならない。
そのため補正項として残している。(==>ポイント)
1.3 差分法による定式化(1)
まず下図のようなメッシュ分割を行い、添え字i, j を定義する。
ここで、速度u、vは各メッシュの縦線及び横線上に、圧力pは
各メッシュの中心に定義する。(==>ポイント)
図1 各変数の設定
定義点以外の場所での物理量が必要となる場合は、
適当な平均値により置き換える。たとえば は
次式により定義する。
また各微分項の差分式は次式で表す。
また式(3)の各項については、各々差分式と平均量としての定義式により評価する。
たとえば については、まずxによる偏微分項を差分式により表現すると、
式(5)から次式を得る。
同様にしてyによる偏微分項を差分化すると、結局、
式(7)の右辺第一項は次の差分式により表される。
同様に右辺第二項は,次のように差分化される。
よって、式(8)及び(9)から次の差分式を得る。
なお上式右辺での平均的な値の評価は、たとえば次式のように行う。
図2にメッシュの状況を示す。
図2 差分式による評価
1.4 差分法による定式化(2)
また式(1)の連続の式における左辺を di,j と置くと次式のように表される。
いっぽう、式(3)右辺第1項の時間微分項に関する差分式は次式で表される。
n:時間方向の添字
ここで新しい時刻(n+1)における連続式を満足させるために次式を導入する。(ポイント)
(14)
したがって式(3)のポアソン方程式に関する差分式としては、
式(11)1や式(13) および 式(10)から次式を得ることができる。
ただし、
である。
(ただし、時間方向の添字“n”はすべて省略している。)
また式(2)3 , (2)4 , (10) および(11)1より、速度u, vの差分式としては次式を得る。
これらの値は、式(15)から得られる圧力を用いて決定される。
1.5 圧力の解法
圧力に関するポアソン方程式を解く際にはS.O.R.法を用いた。
すなわち式(15)を変形して次式を得る。
(添字”q”: 内部収束のための計算繰り返し回数)
2 数値計算例
Re=100 Δt=0.02
Loop=50
以 上