ここでは新着情報を掲載していきます。
2008年4月17日(木)
・こんなの見つけました。
不動産の取引に関する紛争等を類型的に取りまとめた
「不動産トラブル事例データベース」をインターネットを通じて配信します
サイトはコチラから↓
http://www.retio.jp/
2007年11月26日(月)
・ひっさしぶりの指定庁更新いたしました。
毎度毎度、期間が開いてしまい申し訳ございません<m(__)m>
かなり増えましたね〜
登記オンライン指定庁、注意しましょう!!!
関東指定庁一覧
2007年8月27日(月)
・関東指定庁一覧更新しました。
来年度からの、オンライン申請を行ったときのインセンティブ実行されそうですが
準備はいかがでしょうか?
@自己署名証明書 AJRE1.4.2_15 B法務省オンライン申請インストーラ
他、「申請書作成支援ソフト」、「PDF変換&電子署名ソフト」etc...
Are You Ready?
2007年7月30日(月)
・関東指定庁一覧更新しました。
2007年7月25日(水)
・関東指定庁一覧更新しました。
・法務省オンライン申請システムの運用時間が元に戻るようです。
経過措置 〜7月31日まで : 8:00〜21:00
来月から 〜8月 1日から : 8:00〜20:00
ご確認ください。⇒法務省オンライン申請システム「新着情報」
2007年7月19日(木)
・関東指定庁一覧更新しました。
それにしても、増え続けてますね(*^_^*)
ここまでくると、未指定庁の方の取扱いが大変?になってきますな〜
登記識別情報と登記済証のダブル扱いが大変???
・さて、Javaも更新するように通知されていますね。
ご確認を⇒法務省オンライン申請システム準備
2007年6月26日(火)
・またまた同じく関東指定庁一覧を更新しました。
・法務省オンライン申請システムより「Java2RuntimeEnviroment1.4.2_11」の脆弱性
のことで、入れ替えの件にて「新着情報:お知らせ」がありました。
法務省オンライン申請を使用している方、ご確認ください!
僕の方でもお知らせ(注意書きもありますが)作りましたので、ご確認ください。
⇒Javaのお知らせ(PDF)
2007年6月11日(月)
・下記同じく、今日も関東地区指定庁一覧を更新しました!
2007年6月5日(火)
・関東地区指定庁一覧を更新しました。
またまた、間が開いてしまい申し訳ないです。
2007年5月2日(水)
・リンク先の藤縄司法書士事務所の「お知らせ」更新しました(*^_^*)
2007年5月1日(火)
・債権譲渡登記オンライン申請プログラムのバージョンアップされました!
詳細は⇒コチラ
☆申請プログラム
☆取扱説明書
チェックしてみてくださいな(*^_^*)
2007年4月26日(木)
・不動産オンライン指定庁(予定)が官報にて告示されました。
関東地区指定庁一覧を更新しましたので、参照ください。
⇒コチラ
※2007年5月〜6月予定庁です。
2007年4月22日(日)
・今月に入り、法務省オンライン申請システムご利用の方が
一気に急増しましたね。
⇒電子定款認証がオンラインシステムを利用しないといけないこと
⇒謄本の送付請求のインセンティブ制度が導入されたこと
業務として使用されているかた中心に一気にアクセス集中!
そして、受付側法務省サーバへの接続が困難に・・・。
状況確認できるように、先週したようです。
ご確認あれ⇒コチラをクリック
2007年3月26日(月)
・不動産オンライン指定庁更新しました!
参照ください⇒関東地区指定庁一覧
年度末にドッと増えましたが、4月以降の指定庁の追加についての
情報は出てきませんね〜
とりあえず、国側の年末調整はひと段落させたということかな???
2007年3月23日(金)
・リンク先の藤縄司法書士事務所の「お知らせ」更新しました(*^_^*)
・さて、新・電子公証(オンライン使用)が近づいてきましたね。
準備はいかがですか?
参考ページ
⇒法務省オンライン申請システム
⇒日本公証人連合会
・個人的にブログも毎日やってます(*^_^*)
よかったら、読んでくださいね〜⇒日記
2007年3月12日(月)
・不動産オンライン指定庁、まだまだ増えます。
関東地区指定庁一覧も更新していますのでご活用あれ!
⇒コチラ
・新電子公証について、法務省ホームページ内にて発表がありました。
⇒法務省ホームページ
⇒「公証制度に基礎を置く電子公証制度」について
上記参照してみてください。
なにせ、4月からフロッピーを指定公証役場に持っていっても受け付けて
もらえませんので、会社設立検討の方、代理業務をされている方々、ご注意を!
2007年3月2日(金)
・関東地区指定庁一覧修正行いました。
合併・閉鎖された法務局ありました・・・。すいません<m(__)m>
ご確認くださいな。
関東地区指定庁一覧
2007年2月23日(金)
・藤縄司法書士事務所のホームページ作成しました!
Linksにリンクしてあります。参照あれ(*^_^*)
非常に非常、久しぶりの更新です。
不動産オンライン指定庁、商業オンライン指定庁!
以前の更新から、かなりの数が増えました!
一度停滞していたと思ったら・・・・。
関東地区指定庁一覧
、また電子公証(定款認証)が現行のFD(フロッピー)の持込にて
行っていた方法が2007年4月2日以降は受け付けられなくなります!
全てオンライン申請での受付となります。
準備できていない方は、あと1ヶ月半後の話となりますので
準備しましょう!!!
参考HPはコチラ
12月4日(日)
・明日以降、不動産オンライン指定庁がドンドン増えます・・・。
ご確認を⇒関東地区
・中間省略登記についての情報
⇒11月6日(住宅新報社)
⇒11月14日(住宅新報社)
・浦和REDSがリーグ優勝しました(*^_^*)
浦和REDSホームページ
11月13日(月)
不動産オンライン指定庁凍結解除されました。
現在保留となっている指定庁をスッ飛ばして新たな指定庁
が開始されています。
これからは勢いよく開始されるところが出てくるのかも・・・。
こまめにチェックしましょう!
現在の指定庁状況はコチラ⇒関東地区
10月26日(木)
WindowsVistaの価格見えてきましたね。
新規だったりバージョンアップだったりと・・・。
種類も増えたんですね、何Ultimateって、わからん。
これから出てくるだけあって、うまく動いてくれるものか?
PCを販売もしている身としては、これからの商品説明
とか・・・心配なわけです。
マイクロソフトのページで少々記載がありますので
参考にしてみてください。
コチラをクリック⇒マイクロソフト
10月10日(火)
またまた、更新久しぶりでございます。
この間、全国で商業オンライン申請指定庁がグッと増えましたね。
遅ればせながら更新したので、ご活用くいださい。
⇒⇒⇒⇒⇒⇒コチラ
再度、オンライン申請の準備確認してみてくださいね。
そして、商業オンライン申請くらいからドンドンチャレンジしてみましょう!
来るべき日?
不動産オンライン申請が増えてきたときに、「スッ」とはじめられるように・・・。
⇒⇒⇒⇒⇒⇒コチラ
法務省オンライン申請システム
8月31日(木)
登記事項証明書のオンライン申請による請求
今まで、法務局の窓口、オンライン申請をした場合でも手数料は
ほとんど変わらなかったところが、今後オンライン申請を行った場合
のみ、1,000円⇒700円になるようです。
しかも郵送で送ってくれます。
国側も、大金使って築き上げたシステムの利用率をがんばって
上げようとしています。
必要としている人に役立ててもらえるようになればいいですね(*^_^*)
参考ページ:毎日新聞
8月25日(金)
またまた皆様、お久しぶりでございます。
ブログは(ほぼ)毎日更新中ですが、なぜか新着情報の更新が
少ない・・・。(すんません<m(__)m>)
さて、法務省ホームページにて更新されていた点ありましたので参照くださいな(^^♪
・法務省オンライン申請システムホームページ⇒コチラ
・更新事項⇒コチラ
(申請書作成支援ソフトの更新をする点、また、一台のパソコンで複数のJAVAを使わないように
注意してくださいという2点でした。)
7月24日(月)
久しぶりに更新したかと思ったら・・・
不動産オンライン指定庁、7月20日以降の指定については
延期となったようです。
いろいろ諸事情あるのでしょう。
不動産オンライン指定庁(関東)更新しました。⇒コチラへ
6月14日(水)
久しぶりに更新します。
不動産オンライン指定庁(関東)更新しました。⇒コチラへ
東京都
・八王子支局・・・・平成18年7月24日
・墨田出張所・・・・平成18年7月24日
神奈川県
・厚木支局・・・・・・平成18年7月18日
・小田原支局・・・・平成18年7月18日
埼玉県
・志木出張所・・・・平成18年7月24日
・岩槻出張所・・・・平成18年7月24日
千葉県
・松戸支局・・・・・・平成18年7月31日
茨城県
・取手出張所・・・・平成18年7月10日
栃木県
・黒磯出張所・・・・平成18年7月10日
群馬県
・桐生支局・・・・・・平成18年7月31日
静岡県
・島田出張所・・・・平成18年7月24日
4月13日(木)
関東指定庁一覧を更新しました。⇒コチラ
最近の情報
・電子政府の総合窓口⇒コチラ
☆お役立ちページ
・法令データ提供窓口⇒コチラ
・官報⇒コチラ
最近はパソコンで何でも調べられますね。
ガンガン検索等使ってみてください!!!
3月31日(金)
久しぶりの更新です。
さて新会社法施工まであとわずか!
って言うことで、その関係の情報です。
コチラをクリックしてみてください。⇒⇒⇒コチラ
3月13日(月)
関東指定庁一覧更新しました。
・世田谷です。
続々とオンライン指定庁増えてきていますね。
⇒コチラへ
2月26日(日)
関東指定庁一覧更新いたしました。
⇒⇒⇒こちらへ
2月24日(金)
Dairyからblogに変更しました。
以前の日記を見たいな〜〜〜という方はコチラへ
いるかな〜???
1月23日(月)
久々の新着情報更新です。
不動産オンライン指定庁が増えました!
・本日より、神奈川県の横須賀支局です。
ご確認あれ!⇒こちら
1月5日(木)
明けましておめでとうございます(^^♪
今年もよろしくお願いいたしますね<m(__)m>
さて
早速法務省オンライン申請システムにて
・申請書作成支援ソフトのバージョンアップ⇒こちら
・JavaのバージョンアップJRE1.3.1_17へのアップ⇒こちら
Javaの入れなおしの場合は、現在使用しているJavaと
法務省オンライン申請システムインストーラのアンインストールを
行ってからインストールしてくださいね。詳細はこちら
行ってみてくださいね。
12月5日(月)
本日 5日より開始される不動産オンライン指定庁に合わせて
不動産オンライン指定庁(関東圏)を更新しました。
参照してみてくださいねん。
さらに、申請書作成支援ソフトのバージョンアップが出来ますので
参照してみてください。⇒コチラへ
11月27日(日)
28日より開始される不動産オンライン指定庁に合わせて
不動産オンライン指定庁(関東圏)を更新しました。
参照してみてくださいね(*^_^*)
11月16日(水)
法務省提供のオンライン申請作成支援ソフトのバージョンアップが11月21日に
出来るようです。最近インストールして現在のバージョンが3.0A以上であれば
更新はボタン一発!
それ以前のものであれば、一度アンインストールしてから新しいものをインストール
しましょう。
詳細は、法務省オンライン申請システムの
新着情報を参照してください。⇒こちら
11月1日(火)
MyFavorite更新しました!
sakataGuitarを是非ご覧あれ(^^♪
10月27日(木)
不動産オンライン指定庁(関東圏)にて、新潟、長野、宇都宮、水戸を
追加しました。
これで、関東圏をほぼクリアしましたかね・・・。
参照してみてください⇒こちらをクリック
10月25日(火)
次期不動産オンライン庁が11月28日(月)に決まりましたね。
そこで、とりあえず関東圏内ですが、各法務局の取扱い一覧を作成しました。
指定庁となる日(指定日)も記載してある一覧となります。
活用していただければな〜〜〜と思います。
時間&情報をみて更新もしていきますね(^^♪
⇒こちらへ
トップページ⇒Work⇒不動産オンライン指定庁
10月14日(金)
オンライン申請についてのホームページが開設されましたね。
いろいろとイベントもあるようなので、興味&時間がある方は是非参加してみては?
・電子政府・電子自治体(トップ)
・オンライン申請体験デモ(トップ)
・オンライン申請デモ(商業登記)
・オンライン申請デモ(不動産登記)
※商業登記&不動産登記デモについては、画面左の「電子申請の特徴」
「電子申請の流れ」「電子申請のデモ」の中から、見たい項目を選択してください。
少しでも普及することを願いつつ・・・???
9月26日(月)
今日から大阪の本局、北大阪支局共に不動産オンライン指定庁に!
新情報は取得するようにしましょう!
こればっかりは、オンライン申請だけではありませんよ〜。
紙申請でも、登記識別情報の扱いになります。登記済証は交付されませんよ〜
9月13日(火)
法務省オンライン申請システムの方でいろいろバージョンアップがあるようです。
詳細はこちらへ⇒こちら
最近、オンライン指定庁が増えてきてホームページの更新等も激しくなって
きています。
なるべく最新情報を取得するように勤めましょう(^^♪
2005年8月31日(水)
8月29日に「申請書作成支援ソフト」のバージョンアップがされました。
・改良点については⇒こちら
・オンライン申請準備手順については⇒こちら
そしてそして、不動産オンライン指定庁が増え始めましたね。
この点については、資料をUPしていく予定なので、そのときは
こちらからPDFをダウンロードできる形にしようと思いますので・・・
よろしくです<m(__)m>
2005年8月22日(月)
つい先日19日(土)に発表がありました。
29日に申請書作成支援ソフト・登記識別情報関係様式作成支援ソフトのバージョンアップ
があるようです。⇒法務省オンライン申請システム「新着情報」
当日の29日には第3次不動産オンライン指定庁が開始される日です。
是非参照していただき、オンライン申請を行ってみましょう(*^_^*)
2005年8月1日(月)
先日公開されていましたね、法務省のHPにて
会社法成立し、交付された模様です。
参照ください。⇒クリック
2005年7月25日(月)
本日より、不動産オンライン指定庁が増えました!(長崎県の佐世保です)
それに伴い、法務省より提供されている「申請書作成支援ソフト」にてバージョンアップ
が必要となります。詳細は⇒クリック
(1)方法としては、「申請書作成支援ソフト」を起動させ、「登記所情報取得」を選択
⇒「不動産登記所情報」で行えます。
(2)また、本日より、商業登記の申請書様式もバージョンアップするので、同様に
「申請書作成支援ソフト」を起動させ、「申請書様式取得」を選択
⇒「商業申請書」を選択してください。
また、オンライン申請を行うための作業方法(システムのみ)はこちらをクリック!
※作業準備完了後、上記(1)(2)を行ってください。
2005年7月12日(火)
Favoriteのページ更新しました。
人生初の「GIBSON LesPaul」をアップしました。
よかったら、見てね〜〜〜(^^♪
2005年7月1日(金)
法務省オンライン申請システムを動かすために使用するJavaソフトの対応バージョンがアップ
されました。(1.3.1_15⇒1.3.1_16)
オンライン申請準備のページを参照くださいな。⇒クリックしてください。
2005年5月31日(火)
最近PCからのデータ漏洩等が問題に!個人情報保護法もあり、厳罰も厳しい時代です。
少しでも危険からデータを守りましょう!
エレコムより安価でためになる商品?ありましたので紹介します。
⇒クリック
2005年4月25日(月)
前回に紹介しましたが、本日「申請書作成支援ソフト」が更新されました。
更新しましょう!
方法・・・ 4月25日前にインストールしてある、申請書作成支援ソフトをアンインストールして一回
パソコンを再起動しましょう。次に、新たにダウンロードした申請書作成支援ソフトを
インストールしましょう。
2005年4月17日(日)
法務省オンライン申請システムにて、「申請書作成支援ソフト」のバージョンアップが行われる
ようです。
「新着情報」をよく確認するようにしましょう。
2005年3月24日
先日、不動産オンライン申請の日本で一番目!の現場で勉強してきました。
実際出してはみたものの、なかなかなものです。すでに補正覚悟(~o~)
最初はいろいろあるものです。
ということで!
法務省からいろいろ情報でましたので下記参照してみましょう!
申請人端末操作
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji72-1.pdf
登記申請書作成支援ソフトウェア操作手引書
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji72-2.pdf
登記識別情報関係様式作成支援ソフトウェア操作手引書
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji72-3.pdf
2005年3月13日
新不動産登記法改正開始から、一週間経ってしまいました。
そこで、法務省オンライン申請システムより新しいシステムが提供されました。
そろそろ、チャレンジしてみましょう!
今回のは申請書作成ソフトで、不動産登記申請用の申請データ作成できるようになります。
⇒こちらへ
2005年3月4日
来週から、不動産登記法新法にて開始されます。
オンライン申請はすぐには出ないと思いますが、現状況に伴ったバージョンアップをする必要があります。
チャレンジしてみましょう!
⇒⇒⇒⇒⇒こちらをクリックしてくださいな(^^♪
2005年2月25日
いや〜最近更新していない間に、ずいぶん新情報でましたので、アップします。ご参照くださいな!
・新不動産登記法による申請書等の様式について
・商業・法人登記の郵送申請について
・商業・法人登記申請における登記すべき事項を記録した磁気ディスクの提出について
・商業・法人登記の申請書の添付書面を電磁的記録で作成している場合について
・登記事項証明書及び印鑑証明書のA4化について
2005年2月1日
・来る、2月7日(月)から、商業登記オンライン申請指定庁が増えますね(^^♪
チェックしておきましょう!⇒オンライン申請システム「新着情報」
2005年1月28日
・オンライン申請準備を更新しました。
Javaのヴァージョンが1.3.1_15になりましたね。セキュリティ面のことも考えて、更新した方がいいかも知れませんね。
そのときにもいろいろ注意点ありますので、「法務省オンライン申請システム」の「事前準備」もよく読んで見ましょう!
2005年1月4日
・明けましておめでとうございますm(__)m今年もよろしく〜〜〜って事で・・・
・最近、wwwブラウザ(Firefox)、電子メール(Thunderbird)の(フリー)ソフトで結構良さげなもの使用しております。
興味があったら、ダウンロードして、使って見てくださいな〜(^^♪
2004年12月24日
・Work内に「司法書士オンライン申請準備」を作成しました。参照くださいな(^^♪
2004年12月19日
・法務省オンライン申請システムにてJREのレベルアップ対応(緊急)のお知らせがありました。
11月28日のときには、使用注意まででしたが12月17日(金)の時点で対応確認ができたようです。
対応レベルはJRE1.3.1_14です。下記アドレスより取得画面にジャンプしますので、対応しましょう。
ちなみに、法務省オンライン申請システムだけでなく、Java使用している方も変更した方が良いかと思います。
http://java.sun.com/products/archive/j2se/1.3.1_14/index.html (JRE1.3.1_14)
旧バージョンだと、信憑性にかけるHPにて、パソコンをのっとられるという事態もでているようです。
もちろん、Javaをインストールした後は、法務省オンライン申請システムインストーラも入れなおす必要があります。
http://shinsei.moj.go.jp/download/installer (法務省オンライン申請システムインストーラ)
※上記内容にて注意する点
・アンインストールをまず最初にしましょう!⇒現在使用しているJava&インストーラ
・新しいデータのダウンロード⇒Java1.3.1_14
・データのインストール⇒@Java1.3.1_14 A法務省オンライン申請システムインストーラ
2004年11月28日
・Javaプラグインの不具合が発見されました。すでにJava(Sun)を導入されている方は注意してください。
オンライン申請プログラムを使用するために導入している方も注意していただきたいのですが、まだ法務省の
方が、対応していないようなので一度下記HPをチェックしてください。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20041124/153003/
(解決策はJava1.3.1_13を導入すればOKです。)
2004年11月21日
・法務省オンライン申請システムHP更新されていました。
@インストーラ
APDF署名プラグイン
※インストールする順番間違えないように!また、必要の無くなったものは、先に「アンインストール」するように!
BICカードライブラリ切り替えツール
(フロッピーに格納されている電子署名を使用するパターンと住基カードや日司連の電子証明書を使用するカード式
のものを使うときに、切り替えるツールのようです。)
Cここにきて操作ガイドも更新されていました。
※各々更新、新規に増えたものあります。同時に設定等も出てきています。今のうちから操作(パソコン)について練習
していきましょう!
2004年11月9日
・最近放置状態になっていた、My Family更新しました〜(^^♪
2004年10月26日
・WindowsXP ServicePack2をインストールしようと考えている方へ
本日、私は一般に提供されているCDを使用し、ServicePack2をインストールしてみました。
散々な結果となりました。分けの分からないエラー、奇怪な再起動がかかったりと・・・。
MicrosoftのHPもいろいろ見たのですが、参照にもならず。
今の時点での導入はいかがなものかと思います。(個人的な見解ですが・・・)
正直、何かあってからでは手遅れになりかねませんので注意しましょう!
とりあえず、インストールする前には、必ずバックアップを取っておきましょう。
また、「システムの復元」をしましょう。(私は、この方法で難を逃れました。)
ちなみに「システムの復元ポイントの作成」方法は
「スタート」⇒「すべてのプログラム」⇒「アクセサリ」⇒「システムツール」⇒「システムの復元」
⇒「復元ポイントの作成」です。後は手順に沿って作成してください。
是非気をつけて行ってください。 以上
・オンライン申請関係Q&A更新しました。
2004年10月19日
・日本司法書士連合会認証局のホームページ、ついに立ち上がりましたね。
司法書士のみなさん、電子証明書の取得準備はしていますか???
2004年10月7日
・法務省オンラインシステムをWindows ServicePack2を使用してみる際の注意!
が新着情報(詳細設定方法)に更新されていました。
2004年9月19日
・法務省オンライン申請システム受付時間が変更になりました。
今まで 8:30〜18:00
今回は 8:30〜20:00
2004年9月16日
・オンライン申請Q&Aを更新しました。
2004年8月10日
・法務省オンライン申請システムホームページ内にて、「申請者申請書作成支援ソフト」のヴァージョンアップ
がありました。(8月9日(月))こちらをクリックしてください⇒新着情報
内容を見ると、ヴァージョンアップというより、不具合修正・・・のようですが。
ダウンロードをする場合は
オンライン申請システムホームページ⇒ご利用方法⇒事前準備(画面の下の方の7番)です。
※豆知識
新しいデータをインストールする前には旧データ(現在インストールされているものをアンインストールしなければ
なりません!!!気をつけましょう!!!)
・登記情報提供サービスにて、現在ホームページ内ではJava対応レベルが1.3.1_10となっています。
実際にダウンロードしようとすると1.3.1_12が表示されてしまいますが、すでに対応できているようです。
確認したい場合はこちらをクリック
2004年7月26日
・法務省オンライン申請システムで利用可能な認証局の追加がされました。
行政書士用電子任司証明書を提供する、日本商工会議所が追加されました。
法務省オンライン申請システムHP新着情報
2004年7月18日
・日記、ベルちゃんの毛切ってもらってきました!(^^)!
2004年7月6日
・商業・法人登記申請用の申請書作成支援ソフトウェアのバージョンが7月12日(月)にアップされるようです。
確認はこちらへ⇒オンライン申請新着情報
2004年6月20日
・法務省オンライン申請システムの新着情報ページにて、商業オンライン申請プログラムが公開されました!
今後、トップページのWork内にて説明、準備内容等紹介していこうと思います。
2004年6月16日
・本日法務省オンライン申請のページに変化がっ!!!
とにかく確認、今後システムを使用するために仕様書というものを作成し、メールしないといけないようです。
要Check!!!
2004年6月6日
・日司連の認証局が6月21日のオンライン登記申請までに間に合わないようです。
代わりに、日本認証サービスが代理で認証してくれるようです。詳しい資料は各司法書士会より
通知が届いているようです。
2004年5月29日
・「商業登記用申請書作成プログラムについては,6月19日(土)若しくは20日(日)頃に,ダウンロード可能
となる予定です」とのこと!
オンライン登記前日くらいですね!もしかすると日にちがずれるかもしれないので、たまに確認しましょう!
⇒法務省オンライン申請
2004年5月28日
・法務省のトップページが一新されましたね〜、きれいな感じに(^^♪
2004年5月25日
・先月からうわさされていた、7月1日より登記申請書のA4横書きという話が当面延期となったようです。
2004年5月17日
・公的個人認証ポータルサイトにて、今まで有効性確認がJRE1.4.2のレベルでしか対応していなかった
のですが、JRE1.3.1も対応できるようになりましたね。
これで司法書士、行政書士、土地家屋調査士さん方がお客さんの確認するときに、いちいちJREの切り替えを
する必要は無くなったわけです(^^♪
2004年5月13日
・債権回収、支払い督促がまもなくネットで申請できるようになる!?
こちらをどうぞ⇒「支払い督促まもなくネットで」
2004年5月6日
・日司連認証局がついに再構築始めましたね!
気になる方は、こちらをどうぞ(^^♪
・法務省オンライン申請システムのHPで、対応手続き追加されました。
2004年4月25日
・Pay-easyのHPをアップしました。覗いてみてください(^^♪ ちなみにMy Workにも載せておきます。
(国民年金、公共料金そして、登記時にかかる、登録免許税の支払い等を行う機関です。)
2004年4月22日
My Favorite更新しました。
2004年4月19日
PKI基礎講座(Public Key Infrastructure・・・公開鍵暗号方式)
・PKIの基礎を覚えよう!
・電子証明書と認証局
・電子署名法
・証明書の有効性
・キーワードで学ぶ電子政府
オンライン申請に向けての基礎知識(雑学かな???)
専門用語たくさんで読むのが大変かも知れないけど、読んでおいて損は無い!?
社会保険庁でも電子申請できますね。
ここでは、電子証明書は住基カード(公的個人認証)を使用することも可能です。
・社会保険庁
IT投資減税は役に立ちますよ(^^♪